goo blog サービス終了のお知らせ 

はしぐちうどんのマスター日記

水間駅前「はしぐちうどん」のマスターが日々の出来事をつづる日記

2007年3月17日-3

2008-03-17 23:27:06 | 橋口道場ニュース
3は水間道場M・T君
です。
マスター!凄いではないですか!我々のしていることであの子達に夢を与えてるではないですか!!!!
2は別として・・・(泣)
マスターが立ち上げた道場決して間違いではなかったですよ!!
体に力がみなぎってきました、この喜びマスターに是非是非伝えたかったです、
マスター僕に気合と情熱が戻ってきました!
この柔道エネルギーを糧とし、これからも気合と情熱で柔道着を着続けます、
マスター天国から見続けていてください、ではでは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
広告を非表示にするには?

2007年3月17日-2

2008-03-17 23:26:25 | 橋口道場ニュース
2は水間道場N・R君
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年3月17日-1

2008-03-17 23:25:54 | 橋口道場ニュース
天国のマスターこんばんはハンセンです。
管理人ののりちゃんに断りをいれまして代理をお願いしブログをアップさせていただいています
どうしても画像をアップしたかったのです、
さて本題に移ります
マスターがなくなった2007年2月5日の深夜にこのブログコメントに「今度の試合の結果報告をしたい
水間道場生の頑張りを伝え残したい」と書いたものの結果を何故書かなかったのか書けなかったのかは
今ではもう思い出すことはできません・・・あの時何を考えていたんだろうかと・・
マスター僕はまだ生きてます!力強く生きてます!もちろんですが柔道もまだ続けていますよ!!
昨年度は柔道着につける胸のワッペンを作成しました、今年度は柔道用バッグを購入し
Tシャツ・我々指導員のジャンパーなどのを作成し色々と活性化しています^^
体育館道場生も34名と増えました!
水間道場生の方は無責任ですがジャンボ先生に報告お任せします(苦笑)
この地域の小学6年生は明日卒業式を迎えようとしています、
そう水間道場のM君N君ももう6年生になり明日卒業式なのです!
彼らとマスターが出会ったのが彼らが5年生の時でしたね~
マスターが立ち上げた道場の初期メンバーなんで思いも強いことでしょう・・・
どうやら彼らの小学校は小学校の体育館ではなく市の総合体育館で卒業式が行われるみたいです
本日体育館の練習に行き休憩時間にロビーをウロウロしていると卒業生の夢が書いてあるボードを発見しました
たしかこの小学校には道場生が3人いたなぁ・・と思い色々探し、見つけると涙があふれてきました
1の画像は体育館のK・Aさん、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず最初に

2008-03-17 23:25:19 | 橋口道場ニュース
スタンハンセンさんから、投稿をいただいたので、代理アップいたします。

このGOOブログは、ひとつの投稿につき一つの画像しかアップできないようなので、記事が切れてしまって申し訳ありません。

以降、三つにわたってアップしますので、細切れになりますがご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼会の様子

2008-02-26 07:48:41 | 思い出話
25日に犬鳴山修験者さんたちによる追悼会が行われました。
12分ほどの勤行があり、その写真を掲載します。

本当に僭越なのですが、長く記事がアップされないと、ブログ自体が消されてしまうかもしれないと思ったための措置です。おゆるしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦!

2007-02-02 01:34:55 | Weblog
 マスターは、ちょっと波に乗っています・笑。風邪引く事無く、頑張っています。今日も、修行を終え、残す所、「節分星祭」と「淡路島岩屋観音寺柴燈大護摩供」の行事を済ませば、当面は修行から開放されます・涙。因みに今日は、師僧の道場にて、鳴動護摩供の日でした。
 
 えーと、柔道の話。火曜日の柔道教室は、嬉しいことがたくさんありました。まずは、S君の優勝報告。自分の葛藤を乗り越えて勝利したことが嬉しいです。K君は、「柔道イヤやなぁ」と後ろ向きな姿勢から一転!この日は、積極的でした。この日は、人数が少なかったんですが、みんな前向きな姿勢にビックリしたほど。「もしかしたら、今までの僕のやり方は、間違っていないかも?僕が高望みし過ぎているから、悩むんかも??」と少し自己反省しました。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご利益なのかな??

2007-01-28 23:18:30 | Weblog
 毎月28日は、不動明王の御命日です。マスターは、毎月、27日の深夜から28日の朝にかけて、犬鳴山七宝滝寺で修行しています。今月は、更に28日は、師僧のお膝元:淡路島へ修行へ行って参りました。
 ご利益なのでしょうか、お寺で朝イチで落し物を発見してくれました。寝坊してしまい、即行で淡路島へ。乗り継ぎのタイミングがすごくベストで、師僧との修行にギリギリセーフでゴールイン。修行は、晩まで掛かったんですが、師僧から思わぬプレゼント!帰りに携帯をチェックしたら、な、なんと、S君が、泉州地区柔道大会で優勝しました、の伝言。これには、すごく感動しました。その場に居なかったことが、すごく残念でした。帰宅すると、母親から「○○さんから、これ預かっているで。」と手渡されてのは、犬鳴山のお不動さん「倶利伽羅大龍不動明王」のペンダント。「嬉しいの袋詰」を頂いたような一日でした。来週からは、「嬉しいの袋詰」から少しずつ、柔道のみんなに配りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉州地区柔道大会

2007-01-27 22:27:02 | Weblog
 明日は、岸和田総合体育館で柔道の試合があります。体育館の子供達も水間の子供達も出場します。そうそう、K先生率いる某高校の子供達来るのかなぁ?みんな、心に悔いが無いような試合をして欲しいですね。あと、怪我しないように!
 マスターは、修行で淡路島入りです。試合に行けません・・・。ごめんなさい。引率の先生方、宜しくお願い致します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と接していて。

2007-01-26 23:04:12 | Weblog
 普段、子供と接していると、「もうっ、鬱陶しいから、あっちへ行って!!」と思う時も、「何で、この子と縁があるんだろう?」と感じる時とあります。その時、「鬱陶しい」と思う時は、「修行やな」と思い、「ほほぉ!」と思う時は、「仏様のご利益」と感じています。
 子供って良いですよね。実際に育てているお父さん・お母さんは、四苦八苦しているでしょうが・・・。3年前に出会った子供達が、もう卒業です。怒鳴りつけたり、ワガママを聞いたり、店を手伝ってくれたり・・・。色々と思い出があります。でも、一つだけ言えることは、「彼らは、三年間で成長した」。
 子供のあどけない表情、涙の表情、怒りに燃えた表情、甘えた表情・・・。今、思えば、どれも魅力的で、素敵でした。もちろん、道場の子供達もそうです。泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・。その素敵な表情が、好きで、好きで・・・。あと、子供は必ず成長するんですよ。身体も心も・・・。先日、目の不自由な方から、「店の高校生から、「そこクルマあるから、気を付けて下さい。」って案内してくれたんですよ!」と話してくれました。「心に優しさが育っているんやなぁ。」と思うと、嬉しくて、嬉しくて。
 店に集う子供達と僕は、どうも「ちょっと歳の離れた親友」関係みたいです。でも、道場の子供達は、「先生と生徒」の関係みたい・・・。良いのか、悪いのか・・・。道場を開いて、3月で一年になります。振り返ってみると、「子供達を管理」して来ただけじゃないのかなぁ、と思ってしまいます。もっとスローで子供達の目線に立った柔道をしていないんじゃないのかなぁ、と考えています。店に集う子供達の方が、はつらつとしているような・・・。
 そんな思いの中、今日、書店で以前から気にしていた本を購入しました。「子育てハッピーアドバイス 明橋 大二著書」です。父親でもない僕が購入するのには、ちょっとした勇気が要りました・笑。柔道の練習にどう生かされるのか、判らないんですが、そうしたアドバイスが欲しいのは確かです。今日、実際に読んで見ましたが、「親と先生」というバイアスはあると思うんですが、ちょっとした手応えを感じています。実践するとなると、父兄からは「愛想無い指導やなぁ」と思うかもしれません。悩むなぁ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道と子供。

2007-01-25 22:49:13 | Weblog
 店にたくさんの子供達が訪れます。今日も十人ぐらい来ました。メールだけで、3人ほど来ました。
 三十路を過ぎて、高校生や中学生達から、「おっさ~ん!」って言って来てくれます。慕ってくれているのか、カモにされているのか、毎日、子供達を相手しています。「何で寄ってくるねん!?」と自分自身不思議に思います。まぁ、カモでも思慕でもどっちでも良いですが、不思議です。
 彼等と関わっていると、発見があります。社会の、あるいは学校のスポットライトを浴びていない子供達が、店に集います。僕は、そう感じています。例えば、マジメにクラブしているとか、進学を目指しているとか、あるいは、「普通に学校通ったらええねん」みたいな子供は店に来ないんです。ちょっと何処か弾けた子供が良く来ます。
 そんな時、思うんです。「大人は、この子達をちゃんと社会の仲間に入れてあげてるんやろか?」と。バイトも半端、クラブも半端、勉強も半端、「おっちゃん!オレ、これが青春やねん!」と豪語する奴もいない。大人は、そんな子供達をどない思っているんやろか??でも、将来、この子達は、成人して、否応なく、社会の構成員の一人になるんです。そのことを、大人は理解できているんでしょうか??
 柔道をしていると、その辺りのことが気になって仕方がないんです。柔道している子供達が、将来、夢を追うこともせず、希望を抱かず、その場面、場面に流されて、人生で一番素敵な時期を、悶々と過ごすんじゃないのかなぁ、と思うと。別に悶々と過ごしても良いんです。でも、僕みたいに「あの時、もっと柔道、頑張れたよなぁ」っていう口惜しい後悔をして欲しくないなぁ、と思うんです。
 店に来る子達に、耳にタコができるほど、「柔道せぇへんか~」と勧誘しています。「おっさん、もうええって!」と良く言われます。それでも、言います。いつか、気付く時が来ると、信じて言っています。その時、彼らが僕を信じてくれるような、後ろ姿を僕は見せてあげられているのだろうか、と切に感じます。やっぱり、柔道着を着て、練習を積まないとダメなんでしょうねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする