goo blog サービス終了のお知らせ 

はしぐちうどんのマスター日記

水間駅前「はしぐちうどん」のマスターが日々の出来事をつづる日記

平成19年丁亥 犬鳴山七宝滝寺年間行事

2006-12-25 23:13:22 | Weblog
 
        犬鳴山七宝滝寺修験道の行事です。


1月元旦~7日   新年祈願初護摩供
1月8日(月)   初三宝荒神祈願祭
1月27・28日  初祈願会(ぜんざい接待あり)
2月2(夜)・3日 節分厄除星祭祈願護摩供
3月4日(日)   犬鳴山元山上ヶ岳峰供養(柔道水間道場は参加します。)
4月15日(日)  厄除十一面観世音菩薩供養法要
4月29日(祝)  新緑山伏祭り大祭(火渡り修行あり)
7月30日(月)  土用丑 胡瓜加持祈祷祭
8月19日(日)  萬燈会 地蔵盆水子供養
8月26日(日)  お滝祭り (滝行あり)
9月17日(祝)  ボケ除け不動尊・スポーツ向上韋駄天祈願護摩供(ナンキン接待)
9月23日(祝)  彼岸法要
10月14日(日) 友が島入峰修行・柴燈護摩供
10月25日(木) 大覚寺 御遠忌法要大護摩供
11月4日(日)  南海沿線七福神祈願祭
11月18日(日) 燈明ヶ岳峰供養(柔道水間道場は参加します。)
12月2日(日)  納め不動・難切り不動尊祈願祭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
広告を非表示にするには?

ワインの話の前に・・・

2006-12-23 21:57:41 | Weblog
 濃い話の前に、お知らせがあります。正月の「はしぐち・うどん水間店」の営業日です。これは、重要なお知らせですよね!?下記の通り営業します。

 12月31日(日)午前11時~午後6時まで。中休憩を貰った後、午後10時から再          営業!一応、元旦の午前3時ぐらいまで、営業したいと思っていま          す。

 平成19日1月1日 師僧の道場でお祭りがあるため、休業します。
 
 1月2日 平常通り、午前11時~午後7時半まで、営業します。
 
 1月3日 同じく、平常通り、午前11時~午後7時半まで営業します。

 1月4日 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。
 
 1月5月 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。

 1月6日 平常通り。
 
 1月7日 日曜日なので、休業します。(日曜日は定休日。)

 
  以上、宜しくお願い致します。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの話 その1

2006-12-22 22:21:16 | Weblog
 いきなりワインの話。「この頃、ワインを呑んでないなぁ」と、ふと気が付いて、「ネタになるな」とキーボードをカタカタ言わせています。
 僕が、ワインを呑んだのは、幼稚園の時・爆。それで、初めて二日酔いを体験しました・核爆。その話は別に機会にして、それから十数年してから、ワインを呑みました。いやー、「これほど酸っぱくて、渋い呑み物はなんやねん!」と思いました・汗。正直言って、マズい飲み物でした。それから数年後、ワインにハマってしまいました・笑。
 ワインの「酸っぱさ」や「渋さ」が、たまらなくなりました。味覚っていうのは、歳によって変化するんですよね。これは、不思議に実感できました。ちょうどその頃、「オマエ、ワイン好きなんやろ?買ってきたで。」と友人が、ワインを振舞ってくれました。その時、友人がワインを口にしたとき、「なんや、このマズイもんわ!苦くて酸っぱいぞ。日本酒と全然違うわ。」と・・・。僕と同じような表現に、正直にビックリしました。「やっぱりなぁ。」と思うと同時に、「なんで、僕はワイン好きになったんやろ?」とも感じました。
 僕達、日本人は、米と水で二千年もの歴史を作ってきました。西洋の人達は、麦とブドウで歴史を作ってきました。どうも、僕達のDNAには、「米」という文字が刻まれているようです。その「文化の違い」が、隔たりを感じもし、楽しくもあるんですね。味覚は、進化しますし、その進化は、すごく「主観的な」存在なような気がします。僕が、美味しいと感じるものは、万人にそう感じるとは限りません。そんな視点から、ワインを語ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食ネタ

2006-12-21 22:08:06 | Weblog
 こんばんは。柔道の話が続いていまして・・・。早速、食ネタを。と言っても、マイナーな話なのですが・汗。
 近頃、テレビ番組、雑誌を見ていると、「料理」について色んな情報が飛び交っているなぁ、と実感しています。本来、門外不出と言われるレシピまで紹介していることがあります。なるほど、「食の情報化」が進んでいるなぁ、と実感せざるおえません・笑。一方で、低農薬野菜だとか、「スローフーズ」だとか、ベクトルの違う動きもあります。例えば、低農薬野菜だと、「健康志向」と位置付けられるでしょうし、スローフーズだと、ファーストフーズに対抗して、手作り感だとかホームメイドを意識できる料理だと思います。
 僕の視点からすれば、「色々と着目点を付けて、商業ベースに乗せようとしてるなぁ。」と思ってしまいます・大汗。料理を愛する人間として、一番の味は、やっぱり日頃食べ慣れている家庭食のような気がします。いわゆる「おふくろの味」というものです。でも、昨今、共働きだとか、塾通いだとか、の家庭の事情で、食生活が別の世界に行っているような気がします。ある人から、「マスター、料理は、自分の最愛の人が食べてもらえるような気持ちで作るのが、一番なんやで。」と言われた事があります。僕も、そう思います。「商業ベース」に乗らない家庭料理を作られることを望んでいます。それは、好き嫌いの無い食事、です。僕は、普通に家庭料理で育ちました。そんな僕が、一番、ありがたく思うのは、好き嫌いが無い事です。もし好き嫌いがあったら、料理を好きにならなかったことでしょう。どんどん色んなものを食べさせて、料理を手伝う楽しさ、後片付けする楽しさを家庭内で作って欲しいですね。それが、この頃言われている「食育」の意味じゃないでしょうか??

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ様

2006-12-20 22:14:26 | Weblog
 こんばんは。ブログ、見て下さってるんですね、めっちゃ、嬉しいっす!クリスマス会&忘年会は残念でした・・・。次回、新年会が待っていますので、お楽しみ。
 
 やっぱり、打ち込み練習は、絶対に大切ですよね。子供達を見ていると、打ち込みの内容にムラがあるように感じるんです。練習は、週に2回ですし、子供だから仕方が無いのかなぁ、と思うんですが。でも、「打ち込みは、きちんとしないとダメだ。」と思うんです。一度、じっくりと打ち込み練習に時間を取ってみましょうか?一人一人、個別に指導しながら、じっくりと対話をして、「打ち込み練習って、柔道が上手になる為の大切なステップなんだ。」と感じて貰えたら、良いんだけどなぁ・・・。
 この頃の悩み。「子供達をどうしたら、飽きさせないで、柔道練習を最後まで、楽しんでもらうか。」こればかり考えています。柔道練習日誌を8月から書いているんですが、練習メニューが変わり映えしてません・汗。投げ捨て練習や移動打ち込み練習を入れたいんですが、どうも目先の乱取り練習の方が楽しいかな?と思うと、二の足を踏んでしまいます。

 早速のお知らせ。来年:平成19年の初稽古は、1月6日(土)です。今日、市役所から来年の1月・2月の申請許可がおりました。それから、新年会の日程ですが、1月7日(日)になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな柔道練習になりました。

2006-12-19 22:58:43 | Weblog
 風邪が蔓延しているようです。道場の子供達から「今日の練習、休みます。」と電話が入りました。3人も抜けての練習は、きっと淋しくなるなぁ、と思っていました。でも、M先生を筆頭に若手2人、そしてS君のお兄さんも来てくれました。思った以上に賑やかな練習になりました。M先生、若手諸君、ありがとうございました。ちょくちょく、練習に来てくださいね。
 
 僕なりの練習・・・。この歳になって、「打ち込み練習は大切やなぁ」とつくづく思うようになりました。左の払い腰の打ち込み練習を通して、そう感じました。やっぱり、正しい技のフォームを繰り返し、身体に染み込ませないと、技が出ません・笑。フォームが出来上がれば、後は「投げ捨て練習」で確実に覚えるんでしょうが、ここは子供の道場だけにそういうワケに行きません・爆。乱取り稽古中に実践するようにしています。
 この頃は、打ち込み練習に「袖釣込腰」や「1本背負い」の打ち込み練習を混ぜて練習するように心がけています。子供達から「先生、あの技、どないして掛けるん?」と聞かれた時、すっと技が出るようにしたいのと、子供達が打ち込み練習を通して、「先生、なんか違った技を練習しているなぁ」と興味を持って欲しいのと、期待してやっています・笑。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい話。

2006-12-18 22:12:12 | Weblog
 今日、「柔道を職業にしている」Aさんが、店にいらしてくれました。柔道水間道場のクリスマス会&忘年会のお話をしました。お母さん方が用意して下さったプレゼントに痛く感動されていました。「新年会は是非とも出席したい!」と話していました。僕も素敵な方向に向いているんだろうなぁ、と感じています。
 老若男女を問わず、一人でも多く柔道に興味を持ち、貝塚柔道を盛り上げてくれる、サポートしてくれる人が増えれば、それだけで、僕は嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道水間道場 クリスマス会&忘年会

2006-12-17 00:35:01 | Weblog
 ただいまっ!今、帰って来ました。御父兄の皆さん、水間道場の指導者の皆さん、そして、練習生の子供達、本当に有難うございました。素敵なクリスマス会&忘年会になりました。久しぶりに素敵な一日になりました。ちょっと残念なのは、個々に色々と話ができなかったこと。みんな、色んな話がいっぱいでいっぱいで、時間がいくらあっても足り無い状況が、一番残念でした。今回、凄く痛感したことは、「水間は、みんなの協力で成り立っているんや。」ってことです。一人のチカラでなせることは、少しです。でも、大勢のチカラが集まれば、山も動かせるということです。この集結のチカラ、貝塚の柔道の発展に大きく、作用するでしょうし、またそれを願っています。みんなのチカラがあれば、きっと素敵な将来が待っていると実感できました。
 今日は、少し僕も、「若いなぁ」と思い、反省する所が多々ありました・汗。気ばかり焦って、「本当に内容が、伴ってるんかなぁ?」と、今、反省してます。まだまだ、大した人間じゃないので、日々勉強で頑張ってゆこうと改めて感じました。
 やっぱり、嬉しいですね。子供達は、着実に成長していますね。これは、本当に嬉しい。どんなことも、水間道場で経験して、家庭や学校、如いては社会で実践して欲しいですね。10年後、子供達に街中で出会ったら、「お久しぶりです!」ってにこやかに声を掛けて欲しいものです。
 そうそう!あかがねさん、今日は遠い所はるばるありがとうございました。マスターは、不覚にもダブルブッキングしてしまいました・爆。でもって、柔道の集まりに突然参加する形になって、本当にごめんなさい。色々と話がしたかったんですが、どうもできなくて・・・。ちょっと、物足りない感じをさせてしまったかもしれません。でも、「こんな集まりもあるんや。」と感じてもらえたら、嬉しいです。これに懲りず、「マスター」を宜しくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道修行

2006-12-13 22:29:53 | Weblog
 僕は、本来、右組で柔道をしています。子供達を教えるにあたって、「左組みで相手しないと練習にならんなぁ。」という想い付きで、左組みで練習するようになりました。そこで、実際に練習して見ると、なんと!「面白い」・笑。技がスムーズに出ないんですが、組悪さから相手も感覚が狂う様子。このギャップが楽しい。技が出ないのは、本当に出ない・笑。これは、自分でも笑えます。左組みだと、どうも感覚が違うので、普通に技が出ないんです。技を掛けに行くのですが、中途半端で終わります。相手も、左組みなので、ヘンな技を掛けて来ますね。今の目標は、「左組みで内股か払腰の技を掛けること」ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは。

2006-12-13 22:15:07 | Weblog
 今日、柔道仲間のスタン・ハンセンさんのお見舞いに病院へ行って参りました。同じく柔道仲間のH君と一緒に。ハンセンさん、随分退屈そうにしていました。僕達二人が行った時には、ロビーでヒマそうにテレビを見ていました・笑。随分、柔道のこと、気にかけていました。

 えーと、ウチの店に集う子供達の中から、専属カメラマンを選出しました。写メ技術はまだまだですが、応援してあげて下さいね。ちなみに今回のアップは、「クリスマスツリー」です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする