goo blog サービス終了のお知らせ 

はしぐちうどんのマスター日記

水間駅前「はしぐちうどん」のマスターが日々の出来事をつづる日記

新年会

2007-01-08 02:41:05 | Weblog
 今日、柔道水間道場の新年会で、今、帰って来ました。今日も、たくさんの熱いハートに触れることができました。色々と書込みしたいなぁ、と思いつつ、何を書いて良いのやら・笑。何か素敵な気分を書き込みたいですねぇ・・・。ジャンボさんと恩師が繋がったこと、M先生と指導者と繋がったこと、お父さん達と指導者が繋がったこと・・・、いっぱいつながりができたことかなぁ、。僕的には、恩師に今の自分の胸の内を伝えることができたことが、一番ホッとしました。どない言ったら、いいんでしょうかねぇ・・・。ほんまにこの思いを表現できる言葉を持ちたいです。表現力の無さに歯がゆい思いです。
 そうそう、ジャンボさん、今日は最後までお付合いして頂いて、嬉しかったです。もっと、もっと、柔道への熱い語りに入りたかったですわ。同じ視点で子供達を観察している所が共感しました。今年は、ドンドン頼りにしてしまいますので、宜しくお願い致します。そうそう、おバカしている姿、写メ取ってましたねー。酔っていてもチェック!してましたよー。あーぁ、また婚期遅れそう・笑。まぁ、いいっか、子供達は、スクスクと育っていますし・・・、違うっか(←突っ込んで下さいね。)
 スタンハンセンさん、来てくれて、メッチャ嬉しかったっす!いやー、ホンマに柔道していてよかったなぁ、と感じましたよ。でも、最後の「トンボ」はキツかったっす!ホンマに、学生時代の「演芸大会」以来ですわ・笑。それでも、昔を味わえたのは、嬉しいですね。「キャン ユー・・・」なんとかの歌、後輩のT先生や幼馴染みのH先生の合いの手は、助かった!(歌うのん、初めてやったんやでぇ・笑。)次は、今流行りの歌、練習しておくでぇ!!スタンハンセンさんへ。今回は「1本負け」しましたが、次回は!次回は、「1本」取りに行きますよ~。ウフフ・・・。楽しみにねー。
 H先生へ。いつも付き合ってくれてありがとう。たまにこのブログを見ているんやろ??書込みしてーな!!淋しいわ・笑。頑張って、試験をパスしてなぁ。あと、体育館の柔道、サポートしてあげてなぁ。
 「柔道を職業の一部にされている」Aさんへ。このブログ見ていますか??今日は、めっちゃ嬉しかったです。「時間があれば後から来るわぁ」と言っていましたが、本当にくていただけるとは!色々と大変だと思いますが、柔道着姿を水間で見れることを祈っております(他の柔道場へ浮気しちゃダメですよ・笑。)
 あーぁ、なんて素敵な世界なんでしょうねぇ、、。素敵な世界、もっと、もっと広げたいですわ。柔道の神様は、僕の願いを何処まで聴いてくれるのかなぁ??もっと、もっと、柔道の輪、広がれ~っ!!!!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
広告を非表示にするには?

稽古初め

2007-01-07 04:08:04 | Weblog
 1月6日(土)。柔道水間道場の稽古初めでした。二週間のブランクもさておき、子供達の素敵な姿を見ることができたのが、一番嬉しいです。親心なのか・・・、どの子も強くなり、気合が入って見えました。お父さん、お母さん方を始め、指導者の方々も、そろった練習は、子供達を勇気付けると思います。

 ジャンボさんへ。柔道水間道場への熱い思いを感じました。このブログへ書き込んで下さっているように稽古を付けて下さっています。僕は、今回の初稽古を見て、改めて素敵な方とご縁を頂いたなぁ、と感じます。これからも、一緒に貝塚柔道を盛り立ててゆきましょう。

 僕は、恩師より「貝塚柔道を盛り立てて、子供達に礼儀を教え、弱くても良い、強くなくても良い、試合に勝たなくても良い。社会に通じる人間、人生においてナンバーワンにならなくても良いから、生きることの意味を押さえたオンリーワンを目指す人間を育てて欲しい。そして、柔道を通して人の道を伝え、柔道を道具として、因果応報を含んだ社会秩序を教えて欲しい。」と言葉を頂きました。それに順じた柔道を教えているのか、自信は無いですが、少なくとも、水間に通う子供達が、道場で魂を磨き、素敵な大人に育ち、それぞれの得意分野を発揮して欲しいです。柔道が弱くても、道場を盛り立てるムードメーカーの子、不器用だけれどもコツコツと努力する子、ダントツに強い子、負けん気の強い女の子、良いお姉さんを目指す子、週に一回しか来れない子。色々と存在して、調和が取れれば良いと思います。目指すのは、子供の成長なんですから。子供や大人など関係なく色んな人間に接して、色んな経験をして、自分で物事を考え、そして、正しい常識を身に付け、巣立って欲しいです。

 なんか、いっぱい期待しちゃっていますよね~。それ程、僕は、まだ未熟で、熱気を持っているんでしょうねぇ・笑。すべての祈りは、まだまだ叶えられそうです・嬉。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは。

2007-01-05 21:49:32 | Weblog
 ふ~、今年の正月がやっと過ぎました。年末から今日まで、本当にバタバタとしていました。やっと、落ち着いた感じがします。
 今日も、犬鳴山へ出仕して参りました。面白いことを発見しましたので、アップします。「樽酒」ってありますよね。今時、樽一杯にお酒が入っていないんですよぉ!実を言うと上げ底でしかも、半分の量しか入っていない。お酒が半分と思いきや、樽が半分。残りの丈は、発砲スチロールで上げ底でした。日本酒離れが、こんな所に反映されているんでしょうか・・・。犬鳴山のご奉仕は、午前中は「古いお札」の受付、午後は、護摩堂の役でした。お札の最後からお札の誕生を経験しました。楽しかったです。

 新年の抱負。新年早々、住吉大社でお御籤を引きました。そしてら、神様からのエールが!「頑張れ!今が気合の見せ時や~。気合だ、気合だ、気合だ~っ」の内容でした・笑。実を言うと「凶」だったんですがね・汗。でも、こうしてエールを貰うと、嬉しいものです。今年は、「気合」で犬鳴山修験道も店の経営も柔道も乗り切るぞぉ~っ!これが、今年の抱負かな!?

 柔道を職業にしている友人のAさんから、素敵なプレゼントがありました。もう、それを見て、ただただビックリ!素敵なプレゼントの内容は、ヒ・ミ・ツ・笑。それを知りたい人は、「はしぐちうどん水間店」へGO! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘロヘロです。

2007-01-04 20:21:43 | Weblog
 こんばんは。もう、ヘロヘロです・汗。「何とかなるわ~」と頑張っていますが、そろそろ、燃料切れです・笑。
 今日は、御奉仕で犬鳴山へ行って参りましたが、ヘロヘロになって帰ってきました。僕の気分とは反比例して、法螺貝の調子は絶好調でした。吹く度に「こういうタイミングやな、こういう口格好やな。」と冷静に見て取れる自分を感じました。「くそー、後押ししてるお不動さん、いるやんか!」と微妙な気持ちになりました。明日のご奉仕が終われば、娑婆の世界に没頭できそうです。娑婆の世界に戻りたいような、戻りたくないような、複雑な心境です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2007-01-02 22:53:41 | Weblog
 新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、素敵な新年を迎えられていることと、思います。
 僕は、連日の仕事と修行でヘロヘロな状態です・笑。明日から、徐々にラクになって行くと思います。中々、よい書込みができないのが残念です。
 本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の暮れ

2006-12-30 22:38:02 | Weblog
 平成18年も、もう終わりそうです・涙。歳のせいか、なんか一年が早いですよねぇ。今年を振り返って見て・・・。
 「はしぐち・うどん水間店」は、時代の流れを感じさせる一年でした。お客さんで、退職する方、転勤する方、退院される方などなど。色々な人の別れを感じさせる一年でした。別れを経験する時、人は成長します。今、僕は「成長しないといけないんやなぁ。」とヒシヒシと感じています。一方、店に集う子供達も、卒業と言う言葉を実感するまでに成長しました。今まで、「気付いて欲しいなぁ。」と思うことを気付いて貰えるようになりました。「成長」って素敵ですね。そして、新たな出会いもありました。また、新しい子供達が店に集い始めています。
 柔道水間道場。本当に躍進しました。僕も、ビックリしています。色んな方々が陰日なたで支援して下さっていることを凄く感じます。そして、その方々に感謝を感じております。今日、恩師と某高校のK先生に年末のご挨拶にお電話しました。そしたら、電話の向こうから、素敵な笑みを感じました。「あぁ、支えて下さっているなぁ。」と思いました。こうした素敵な繋がり、もっと広めてゆきたいですね。来年は、独り善がりで頑張るんじゃなしに、みんなの声を聞きながら、みんなにスポットライトを浴びて貰えるような行動を実行したいと思っています。
 犬鳴山修験道・行者(山伏)として。今年は、大した修行もせずに一年を過ごしてしまいました。これは、行者として恥ずべきことだなぁ、と感じています。しかし、神仏の御慈悲をたくさん受けているのでしょうか、素敵なご縁をたくさん頂きました。怠け者の自分に、慈悲を垂れて下さっていることに感謝致してます。今年は、「信仰は気付きの世界」と申すのをつくづく感じさせられました。「気付く」ということは、それほど自分が未熟ということだと思います。まだまだ、未熟な自分に磨きを掛けたいですね。来年も、神仏の加護が得られるように自分を律したいと思います。

 今日が、年末最後の書込みとなると思います。明日から、諸事に忙殺される予定になっています・涙。新年明けて、10日以降が僕の本当の「正月」が待っているようです。毎年の事です・汗。
 このブログのご覧の皆様、今年一年を振り返って、色々な思いをはせ、素敵な新年をお迎え下さることを心からお祈り申し上げます。来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                             マスターより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの話 その3

2006-12-30 02:42:24 | Weblog
 「赤いスイートピー」。素敵な曲ですね。確か原曲は、松田聖子さんが歌っていたんですよね。この歌には、思い出が深いです。初めて、人を大切にする心を教えてくれた人が好きだった曲でした。今、その人はどうしているのかなぁ・・・。
 さて、ワインと「スイートピー」は、もっと深い関係です・笑。僕は、初めて呑むワインをは、必ず「テイスティング」と言って、そのワインの評価をするように心がけているんです。まぁ、酔わないウチに「このワインは、美味いだのマズイだの」と評価するのですが。その中で、ワインの繊細な香りや風味を表現するのに、樹木、スパイスや花の香りになぞらえて表現するようにしています。その中で、表現しやすいのが、「スイートピー」なんです。ワインの香りと近いんですよね。
 ここで、一つ。「ワインの楽しみは、舌で味わい、喉で味わい、そして、酔いを楽しむ。」普通のAOCワイン(ブランドのワイン:原産地統制名称ワイン)なら、五千円以下なので、楽しむのは十分です。そのワインを呑む時、風味を存分に楽しんでください。そして、喉越しの良さ、豊かさを感じながら、じっくり酔っ払って下さいな。そしたら、素敵な「境地」が待っています・笑。ワインを楽しむなら、ちょっとした文化の壁を壊して、ちょっとした味覚の訓練で、ワインの世界観が変わりますよ。
 そうそう、この「ネタ」を提供して下さった、スタン・ハンセンさんに感謝します・笑。それから、平成18年は、色々とお世話になりました。来年も宜しくお願い致します。良いお年を迎えて下さいね。平成19年も宜しくお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの話 その2

2006-12-28 23:06:50 | Weblog
 もう、年末ですよね。一年は早いなぁ、と感じてしまいます・涙。今年を振り返ってみると、安いハウスワインをたらふく呑んだだけやなぁ、と・爆。ハウスワインとは?別名:テーブルワインと言います。簡単に言ったら、「安くて、味に個性が無くて、並品質のブドウをワインにして、そうした各地のワインをブレンドしたワイン」と言えばいいのでしょうか・・・。(ちょっと乱暴な言い方だけど。)まぁ、早く言えば、「安くて、酔えばいい」みたいなワインです(もっと乱暴やな・爆。)
 EUでは、国別で日本で言うJAS規格(日本農業規格)みたいな決まりで、ワインの製法、地質(特産地方)、品種に対して、厳しい審査があり、その審査で合格したものが、「原産地統制名称ワイン」として、ブランド化することができます。セレブ達が、「やっぱ、ボルドーのワインだよね~」と会話する時のワインがこれにあたります(こんな、会話、聞いたこと無いが。)例えば、フランスでは、AOCワインがこれにあたります。「アペラシオン オリジーネ コントロレ」の略で、「オリジーネ」の部分に特産地名が入ります。ボルドーなら、「アペラシオン ボルドー コントロレ」となります。品質が上がれば、この地名が「ボルドー」から「○○村」というように地域性の特色が濃くなります。
 まぁ、ウンチクはこれまでにして、大切なのは、「美味いか、マズイか。」ですよね。米と日本酒を三十数年間食べてきた僕にとって、こうした品質管理されたワイン程、「マズイ」です・核爆。正直言って、渋みがキツイと思います。1本数十万円するワインは呑んだことないですが、1~2万円の範囲なら、「別に酔うだけなら、1本600円前後のテーブルワインだけでもいいやん。」と思うような感じですか・・・。
 では、マズイワインを美味いワインに変身させる魔法を伝授いたしましょう・笑。まず、ワインを1本、アイスコーヒーとかに使うガムシロップ、レモン果汁、オレンジ果汁、を適量にブレンドして、冷たく冷やします。特に赤ワインは、効果絶大ですよ。渋いワインから、ブドウジュースに早変わりします。もちろんベースは、お酒なので、飲みすぎると悪酔いしますよ。特にワインのコルクを抜いて、「気抜け」したワインは、一層美味しく変身します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古納め

2006-12-26 23:00:33 | Weblog
 今日、柔道水間道場の稽古納めとなりました。寝技5本、元立稽古3本×2セットの簡単な練習を終えて、道場の掃除で稽古納めとしました。
 子供達、お父さん、お母さん、そして指導者の皆さん、色々と御支援を賜りまして、このブログを持って、感謝の意を表したいと思います。まだ一年目の若い道場です、皆さんの熱い思いを糧に頑張ってゆきたいと思います。これからのご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
 子供達の皆へ。このネットへの書き込みは、みんなに届かないと思うけど、先生の気持ちを書きたいと思います。一年間、厳しい練習に付いて来てくれて、ありがとう。来年も、頑張って付いて来て下さい。一年間を振り返って見ると、みんなの成長は素晴らしいものを感じます。みんな、本当に素敵に輝いていますよ。柔道は強く無くても良いです、試合に負けても良いです、みんなが素敵に輝いて、道場で学んだことを、学校で、社会で実践してくれれば、僕は、それだけで満足です。一年間を通じて、君たちの成長を見て、そう感じています。また、僕も、君たちの成長を見て、一層の柔道修行に没頭したいと思っています。僕の後ろ姿を見ていて下さい。それでは、良いお年を!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしぐち・うどん水間支店 営業日程

2006-12-25 23:20:24 | Weblog

    年末から年始にかけての営業日程をアップします。


 12月31日(日)午前11時~午後6時まで。中休憩を貰った後、午後10時から再          営業!一応、元旦の午前3時ぐらいまで、営業したいと思っていま          す。

 平成19日1月1日 師僧の道場でお祭りがあるため、休業します。
 
 1月2日 平常通り、午前11時~午後7時半まで、営業します。
 
 1月3日 同じく、平常通り、午前11時~午後7時半まで営業します。

 1月4日 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。
 
 1月5月 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。

 1月6日 平常通り。
 
 1月7日 日曜日なので、休業します。(日曜日は定休日。)

 
  以上、宜しくお願い致します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする