AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: メニューにはありませんよ
DATE: 10/15/2006 00:32:26
-----

はじめまして、はしぐちうどんのマスターです。

水間駅の改札を出てすぐ右側にある「」はしぐちうどんは、大柄(笑)のマスターが切り盛りする小さなお店。

でもね、お店は小さいですが、メニューは無限大なんです。
希望の料理があれば、マスターに相談してください。

冷蔵庫に食材があれば、作らせていただきます。

・・とはいっても、ミシュラン三ツ星の店の「うんたらかんたらぱんたらぴ〜」なんて難しいメニューはやめてくださいね(^^ゞ

写真は、わが店イチオシの、「メニュー外メニュー」。
ポーチドエッグ風メンチカツです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: こんばんは。
DATE: 11/12/2006 17:14:12
-----
 今日は、知合いのおっちゃんと温泉に行って来ました。和歌山にある「野半の里」という温泉&料理屋&土産屋の複合施設でした。元は造り酒屋ということだけあって、中々小洒落た雰囲気の温泉場でした。泉質は、有馬温泉と似ているとか。今でも、ホカホカしていますよ。何より湯上りに食べた蒸したて酒饅頭が、美味しかったです。

 先日より、冷え込んで来ているので、店の新メニューを発表しようかな、と考えています。この寒さが続くようでしたら、キムチ鍋なんか、メニューに載せたいなぁ、と思っています。先月の「秋メニュー」は、そろそろ飽きてきているみたいだし・・・。
  
 えーと・・・。のりちゃんさんへ。色々とサポートして頂きまして、本当にありがとうございます。めっちゃ、エエ感じに仕上がっていることに驚いています。やっと、こんな感じになって来ましたので、頑張って行きますね。また、お店にもいらして下さいね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: かまど
DATE: 11/12/2006 21:19:56
野半の里
マスターこんばんは。
野半の里、元造り酒屋、ってことは和歌山県伊都郡かつらぎ町、つまり私の地元じゃないですか?
それはさておき、ブログ始められたんですね。新しいメニュー楽しみにしています。
では、また行きますね!
-----
COMMENT:
AUTHOR: はしぐちうどんのマスター
DATE: 11/13/2006 22:40:50
ありがとー!
 かまどさん、早速ご覧になってくれたのですね。めっちゃ、嬉しいです。そうなんですよ、かまどさんの地元周辺の温泉に行ったんです。で、近々におっちゃんと一緒にあの周辺を散策する予定です。もちろん、丹生津比売神社にも参拝に行きますよー。
 こちらに来る機会があれば、是非ご一報下さいね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 11/14/2006 07:52:48
始まりましたね
なにより、料理の写真を期待してます!!!!

おいしそうな料理は、写真見ただけで楽しいんで(#^.^#)
新メニューや、日替わりの内容なんか、バシバシアップしてください。
また、遊びに行きますね〜!!
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 高校生
DATE: 11/13/2006 22:54:55
-----
 ウチの店には、若者達が良く来てくれます。特に高校生達。高校生のパワフルさに圧倒されながら、「20歳も歳が離れている子供達とお喋りができるなんて、めっちゃ恵まれているんやろなぁ。」と感じています。
 今日も、女の子を含む6人の高校生がやってきました。他愛も無い話をしていましたが、ある子が「おっちゃん聞いてよ。課外授業で20分も延長されて、お陰で電車1本乗り遅れたんやで。」とその日の出来事を話してくれました。ほんまに他愛も無い会話なんですけど、僕は、こんな会話が一番好きです。なんか、子供達と一体感を感じるんです。きっと、この話は学校の先生も親も、知らない事柄だと思うんです。それを感じる時、「ええわぁー」と思うんです。高校生のパワフルさと子供らしさが、たまらなく好きです。

 料理の話。今日、ソラマメの天婦羅を食べました。ソラマメの天婦羅は、3〜4粒をまとめて揚げて、ポン酢&大根おろしで食べるか、抹茶塩で食べるのが、美味しいと思います。天婦羅の衣には、下味を付けない方が美味しいと思います。今日の晩御飯のお話でした。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ただいま
DATE: 11/14/2006 23:58:30
-----
 今、やっと家で落ち着いています。今日も、激動の一日でした。
 今日は、柔道教室の日。水間駅近くにある「青少年センター分館」にある道場で、夜7時から柔道を教えています。子供10人の大人4人の計14人の教室です。下は5歳から上は、大人まで、柔道修行に勤しんでいます。今日は、最後の挨拶時、子供達に「みんなは、好きで柔道してるんやろ?その好きな柔道に送り迎えしてくれているのは誰かなぁ?家では、ワガママ言ったり、ケンカしたりしているお父さん、お母さんだろうけど、ココは道場です。素直に「ありがとう」って言わへん??じゃ、今日から、「お父さん、お母さん、ありがとう!」って言おうよ。」と諭して、両親への感謝を言葉にするようにしました。これは、僕からの感謝の気持ちでもあるんですよ。普段、陰日なたになって応援してくれています。だから、形にしたくって。
 ちなみに彼女達は、道場について来ました。周りの父兄、子供達から「えっ!?」と見られていました。子供からは、「あのお姉ちゃん、何なん?」と聞かれるし。説明にしようがなくて、困ってしまいました。帰りは、ちょっとひと悶着ありまして。今日のストレスは、マックスでした。

 そうそう、のりちゃんさん。早速の書込みありがとうございます。頑張って、ブログしますっ!また、そのうち、料理の写真をアップしますね。店に来る子が、店で宴会開いてくれるようなので、その時の料理をアップしたいです。また、お店に遊びに来てくださいねー。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 昨日の話。
DATE: 11/17/2006 22:30:24
-----
 こんばんは、毅岳です。昨日は、店に集う若者を柔道の練習に連れて行きました。昨日は、水間道場と貝塚体育館道場の柔道合同練習の日でした。そこに店に集う高校生達を連れて行きました(何かの刺激になればいいんだけどなぁ。)。彼らも見ている事もあり、ついつい張り切って練習してしまいました・笑。因みに水間道場からは、7人の参加でした。合同練習に慣れない子供達は、中々思い通りに練習し切れてない様子。こっちも、ハラハラ、ドキドキ。これって、「親心」なんでしょうか・・・。とても、緊張してしまいます。
 高校生と子供達も、良い関係を作りつつあります。高校生達、柔道着を着て練習に参加して〜っ。子供と触れ合うことで、たくさんの事を学ぶことができるんだけどなぁ・・・。そういう思いを胸に、今日も若者たちと触れ合って一日を終えました。
 明日は、水間道場の練習日です。水間にある「貝塚青少年センター分館」にて、午後7時から9時までの2時間、柔道の練習をしています。今回は、少し練習を早く終え、ちょっと色々とお話をしたい、と思っています。また、アップしますね。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 日付が変わりました。
DATE: 11/19/2006 01:54:46
-----
 僕には、低空飛行の子供達が、良く集まります。「ほんま、シバイたろかっ!」って思う程度の子供達が多いです。でも、こいつ等の事、好きです。だって、人間味があるから。頭打って四苦八苦して、青春してるんですから。可愛いですよ。アホな大人相手に無意味な人間関係を構築し続けることに比べたら。そして、こいつ等は、いずれ絶対に大きく化けるはずですし。僕は、それを信じています。

 今日は、柔道の練習日。素敵な練習になりました。K先生から、「えぇ、道場やなぁ!」って言って頂けました。神様からのご褒美って感じです。でも、僕の気持ちは、まだまだです。道場を巣立った子供達が、素敵な人生を歩み始めて、初めて「えぇ、道場やなぁ。」ですから・汗。
 柔道は、強くなくていいんです。素敵な子供になって、将来、自分の手で幸せを掴める人間になり、その100分の1ぐらいは、人の為に何かをしてあげれる人間になってもらえれば・・・。それを願っています。

 日曜日は、犬鳴山七宝滝寺の燈明ヶ岳山行の日です。雨天のようですが、頑張って修行に行って参ります。それでは、おやすみ。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 燈明ヶ岳峰供養
DATE: 11/19/2006 23:04:56
-----
 今日は、犬鳴山の燈明ヶ岳で、柴燈護摩供がありました。犬鳴山の山伏なので、雨天にも関わらず、馳せ参じました・笑。お山では、雨も降ることなく、無事に行事が終了しました。そうそう、お山では、山の谷間に雲海が広がるとても幻想的な景色を見ることができましたよ!
-----
COMMENT:
AUTHOR: T
DATE: 11/22/2006 01:33:34
こんばんは
マ、マスター。こんばんは。お疲れ様です。

普段呼びなれない呼び方をして、自分で照れております。変な私です。

お山に同行出来ず失礼致しました。私自身はとても残念に思っております。

子供達はいっぱい参加しましたか。

次回早めに奥様に許可を得てご一緒させて頂ければと存じます。

宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 毅岳
DATE: 11/23/2006 22:50:10
山行
 残念ながら、19日は、貝塚の子供達は、日曜参観日になっていたらしいので、山行には来なかったです。さらに、朝から雨模様だったので、指導員や若手には、中止の電話しました。で、当日の山行は、仕方なし(←ヤバイ発言!)に僕だけでした。でも、下山途中、「やっぱり、みんなに来てもらった方がよかったかもなぁ。」と後悔しました。結構、素敵な自然の造詣を見ることができたので。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 温暖化??
DATE: 11/22/2006 21:58:02
-----
 11月だ、というのに、一向に寒くならない!日中も、そんなに気温が下がっていない様子・・・。うどん屋としては、暖冬は困るんですよね・笑。で、アンチ温暖化を提唱します・汗。暖冬のお陰で、キムチ鍋等の新メニューの投入は、先の延ばしにしました。
 明日は、道場の子供達が、柔道の試合にでます。僕は、仕事で行けないんです・涙。引率の先生方、宜しくお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: いしだ
DATE: 11/23/2006 00:43:01
ほんと暖かいですよね。
マ、マスター、こんばんは。お疲れ様です。

漫才で、夏すごく暑くてそしてこのまま10、11、12月になったらどんなに
暑くなる事か!!ってのがありましたが、なんか現実味を帯びてきてますね。
先週末、我家の寒さ対策に石油ストーブ買ったばかりなのに・・・、
勢いにのって、燃料満タンにしているのに・・・、まだ活躍の場がありません。。

明日、行って参ります。
----- COMMENT: AUTHOR: 毅岳
DATE: 11/23/2006 22:46:14
ありがとう!
 いらっしゃいませ。日頃は、お世話になってます。
 そうですよね、やっぱり、暑いですよね。僕は、日頃、半そでで仕事しているんですが、この時期でも、まだ半そでなんですよ。やっぱり、温暖化でしょうね。
 今日は、ありがとうございました。お疲れ様です。詳しいお話は、土曜日、教えて下さいね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: いしだ
DATE: 11/23/2006 23:43:09
ちょっとだけ
こんばんは。

なんかすっごく嬉しい気分なので、報告をさせて下さいませ。
水間道場の5年生、N君。
やりましたよっ!!今日リーグ戦3試合中、2試合で勝ちました!!!
すっごく嬉しかったです。涙
今日応援係りとして大会入りしましたが、予想外の
審判、副審デビュー。。笑
みんなの試合をじっくり見ることが出来ませんでしたが、
N君の1勝は優勢勝ち、もう1勝は押さえ込んで1本勝ち!
とっても、とっても嬉しかったです。

それとは対照的に、M君。
今日は3戦3敗でした。1試合しか横目でチラッとしか
見れませんでしたが、残念。。
でも、でも、なぜか今日は嬉しかった。
M君は試合後泣いてました。話をすると悔し涙でした。
また一生懸命練習してリベンジしような!と話しました。
うん。うん。と彼はうなづいてました。
二人ともまた一歩柔道に気持ちが近づいてくれたように感じたと共に
前向きに感じてくれている気持ちがすごく嬉しく感じた私でした。

こんな環境を与えて頂き、感謝でございます。
ありがとう。マスター!

では、また土曜日宜しくお願い致します。
-----
COMMENT: AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 11/24/2006 00:45:14
びっくり!!
なんとびっくり!!
ネットでウロウロしていると
マスターブログを始めました ←・・・・・・
なんでもするのですね(笑)
これからもチョイチョイ鬼チェックさせていただきます。
石田先生 見事な主審・副審デビューでしたよ^^
心強い仲間が増えましたねマスター
家族のような水間道場 マスターの人柄が伺えます
ではでは〜
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 祝日
DATE: 11/23/2006 22:59:10
-----
 祝日でしたが、朝からお店を営業していました。曇り空の影響なのか、お客さんの出足は悪かったです・涙。でも、久々に入院中の友人とお父さんが、こっそり、食べに来てくれました。それが、何より嬉しかったです。
 そうそう、お店をしていると、売上を上げる以上に嬉しいことがあります。先日も、「マスター、私、結婚したんですよ!」と、高校生時代から店に食べに来てくれているお客さんから、嬉しい知らせを頂きました。めっちゃ、嬉しいですよ。結婚祝いは、遅いので、出産祝いをしようと思っています。
 のりちゃんさん、アドバイス、めっちゃ嬉しかったです。やっぱり、のりちゃんさんですね。本当に、ご主人さんと一緒に、お店に遊びに来てくださいね。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 柔道の試合
DATE: 11/24/2006 22:02:21
-----  いしだ様&スタン・ハンセン様。めっちゃ、嬉しいです!!僕の思いが、天に通じたのか・・・。N君には、「頑張れば、事は成る」を体感して欲しかったですし、M君には、「負ける悔しさ」を学んで欲しかったんです。人生って、努力してもどうにもならない事、そして、努力したらどうにでもなる事を、柔道を通して学んで欲しいんですわ・涙。ドン・ズバリの成果に凄い嬉しさを感じます。
 いしだ様。審判デビュー、おめでとうございます。僕も、頑張らなくてわ・汗。
 スタン・ハンセン様。笑。見つけてくれたんですね。嬉しいです。いえいえ、水間だけのものじゃないですよ。貝塚全体の成果です。みんな、ちょっとした力を少しづつ加えて頂いているからです。この勢いで、10年後には、オリンピック選手を育てましょう・笑。

 柔道の話、ネタ、ドンドン書込みして下さいね。書き込むことで、貝塚柔道が盛り上がれば、めっちゃ、嬉しいです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 今日は、お休み。
DATE: 11/26/2006 23:07:23
PRIMARY CATEGORY: Weblog -----
 今日は、日曜日なので、定休日でした。朝イチで、友人Aさんから、「温泉いけへんか〜」と電話があり、お伴しました。和歌山県内をぐるぐる巡ったあと、温泉へ。スーパー銭湯に近い温泉でしたが、二人でちょっとしたイタズラをしたりして、楽しかったです。その後、中華店でたらふく食べた後、更に名越本店でザル蕎麦の特盛を食べました。
 帰宅後、昨夜の寝不足も祟って、1時間ほど仮眠と取りました。若い友人達と買出しに行きました。彼等と一緒に鍋パーティしました。ほのぼのとした雰囲気が広がっていました。今回ほど、彼等を近くに感じたことはありませんでした。「ありがとー」という言葉が、本当に嬉しく感じました。
 
 土曜日の柔道練習。普段の練習と同じ内容でした。23日の試合の講評をして終わりました。「親子ほど歳の離れ、柔道を本職」とする友人Aさんが、見学に来てくれました。「ムチばっかりやったらあかんでー」と笑いながら、話してくれました。やっぱり、練習は、ちょっと厳しいのかなぁ・・・汗。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 11/26/2006 23:10:49 ありがとー
 いしださん、土曜日は食べに来て頂きまして、ありがとうございます。色々とお喋りしたかったんですが、バタバタしてしまって、できませんでした・涙。来週の土曜日、道場でお会いしましょう。
-----
COMMENT:
AUTHOR: いしだ
DATE: 11/29/2006 00:58:02
おいしかったです!
こんばんは!
先日は突然お邪魔致しまして失礼致しました。
お昼の真っ最中でしたからね f(^_^;)

あの日は子供が熱っぽく、木積の川父Nリニックさんへ
診てもらいにいったあと、水間寺で陶器市してたので、
それをぶらぶら見つつ、お邪魔致しました。

カツ丼おいしかったです♪
またお邪魔致しますね!
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 忙しい・・・
DATE: 11/27/2006 21:53:03
-----
 今日は、一日中、バタバタしていました・汗。これから、修行で犬鳴山に出かけます。

 えーと、スタン・ハンセン様、明日は、先生方に宜しくお伝え下さいませ。道場で、ちょっとした話になりそうですね、このブログ・笑。
----- COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 11/27/2006 22:30:51
了解いたしました^^
寝る前に 胸騒ぎ(?)がして
チェックしてみようと思ったらやっぱり何か
書き込みしてる(笑)
しかも僕に伝言を(笑)
明日は楽しんできますよ〜
たらふく食べて増量してきます・・・

今から修行って・・・どんな修行なのですか!?
興味心身です。
----- COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 11/28/2006 23:38:59
嬉しいです。
 こんばんは。今日は、お疲れ様でした。チェック、メッチャ嬉しいですっ!「宣言書」通り、しばらく、柔道をメインでブログを書こうと思っています。宜しくお願いします。
 今日は、「柔道を本業とする友人」Aさんが、水間道場に見学に来てました。で、一言、「S君は筋が良いねぇ、モノになりそうやなぁ。」と。
 「修行」について。毎月27日の深夜から28日の朝方まで、犬鳴山へ修行に行ってます。内容は、「護摩供養」です。不動明王の縁日の最初のエエ時間帯にお経や御真言を唱えて、人々の祈願成就を願っています。もちろん、僕も、心の中で「貝塚柔道振興と安全」をお願いしてます・笑。
 ところで、懇親会はどないでしたか?また、聞かせて下さいね。
----- COMMENT:
AUTHOR: いしだ
DATE: 11/29/2006 01:10:41
胸騒ぎはしなかったのですが。。
今日は少し早めに帰宅出来たので、寝る前にチェック!w

S君♪そうですよね!筋がいいですよね!うんうん♪
さてさてどうやって継続の道を・・・ふっふっふっ。w

「貝塚柔道振興と安全」私も願っております。

んんん〜〜。。
スタン・ハンセン様
いつもフォロー頂いており、ありがとうございます。
名前が格好良いっすねぇ!
私も変えようかなぁ。
学生時代はジャンボ鶴田に似てるってどこ行っても
言われてて。。w
最近は久しく言われてませんが。。

その昔、グレート歌舞伎が大好きでした。
最近は贔屓のレスラーはおりませんが、強いて言うなら
安生洋二は好きでしたねぇ。w

マスター、柔道と関係ない話でごめんなさい。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: とりあえず・・・宣言みたいな・・・。
DATE: 11/28/2006 23:29:14
----
-  ブログを始めたものの、「何を書くか」が最大の問題になってしまいました・汗。そこで、しばらくは、下記のネタで書き綴ろうと思っています。

 @ 柔道教室
 A 修験道行事のお知らせと報告
 B 料理について

 柔道教室をメインに、宣伝をかねて修験道行事のお知らせ&報告。そして、すごーく、独断と偏見の「料理」について、ブログを書こうと思っています。しかも「料理」については、マニアック&ジャンクな話を持って行きたいと思います。
 ということで、柔道に興味のある人、柔道に従事している人はドンドン書き込みして下さいね!
----- COMMENT
: AUTHOR: ジャンボ
DATE: 11/29/2006 01:21:45
宣言後、1番のコメント!
こんばんは。

柔道教室、毎週楽しみにしております。
平日仕事が辛くても・・・、週末の楽しみがあるから乗り切れる感も最近は出て参りました。

仕事の関係で土曜日しか通えませんが、1週あくと次の土曜まで長い。ほんと長い。
はやく土曜日にならないかなぁ。なんて思います。w-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 11/29/2006 22:31:02
ありがとー
 ジャンボ様、早速、一番ゲット!ありがとうございます・w。楽しみにしてくれて、めっちゃ、嬉しいです。
 僕も、柔道が楽しみで、楽しみで。特に、土曜日は楽しみです。土曜日が、一番人数が多いんで。そうそう、今週は、僕の友人が見学に来ると思います。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 火曜日の柔道
DATE: 11/29/2006 22:36:35
-----
 道場は、微妙に活気がありませんでした。「うーん、なんか元気ないなぁ・・・」と思いつつ、柔道練習をしていました。休憩の時間、「ドッジボールしよう!」という話になり、僕はもちろん、お父さん、お母さん方も参加のドッジボールになりました。久々に子供らしい姿を見て、その楽しさを味わいました。その後、試合形式の練習をしました。凄く白熱した試合になりました。たまに、遊びを練習の中に入れるのも良いかもしれませんね。
 終わりの時、「たまには、一緒に遊びましょう。今日は、楽しかったです。」と言ってしまいました。色んな勉強ができて、色んな感動が詰まっている道場に感謝しています。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 納め不動
DATE: 11/30/2006 23:17:29
-----
 12月3日(日)、午前9時より、犬鳴山七宝滝寺にて、「納め不動」の法要があります。数ヶ所で柴燈護摩を焚きます。僕も、修行で参加します。
 2年程前、神明大明神の祠前で護摩を厳修した時、燃え盛る焔に燻されたことがあります。隣にいた某先生が「危ない!」と叫んでいました。その時、「焔、ってオレンジ色なんだ。」と確認しました。後日、周りで見ていた人から、「焔に包まれていたけど、どっか焼けたやろ?」と心配してもらいましたが、何処も焼けませんでした。未だに、オレンジ色の感触が瞼に焼き付いています。
 因みに参拝者は、焔を体験できません・涙。(安全ですよ。)
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 12/02/2006 08:13:54
見学したい
んですが・・・ここしばらく、バタバタが続きそうで、犬鳴山は遠いです(T_T)
修業、頑張ってくださいね。遠くから応援してます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/03/2006 00:20:30
嬉しいですっ!
 年末でバタバタされているんですね。風邪とノロウイルスが流行っているようなので、気を付けて下さいね。いつもいつも、本当にありがとう、めっちゃ嬉しいです。明日は、みんなの祈りが天に届くように頑張ってきます。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: おやすみ・・・
DATE: 12/02/2006 00:35:56
-----
 淡路島(修行)から帰ってきて、今、晩御飯を食べた所です。はぁ、なんか疲れた一日でした。でも、新しい朝が待ってるんですよね。頑張らなくっちゃっね。それでは、おやすみ。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 土曜日の柔道
DATE: 12/03/2006 00:41:34
-----
 風邪が流行っているようです。道場の子供達は、3人もお休みでした。そういう僕も、風邪気味で、食べ物の味が判り辛い状態です。
 ジャンボ様、今日はありがとうございました。朝からバタバタしていて、柔道の時間まで食い込んでしまうことになって・汗。めっちゃ、助かりました。大変でしょうが、これからも宜しくお願いします。
 今日は、S君のお兄ちゃんが、久々で練習に来てくれました。また、友人のAさんが、子供達にプレゼントを持ってきてくれました。これまた嬉しいことでした。あれからAさんと清児の湯に行って、ご飯をご馳走になってしました(Aさん、ありがとうございました。)
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/08/2006 00:01:45
こんばんは
マスター。こんばんは。ジャンボです。
私も日曜日から風邪が再発し、恐らくはその症状から
ノロウィルスに感染したものと思われ・・・、後は想像
を絶する腹痛と発熱まで伴い散々な日々を過ごしてお
りました。。ようやく復活です!

そうそう、いつも閉店時間を前倒しして道場を開けておられ
何かお手伝いでも出来ればと普段より思っております。
ですので、今日は道場開けるのぎりぎりになりそうだなぁって
時は事前にご連絡下さいませ。

いつもいつも大丈夫とは断言出来ませんが、可能な日はお店に寄って
鍵を預かり開けることも致しますのでお気遣い無くご連絡下さいね。

またS君のお兄ちゃん、練習に来てくれるといいですね。
私も本当に嬉しい土曜日でした。

Aさんも子供がお好きなんですねぇ。
色んな方々と接し、子供達も色々学んでもらえたらと思いました。
まだまだ私では役不足ですので。。w
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 納め不動の報告
DATE: 12/03/2006 18:56:22 -----
 こんばんは。今、お山から帰って来ました。今日は、犬鳴山の「納め不動・柴燈護摩供養」でした。神明さん、弁天さん、難切さんの三箇所で護摩供養が厳修致しました。焔に炙られることなく、修行を終えました。行事が終わってから、諸先生方、諸先輩方混ざって、「忘年会」をしました。お山は、紅葉で錦に飾られていました。ちょっと遅い紅葉のような気がしました。
 今年の犬鳴山の行事は、これで終了です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 12/04/2006 07:40:52
お疲れ様
来年の山開きのときは、また声かけてください。
山好きの友人に教えたら、登ってみたいということで、日程が合えば、是非友達連れて行きたいので(~_~)-----
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/05/2006 17:10:01
マスターさん 日々更新ご苦労様です^^
さて先週の木曜日に年内の柔道を
一足先に終わらせていただきました。
(一身上の都合の上…)
年内はもう柔道着を着る事はありませぬ…
今年一年も怪我無く終わることができました〜
みなさんも年内残りわすが怪我無く柔道を楽しんでください^^
ジャンボ鶴田のバックドロップホールドは最高でしたねよ!
ではでは
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/06/2006 00:52:24
こんばんは。
 今頃、お仕事でしょうね。もう柔道の「仕事納め」したんですか!?。早すぎますよー。えーと、水間は、26日最終です・笑。宜しければ、練習に来てください・爆。
 来年は、ガンガンに柔道しましょう!僕も、新しい技にチャレンジしようと、企画しています・笑。先日、オリンピックの会場にいた夢を見ました。正夢でしょう・爆。
 ちなみに、今月の体育館の練習は、いつが最終なんですか??
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/06/2006 17:04:24
体育館は21日が最終日になる予定です^^
寒いので自宅休養の際はうどんでも食べに行こうかしら(笑) ----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/06/2006 22:40:39
体育館
 ハンセン様、体育館の日程、ありがとう!今年最後の合同練習になりそうですね。是非是非、店に遊びに来てくださいね。そうそう、入院中、乱入したいと思いますので、宜しくお願いします。扁桃腺、しっかり治療してくださいね。僕も、7年前に治療しました。2〜3日目が、辛かったです。まぁ、食欲旺盛の僕がクリアーできましたから、ハンセン様も乗り切れるでしょう。因みに、治療後は、扁桃腺で高熱に遭うことは無くなりましたよ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/08/2006 00:10:15
びっくり
マスター、こんばんは。ジャンボです。
ハンセンさんが入院っ!!
全然知りもせず、失礼致しました。

ハンセンさん。。どうぞお大事になさって下さい。

もう年内はお会い出来ませんかねぇ。
マスターに付いて、一緒にお見舞いいこうかなぁ。

私も、次の土曜日が水間道場では今年最後の練習となります。
出来れば体育館の合同練習を最後の締めくくりとすべく、今らか仕事の
段取りをつけております。ww

ハンセン様、今夏よりお世話になり色々とお教えて頂き且つ、温かく迎えて頂き
ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 火曜日の柔道
DATE: 12/06/2006 00:43:06
-----
 今日は、多くのメンバーで柔道できました。人数が多いと、嬉しいです。しかも、嬉しいことに、体育館の若手達が、練習に来てくれました。久々に「大人」の柔道をしました。若手は、パワーアップしてますね、ビックリしました。僕も、「左組み手」を練習しています。ドンドン、新しい技にチャレンジしたいですねぇ。あーぁ、何でもっと若い頃に柔道の楽しさを感じることができなかったんだろうねぇ、つくづく後悔しています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 12/06/2006 18:00:32
お元気そうで何よりです。
確かにもっとばりばりの若くて暇な時に何で鍛えとかんかったかな?ってのありますよね。
私だと登山ですね。もっとご年配でバリバリやってる人多いからめげませんけど。これは対決型のスポーツじゃないからでしょうね(笑)。

年内(再来週末。その次の週末も勿論暇(涙)ですが、マスターがお忙しいといけないから遠慮します。)に一度お店にお邪魔しようかな。と思ってます。普通に営業されてますよね?
確か、かまど氏も会議で関西に来ていたような。ちょっと誘ってみます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/06/2006 22:35:34
こんばんは!
 ありがとー。書込みしてくれて、めっちゃ嬉しいです。中々、書込みネタを見つけるのが難しくて・汗。平凡な生活を送っているんでしょうか?笑。店は、いつでもいらして頂いて大丈夫ですよ。おっと!今週の12月9日(土)は臨時休業致します(これは、アップネタですね)。この日以外は、日曜日以外は営業してますよ。是非是非、遊びに来て下さいね
。 -----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 12/07/2006 17:12:32
こんばんはです。
どもども。
うっかり日曜にお邪魔するところだったですよ(汗)。
MLメンバーにも声を掛けました。
去年ほど賑やかになるか分からないですが、皆で集まれればいいんですけどね。
どうだかな。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/09/2006 00:36:50
クリスマス?
 あかがね様、クリスマスの企画ですよね!?おぉ!企画して下さってるんですか!えーと、MLですね。チェックしておきます。(MLは、中々返信できなくてごめんなさい・汗。)
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 12月ですね。
DATE: 12/06/2006 00:46:00
-----
 先日、店に来る子供達が、クリスマスツリーを飾り付けしてくれました。夕方5時を過ぎると、店先にツリーを出して、イルミネイトしています。駅舎なので、行き交う人々にクリスマスや年の暮れを感じてもらいたいなぁ、と思っています。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 重大なお知らせ
DATE: 12/06/2006 22:46:44
-----
       「はしぐち・うどん水間店」の営業について。

 通常は、午前11時開店で午後20時閉店です。
 ですが!火曜日・土曜日は柔道教室の為に、閉店が午後6時30分です。これは、大事ですね。アップネタです。その他の日は、午後19時半〜20時ぐらいに閉店してます。


           「臨時休業のお知らせ」

 12月9日(土)は、私用の為に臨時休業致します。すみません、勝手な休みを取ってしまって・汗。
 
(ネタが見つかりました・汗。)
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 凄い!
DATE: 12/07/2006 23:05:45
-----
 このブログには、アクセスカウンターみたいなものがついているんですが、昨日、「店の営業」の書込みをしましたら、かなりの閲覧がありました。やっぱり、店の情報も、書込みしないとダメですねぇ。
 で、明日より、新メニューの投入です。これまで、新メニューとして、「焼きソバ、鍋焼き、カキフライ定食、秋刀魚定食、うどん定食」を挙げていました。

            新メニューの発表!

   「キムチ鍋焼きうどん」「オムレツ」「エビフライ定食」の三品です。

 
※降板メニューとしまして、「うどん定食」「焼きソバ」「カキフライ定食」の三品です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 12/08/2006 08:01:36
ショック!
カキフライは降板ですか

ショック(笑)

まぁ、とりあえず、メニューの詳細(例えばカキフライ定食ならば、ご飯・うどん・サラダ・カキフライ5個(だっけ)とか)も書いてもらえると、イメージが湧いて嬉しいです。

写真があれば、なお嬉しい。

よろしく〜
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/09/2006 00:18:49
専属カメラマン
 大丈夫です、カキフライは、「裏メニュー」としてありますよ。
 で、今日、店に来る子供が、「専属カメラマン」になってくれるそうです。「料理とかも取るんやでぇ」と言うと、「いいすっよ。」と快諾してくれました。早ければ、来週中には、写真もアップできると思います。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 12月8日
DATE: 12/09/2006 00:15:05
-----
 今日は、ジョン・レノンが凶弾に倒れた日です。ジョン・レノンの詩を一つアップします。

  「Grow Old With Me」

Grow old along with me
The best is yet to be
When our time has come
We will be as one
God bless our love
God bless our love

Grow old along with me
Two branches of one tree
Face the setting sun
When the day is done
God bless our love
God bless our love

Spending our lives together
Man and wife together
World without end
World without end

Grow old along with me
Whatever fate decrees
We will see it through
For our love is true
God bless our love
God bless our love
-----
COMMENT
: AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/10/2006 03:22:38
ウエスタンラリアート
日本語訳お願いします(笑
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ジャンボ様
DATE: 12/09/2006 00:33:38
-----
 こんばんは。書込み、めっちゃ嬉しいです。これからも宜しくお願い致します。
 そうなんです、スタン・ハンセン様は、扁桃腺の治療で11日に入院されるんですよ。一週間ぐらい入院するのかな?因みに、僕は、13日に体育館のHさんと一緒に病院に乱入する予定です。詳しくは、土曜日の練習の時にお話しますね。
 「鍵の話」は、めっちゃ嬉しいです。仕事が、ずれ込むことがあるんですよね。そういう時、本当に「どないかならんかなぁ」と思うことがあります。緊急事態の時、本当にお願いすると思います。その時は、宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/09/2006 01:05:14
のわぁぁ〜っ!
マ、マスターッ!!
大変です。。
私の名前がタイトルにぃぃぃ〜〜〜っっっ!!

どうも、こんばんは。ジャンボです。
取り乱しました。失礼。。

スタン・ハンセンさんの件、お教え頂きありがとうございます。
また明日、詳細お伺い致します。

鍵の件、明日開け方教えて下さいませ。

私は仕事が休みの土曜週一回だけですが、マスターは
仕事があるのに火・土曜と週2回、休まれることなく
指導されていらっしゃいます。
いつも感心させられます。
すごい事だと思いますよ!!

貝塚市青少年センター分館では、週2回少年柔道教室
があるんですよね!
特筆すべきは、中高生以上社会人も楽しめる柔道教室
なんですよね!!
社会人から初めて柔道を習われる方もいらっしゃって
気軽に武道に親しめるんですよね!!!

って、ちょっとマスターのブログでPR♪

なので、出来ることがあれば当然一緒にさせて頂きます!

ではでは、明日♪
宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/09/2006 23:49:43
嬉しいっす。
 PR、めっちゃ嬉しいです。中々、ホストをやっていると、PR下手になってしまって・汗。周りが盛り上げてくれるのが、一番です。こういう引っ込み思案なのが、ダメなんですよね〜。
 ジャンボさんが、来てくれたお陰で、本当に助かっています。僕一人じゃ、中々面倒見切れていないです。みんなで作り上げて行く道場、これからも目指してゆきたいですね。
 話は変わりますが、M君のお友達、是非とも入門して欲しいですね。一人でも多くの子供達に「柔道の楽しさ」を伝導したいですね。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 柔道を教えていて・・・
DATE: 12/10/2006 00:00:53
-----
 子供達に柔道を教える事は、本当に楽しいです。子供達が、確実に成長している様子が肌で感じることです。先週に教えた技が、できるようになっていたとか、知らない間にコツを掴んでいたとか。そういう場面に出くわした時、めちゃめちゃ嬉しいです。これは、柔道着を着て練習している人しか判らないのが、悔しい・涙。
 こうして子供の成長を見ながら生きていると、ふとした瞬間、素敵なプレゼントがもらえます。街中であった子供たちから、不意に挨拶されたり、微笑んでくれたり。そんな時、「柔道続けていて、よかったんだよなぁ。」と改めて自分の存在を確認できたりします。今日も、M君が「先生とのツーショット欲しい」と言ってくれました。これが、何よりも「宝」なんですよ。この宝物を突然くれるから、子供は楽しいんです。柔道着を着れることに、感謝しています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/10/2006 03:19:53
ウエスタンラリアート
マスター 同じく同感でございます^^
子供と喜怒哀楽を共有できる喜び
普通に会社員をしてると味わえないものですよね^^

この間 某高校へ行った時に昔の練習仲間Kとの10年ぶりの畳の上での再会そして勝負 勝ち負けを越えたなんともいえない雰囲気を味あわさせていただきました。
継続は力なり、継続は再会なり!
この言葉の真意を貝塚で柔道している子供達が
解ってくれるといいな〜などと思います^^
柔道という競技に出会えて本当によかったです。

入院生活 とてもとても寂しいと予想してますので
お見舞い喜んで歓迎いたします^^
はたして僕は手術後喋れるのかな??
う〜ん全く未知のことなのでわかりません(笑
心も体も少々疲れていますので
休養と自分を見つめなおすいい機会だと考えてますので大人しくしていようかと思ってます。
前回膝の手術の時のように決して脱走などはいたしませぬ(苦笑
ではでは 今夜矢沢永吉のコンサートに行ってまいります(喉をいたわりながら…)

-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/10/2006 21:25:04
矢沢永吉コンサート
 スタン・ハンセン様、こんばんは。今頃、永吉さんのコンサートなんですよね。また、コンサートの話、アップして下さいね。入院中、乱入しますので、宜しくね〜。手術、二日目ぐらいから話できますよ。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 「訳詩」
DATE: 12/10/2006 21:35:20
-----
       「老い先も共に」 
 
   共に老いて行きましょう
   人生のピークはまだこれからです
   我々の時代というものが来るでしょう
   その時僕等は一つになるでしょう
   僕達の愛に祝福あれ
   僕達の愛に祝福あれ

   共に老いて行きましょう
   一本の木の二本の枝のように
   その日が終わる時には
   沈む陽に顔を向けましょう
   僕達の愛に祝福あれ
   僕達の愛に祝福あれ

   命を共に使い果たす
   男とその妻とが共に
   終わり無き世界で
   終わり無き世界で
 
   共に老いて行きましょう
   どんな運命になろうとも
   生き抜いて行けるでしょう
   僕等の愛は本物だから
   僕達の愛に祝福あれ
   僕達の愛に祝福あれ 
                    訳:岩谷 宏
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: スタン・ハンセン様
DATE: 12/10/2006 21:46:45
-----
 某高校のK先生との試合稽古、身近で見ましたが、二人ともめっちゃ楽しそうでしたよ。K先生もニコニコ笑顔、スタン・ハンセンさんもニコニコ笑顔。周りの声援もムードを盛り上げ、微妙な緊張感を作りながらも、ほのぼのとした雰囲気がとても素敵でした。すごく伝わるものを感じました。あの雰囲気を感じ取った人は、絶対に柔道の良さを味わったと思いますよ。現場にいた高校生達、あの雰囲気を感じて欲しいなぁ、と思いました。ちょっと、羨ましい気持ちもありましたよ・笑。
 その一週間後、後輩のT君が、水間に来てくれました。「柔道しましょ!」と声がかかり、「手合わせ」しました。お互いに錆びた技を披露しました・笑。めっちゃ、嬉しかったですよ。時折、お互いの目を見ながら、微笑んで・・・、技を掛け合いました。あの時の笑顔、すごく意味深いものでしたよ。後輩と乱取りするのは、20年ぶりですから。この気持ち、絶対に子供達に伝えたいですねぇ・・・、他のスポーツじゃ絶対に味わえないと思うんですよ。言葉じゃ、語り尽くせないですよねぇ・・・。
 そうそう!柔道を通して、子供達と接するのは、めっちゃ素晴らしいことですよ!!普通の生活していると、そういう刺激は無いと思いますよ。まぁ、結婚して子育てしてる人は別かもしれませんが・・・。それでも、「子供好き」と感じる人に取っては、素晴らしい環境やと思います。子供と接するんだったら、色々とあると思いますが、「柔道と子供がセット」という環境は、絶対に違うと思うんです。店に来るお客さんで、「M先生の教え子です!」っていう人もいるんですから。その時代の流れを感じると、素敵ですよね。みんなが、柔道を軸に素晴らしい経験を積み重ね、これから益々、貝塚柔道が発展して欲しいなぁ、とつくづく念じます。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 寒いですね。
DATE: 12/12/2006 23:36:28
-----
 日増しに冬を実感できるようになってきました。そこで、「はしぐち・うどん 水間店」からのお知らせです。

  真冬のひとときに「ホットコーヒー」は、いかがですか?150円の価格で  
 豆コーヒーの味わい。

  寒い日の水間は、「はしぐち・うどん水間店」でコーヒーのひととき。 
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 12/13/2006 07:53:30
お、マスターしてるね(笑)!
確かに、はしぐちうどんのコーヒーはおいしい!!
安いしね(#^.^#)
ひと段落したら、コーヒー(裏メニューのカキフライも!!!)をいただきにお邪魔しますm(__)m
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/13/2006 22:02:27
ありがとうー
 ありがとう!のりちゃんさんの書込み、めっちゃ嬉しいです。是非是非、遊びに来て下さいね。
 因みに、カキフライは、「日替定食」で存続していますよ・笑。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: こんばんは。
DATE: 12/13/2006 22:15:07
-----

 今日、柔道仲間のスタン・ハンセンさんのお見舞いに病院へ行って参りました。同じく柔道仲間のH君と一緒に。ハンセンさん、随分退屈そうにしていました。僕達二人が行った時には、ロビーでヒマそうにテレビを見ていました・笑。随分、柔道のこと、気にかけていました。

 えーと、ウチの店に集う子供達の中から、専属カメラマンを選出しました。写メ技術はまだまだですが、応援してあげて下さいね。ちなみに今回のアップは、「クリスマスツリー」です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 12/13/2006 23:55:44
いいなぁ
ツリーがあると、本当にクリスマスっぽいね!!
去年のイブは、はしぐちうどんでパーティしたんだったなぁ。
あぁ、あの時の料理は全部、すごくおいしかった!!

おでんはが最高においしかった・・・けど、そういや、メニューにはなかったっけ。

おいしい料理の写真、楽しみにしてます(#^.^#)
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/14/2006 02:02:08
お疲れ様です。
マスター、こんばんは。
私も入院経験何度かありますが、暇ですよね。。w
でもご無事そうで、何よりです。

あ〜、みんなで乱取りしたいなぁ! -----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/14/2006 21:37:34
こんばんは。
 ジャンボさん、こんばんは。ジャンボさんも、入院の経験あるんですか?やっぱり、柔道の怪我ですか・・・。
僕は、かなり入院経験豊富です・笑。入院中は、ヒマですよね。テレビは、同じニュースばかりだし・・・。ある入院の時、同室の患者さんは、朝のニュースキャスターに対し「オマエ等よりも内容知ってるぞ。」と豪語してました・爆。
 スタン・ハンセンさんは、日曜日か月曜日に退院するようです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 柔道修行
DATE: 12/13/2006 22:29:53
-----
 僕は、本来、右組で柔道をしています。子供達を教えるにあたって、「左組みで相手しないと練習にならんなぁ。」という想い付きで、左組みで練習するようになりました。そこで、実際に練習して見ると、なんと!「面白い」・笑。技がスムーズに出ないんですが、組悪さから相手も感覚が狂う様子。このギャップが楽しい。技が出ないのは、本当に出ない・笑。これは、自分でも笑えます。左組みだと、どうも感覚が違うので、普通に技が出ないんです。技を掛けに行くのですが、中途半端で終わります。相手も、左組みなので、ヘンな技を掛けて来ますね。今の目標は、「左組みで内股か払腰の技を掛けること」ですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/14/2006 02:10:11
左組み♪
わったしの、わったしの、かっれぇはぁぁ〜
ひっだりぐぅみぃ〜♪
こんばんは、マスター!
ジャンボです。
はぁ。。師走ですなぁ。
先生が走るくらい急がしい月!!
私もまた、サラリーマンですが年末の追い込み!
走ってます。w

左組みの練習されてるんですね!
なんだか楽しそうですね。マスターの日記拝見してると
すっごく伝わってきますよ。
確かに普段と違う組み手は勝手が違いますよね。
子供達と乱取りする時は、まだ時期尚早かなぁと思いつつ
右組みで合わしてましたが、そんな事しなくてもいいんだっ!
って、今マスターの日記読んで思いました。w

来週木曜日!
なんとしてでも、練習に!!
今から調整しております。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/14/2006 21:43:54
嬉しいなぁ。
 ジャンボさん、めっちゃ優しい方ですね。ちょっと、好きになってしまいました・汗。僕は、子供達に意地悪で、「左組み」を始めたのに、ジャンボさんは、子供達に合わせて「右組み」されていたんですね・涙。嬉しいです。
 僕も、色々と試してます。基本的に子供達は、「左組み」は苦手ですね。2年以上、柔道経験ある子には、左組みで組むようにしてます。あまり経験が浅いと、戸惑うようです。そうそう、水間の小学生M君は、僕に触発されて、左組みを練習しはじめましたよ・笑。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/16/2006 03:13:07
照れ。
マスター、こんばんは。
ジャンボです。

えへへ〜。w
照れますなぁ。w

そうそう、明日すみません。。
せっかく色々とイベントを企画して頂いているのに、
参加出来なくてほんとに残念です。涙

営業マンのくせに、なんかまだまだぎこちなく、皆と近づけるチャンスなのに。。
次の機会には是非!
また懲りずにお誘い下さい。お願いします。

明日は母の還暦のお祝いで、家族皆で白浜までプチ旅行に行って参ります。
だいぶ以前から決めてましたので、すみません。

では、明日参加出来ず申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 柔道水間道場 クリスマス会&忘年会
DATE: 12/17/2006 00:35:01
-----  ただいまっ!今、帰って来ました。御父兄の皆さん、水間道場の指導者の皆さん、そして、練習生の子供達、本当に有難うございました。素敵なクリスマス会&忘年会になりました。久しぶりに素敵な一日になりました。ちょっと残念なのは、個々に色々と話ができなかったこと。みんな、色んな話がいっぱいでいっぱいで、時間がいくらあっても足り無い状況が、一番残念でした。今回、凄く痛感したことは、「水間は、みんなの協力で成り立っているんや。」ってことです。一人のチカラでなせることは、少しです。でも、大勢のチカラが集まれば、山も動かせるということです。この集結のチカラ、貝塚の柔道の発展に大きく、作用するでしょうし、またそれを願っています。みんなのチカラがあれば、きっと素敵な将来が待っていると実感できました。
 今日は、少し僕も、「若いなぁ」と思い、反省する所が多々ありました・汗。気ばかり焦って、「本当に内容が、伴ってるんかなぁ?」と、今、反省してます。まだまだ、大した人間じゃないので、日々勉強で頑張ってゆこうと改めて感じました。
 やっぱり、嬉しいですね。子供達は、着実に成長していますね。これは、本当に嬉しい。どんなことも、水間道場で経験して、家庭や学校、如いては社会で実践して欲しいですね。10年後、子供達に街中で出会ったら、「お久しぶりです!」ってにこやかに声を掛けて欲しいものです。
 そうそう!あかがねさん、今日は遠い所はるばるありがとうございました。マスターは、不覚にもダブルブッキングしてしまいました・爆。でもって、柔道の集まりに突然参加する形になって、本当にごめんなさい。色々と話がしたかったんですが、どうもできなくて・・・。ちょっと、物足りない感じをさせてしまったかもしれません。でも、「こんな集まりもあるんや。」と感じてもらえたら、嬉しいです。これに懲りず、「マスター」を宜しくお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 12/18/2006 17:53:28
なんのなんの。
土曜は楽しい会にどうもありがとう御座いました。
うまい料理に高い酒に…と、それはさておき、物凄い熱気だったですね。子供のカオスな熱気にもあてられましたが、親御さんの熱心なこと。
地域とか柔道とかのことは私にはよう分かりませんが、親が子供に立派に強く(腕力的なことじゃなくて。)育って欲しいという想いが強烈に伝わってきて圧倒されましたです。

そういう想いを受け止める側のマスターは大変でしょうけどね…。シンプルに柔道を通じて交歓して行けばいいんだろうとは思いますが。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/18/2006 22:06:26
嬉しいすっ。
 こんばんは。やっぱり、圧倒されましたか・笑。あんなもんです。「立てよ歩めよ、の親心」とよく言ったものです。子供を育てる、って本当に必死で一生懸命で、たまに鬱陶しいものなんだと思います。そんな子育て、って「(色々な意味で)楽しいんだろうなぁ。」といつも思います。
 そうそう!シンプルに柔道を通じて、頑張ろうと思っています・笑。僕の後姿が、子供達の記憶に残れば、それで、僕の「役目」は十分果たせていると思います。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 嬉しい話。
DATE: 12/18/2006 22:12:12
-----
 今日、「柔道を職業にしている」Aさんが、店にいらしてくれました。柔道水間道場のクリスマス会&忘年会のお話をしました。お母さん方が用意して下さったプレゼントに痛く感動されていました。「新年会は是非とも出席したい!」と話していました。僕も素敵な方向に向いているんだろうなぁ、と感じています。
 老若男女を問わず、一人でも多く柔道に興味を持ち、貝塚柔道を盛り上げてくれる、サポートしてくれる人が増えれば、それだけで、僕は嬉しいです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 賑やかな柔道練習になりました。
DATE: 12/19/2006 22:58:43
-----
 風邪が蔓延しているようです。道場の子供達から「今日の練習、休みます。」と電話が入りました。3人も抜けての練習は、きっと淋しくなるなぁ、と思っていました。でも、M先生を筆頭に若手2人、そしてS君のお兄さんも来てくれました。思った以上に賑やかな練習になりました。M先生、若手諸君、ありがとうございました。ちょくちょく、練習に来てくださいね。
 
 僕なりの練習・・・。この歳になって、「打ち込み練習は大切やなぁ」とつくづく思うようになりました。左の払い腰の打ち込み練習を通して、そう感じました。やっぱり、正しい技のフォームを繰り返し、身体に染み込ませないと、技が出ません・笑。フォームが出来上がれば、後は「投げ捨て練習」で確実に覚えるんでしょうが、ここは子供の道場だけにそういうワケに行きません・爆。乱取り稽古中に実践するようにしています。
 この頃は、打ち込み練習に「袖釣込腰」や「1本背負い」の打ち込み練習を混ぜて練習するように心がけています。子供達から「先生、あの技、どないして掛けるん?」と聞かれた時、すっと技が出るようにしたいのと、子供達が打ち込み練習を通して、「先生、なんか違った技を練習しているなぁ」と興味を持って欲しいのと、期待してやっています・笑。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/20/2006 01:44:13
私の中のホットネタ!
マスター、こんばんは。
ジャンボです。

クリスマス会あ〜んど忘年会、お疲れ様でございました。
どんなに楽しかったことか、日記から伝わってきました。
はぁぁぁ。。。
仕方なかったとはいえ・・・、その輪に入れず今週は少しブル〜でございます。

また次の機会を楽しみに、柔道続けます。w

話は変わりますが、打ち込み!
はいはいはい。大事!超大事!!っすよね!!!
ここ数ヶ月間、ずっと考えておりました。
打ち込みの練習。
通勤中や仕事で移動している最中、よく考えてました。
どうすれば、もっと打ち込みをきっちり練習出来るか。

マスターは早速色々と取り入れていらっしゃるんですね。
いつも関心させられます。
また指導の仕方等参考にさせて頂きます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 12/20/2006 17:22:49
お客紹介?
ここに書くべきことでないかもしれないですが、マスターお忙しそうでメールとかチェックされてなかったらいかん。と思い書き込ませて頂きます。

mixiで知り合った人に水間人がいて、貴店の話をしました。そちらへ向かうやも知れません。
詳しくはmixiでメッセージ送ります。

追伸:風邪流行ってますね。私はアレですもんで滅多にひかないですけどね。
あと、身近にノロにやられる者が出ました。
マスターのお店のメニューなら大丈夫でしょうが、お気をつけて。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/20/2006 22:17:42
あかがね様
 めっちゃ、ありがたいです。メールとか中々チェックしきれていないので、書き込んでもらえると、本当に有難いです。では、早速、チェックしてみます。

 ノロは、気を付けて下さいね。結構、貝塚では蔓延していますよ。僕がノロにかかれば、必然的に店は休業になりますね。有給休暇が無いので、自己防衛に神経を尖らせています・笑。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ジャンボ様
DATE: 12/20/2006 22:14:26
-----
 こんばんは。ブログ、見て下さってるんですね、めっちゃ、嬉しいっす!クリスマス会&忘年会は残念でした・・・。次回、新年会が待っていますので、お楽しみ。
 
 やっぱり、打ち込み練習は、絶対に大切ですよね。子供達を見ていると、打ち込みの内容にムラがあるように感じるんです。練習は、週に2回ですし、子供だから仕方が無いのかなぁ、と思うんですが。でも、「打ち込みは、きちんとしないとダメだ。」と思うんです。一度、じっくりと打ち込み練習に時間を取ってみましょうか?一人一人、個別に指導しながら、じっくりと対話をして、「打ち込み練習って、柔道が上手になる為の大切なステップなんだ。」と感じて貰えたら、良いんだけどなぁ・・・。
 この頃の悩み。「子供達をどうしたら、飽きさせないで、柔道練習を最後まで、楽しんでもらうか。」こればかり考えています。柔道練習日誌を8月から書いているんですが、練習メニューが変わり映えしてません・汗。投げ捨て練習や移動打ち込み練習を入れたいんですが、どうも目先の乱取り練習の方が楽しいかな?と思うと、二の足を踏んでしまいます。

 早速のお知らせ。来年:平成19年の初稽古は、1月6日(土)です。今日、市役所から来年の1月・2月の申請許可がおりました。それから、新年会の日程ですが、1月7日(日)になりそうです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/27/2006 00:27:20
予定いれました!
マスター、こんばんは。

1/7の新年会、予定ちゃんと入れときました。。

今度こそは!
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/28/2006 22:19:27
良かった〜
 ありがとうございます。メッチャ、嬉しいです。今回の新年会は、水間道場の内輪だけじゃなしに、もう少し枠を広げたいなぁ、と思っています。みんな、知合いになって、貝塚柔道を盛り上げてもらえたらなぁ、と思っています。
 それでは、来年の新年会宜しくお願いします。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 食ネタv DATE: 12/21/2006 22:08:06
PRIMARY CATEGORY: Weblog -----
 こんばんは。柔道の話が続いていまして・・・。早速、食ネタを。と言っても、マイナーな話なのですが・汗。
 近頃、テレビ番組、雑誌を見ていると、「料理」について色んな情報が飛び交っているなぁ、と実感しています。本来、門外不出と言われるレシピまで紹介していることがあります。なるほど、「食の情報化」が進んでいるなぁ、と実感せざるおえません・笑。一方で、低農薬野菜だとか、「スローフーズ」だとか、ベクトルの違う動きもあります。例えば、低農薬野菜だと、「健康志向」と位置付けられるでしょうし、スローフーズだと、ファーストフーズに対抗して、手作り感だとかホームメイドを意識できる料理だと思います。
 僕の視点からすれば、「色々と着目点を付けて、商業ベースに乗せようとしてるなぁ。」と思ってしまいます・大汗。料理を愛する人間として、一番の味は、やっぱり日頃食べ慣れている家庭食のような気がします。いわゆる「おふくろの味」というものです。でも、昨今、共働きだとか、塾通いだとか、の家庭の事情で、食生活が別の世界に行っているような気がします。ある人から、「マスター、料理は、自分の最愛の人が食べてもらえるような気持ちで作るのが、一番なんやで。」と言われた事があります。僕も、そう思います。「商業ベース」に乗らない家庭料理を作られることを望んでいます。それは、好き嫌いの無い食事、です。僕は、普通に家庭料理で育ちました。そんな僕が、一番、ありがたく思うのは、好き嫌いが無い事です。もし好き嫌いがあったら、料理を好きにならなかったことでしょう。どんどん色んなものを食べさせて、料理を手伝う楽しさ、後片付けする楽しさを家庭内で作って欲しいですね。それが、この頃言われている「食育」の意味じゃないでしょうか??
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ワインの話 その1
DATE: 12/22/2006 22:21:16
-----
 いきなりワインの話。「この頃、ワインを呑んでないなぁ」と、ふと気が付いて、「ネタになるな」とキーボードをカタカタ言わせています。
 僕が、ワインを呑んだのは、幼稚園の時・爆。それで、初めて二日酔いを体験しました・核爆。その話は別に機会にして、それから十数年してから、ワインを呑みました。いやー、「これほど酸っぱくて、渋い呑み物はなんやねん!」と思いました・汗。正直言って、マズい飲み物でした。それから数年後、ワインにハマってしまいました・笑。
 ワインの「酸っぱさ」や「渋さ」が、たまらなくなりました。味覚っていうのは、歳によって変化するんですよね。これは、不思議に実感できました。ちょうどその頃、「オマエ、ワイン好きなんやろ?買ってきたで。」と友人が、ワインを振舞ってくれました。その時、友人がワインを口にしたとき、「なんや、このマズイもんわ!苦くて酸っぱいぞ。日本酒と全然違うわ。」と・・・。僕と同じような表現に、正直にビックリしました。「やっぱりなぁ。」と思うと同時に、「なんで、僕はワイン好きになったんやろ?」とも感じました。
 僕達、日本人は、米と水で二千年もの歴史を作ってきました。西洋の人達は、麦とブドウで歴史を作ってきました。どうも、僕達のDNAには、「米」という文字が刻まれているようです。その「文化の違い」が、隔たりを感じもし、楽しくもあるんですね。味覚は、進化しますし、その進化は、すごく「主観的な」存在なような気がします。僕が、美味しいと感じるものは、万人にそう感じるとは限りません。そんな視点から、ワインを語ってみたいです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ワインの話の前に・・・
DATE: 12/23/2006 21:57:41
-----
 濃い話の前に、お知らせがあります。正月の「はしぐち・うどん水間店」の営業日です。これは、重要なお知らせですよね!?下記の通り営業します。

 12月31日(日)午前11時〜午後6時まで。中休憩を貰った後、午後10時から再営業!一応、元旦の午前3時ぐらいまで、営業したいと思っています。

 平成19日1月1日 師僧の道場でお祭りがあるため、休業します。
 
 1月2日 平常通り、午前11時〜午後7時半まで、営業します。
 
 1月3日 同じく、平常通り、午前11時〜午後7時半まで営業します。

 1月4日 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。
 
 1月5月 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。

 1月6日 平常通り。
 
 1月7日 日曜日なので、休業します。(日曜日は定休日。)

 
  以上、宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/23/2006 23:21:37
ウエスタンラリアート

年越しカウントダウンははしぐちうどんできまりですね(笑)
僕はキョウセラドームに行ってまいります^^
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/24/2006 16:16:48
ありがとう!
 先日は、店に食べに来てくれて、ありがとう。色々と話が尽きませんねぇ・笑。Y君も元気そうで何よりでした。
 キョウセラドーム、頑張って下さいねぇ。僕は、今日は、お寺の正月準備に行って参りました。 -----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 平成19年丁亥 犬鳴山七宝滝寺年間行事
DATE: 12/25/2006 23:13:22
-----
        犬鳴山七宝滝寺修験道の行事です。

1月元旦〜7日   新年祈願初護摩供
1月8日(月)   初三宝荒神祈願祭
1月27・28日  初祈願会(ぜんざい接待あり)
2月2(夜)・3日 節分厄除星祭祈願護摩供
3月4日(日)   犬鳴山元山上ヶ岳峰供養(柔道水間道場は参加します。)
4月15日(日)  厄除十一面観世音菩薩供養法要
4月29日(祝)  新緑山伏祭り大祭(火渡り修行あり)
7月30日(月)  土用丑 胡瓜加持祈祷祭
8月19日(日)  萬燈会 地蔵盆水子供養
8月26日(日)  お滝祭り (滝行あり)
9月17日(祝)  ボケ除け不動尊・スポーツ向上韋駄天祈願護摩供(ナンキン接待)
9月23日(祝)  彼岸法要
10月14日(日) 友が島入峰修行・柴燈護摩供
10月25日(木) 大覚寺 御遠忌法要大護摩供
11月4日(日)  南海沿線七福神祈願祭
11月18日(日) 燈明ヶ岳峰供養(柔道水間道場は参加します。)
12月2日(日)  納め不動・難切り不動尊祈願祭
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: はしぐち・うどん水間支店 営業日程
DATE: 12/25/2006 23:20:24
-----
    年末から年始にかけての営業日程をアップします。


 12月31日(日)午前11時〜午後6時まで。中休憩を貰った後、午後10時から再営業!
  一応、元旦の午前3時ぐらいまで、営業したいと思っています。

 平成19日1月1日 師僧の道場でお祭りがあるため、休業します。
 
 1月2日 平常通り、午前11時〜午後7時半まで、営業します。
 
 1月3日 同じく、平常通り、午前11時〜午後7時半まで営業します。

 1月4日 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。
 
 1月5月 犬鳴山七宝滝寺へのご奉仕の為、休業します。

 1月6日 平常通り。
 
 1月7日 日曜日なので、休業します。(日曜日は定休日。)

 
  以上、宜しくお願い致します。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 稽古納め
DATE: 12/26/2006 23:00:33
-----
 今日、柔道水間道場の稽古納めとなりました。寝技5本、元立稽古3本×2セットの簡単な練習を終えて、道場の掃除で稽古納めとしました。
 子供達、お父さん、お母さん、そして指導者の皆さん、色々と御支援を賜りまして、このブログを持って、感謝の意を表したいと思います。まだ一年目の若い道場です、皆さんの熱い思いを糧に頑張ってゆきたいと思います。これからのご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
 子供達の皆へ。このネットへの書き込みは、みんなに届かないと思うけど、先生の気持ちを書きたいと思います。一年間、厳しい練習に付いて来てくれて、ありがとう。来年も、頑張って付いて来て下さい。一年間を振り返って見ると、みんなの成長は素晴らしいものを感じます。みんな、本当に素敵に輝いていますよ。柔道は強く無くても良いです、試合に負けても良いです、みんなが素敵に輝いて、道場で学んだことを、学校で、社会で実践してくれれば、僕は、それだけで満足です。一年間を通じて、君たちの成長を見て、そう感じています。また、僕も、君たちの成長を見て、一層の柔道修行に没頭したいと思っています。僕の後ろ姿を見ていて下さい。それでは、良いお年を!!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 12/27/2006 00:24:36
お疲れ様でした。
マスター、こんばんは。
ジャンボです。

年末に向けそろそろ息切れしそうな今日この頃です。。

今日稽古納め。お疲れ様でした。
ご父兄や子供達と年末のご挨拶が出来ず、失礼しております。
今年色々なご縁がございましたが、マスターをはじめ貝塚柔道の皆さんと
出会えた事が一番でございました。

子供達には柔道を通して、色々学んでもらったり、体験してもらって、そして
感じてもらいたいと思います。
きっと今はなんともなくても、後々じわりじわりとその時期の事がプラスになって
効いてくると思いますし、いつの日かそう思ってもらえるように私もお手伝いを
今後もさせて頂きたいと存じております。

と言いつつ、まだ皆さんとうまく接する事が出来ておりませんが。。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

マスターには直接お会いして、年末のご挨拶をと思っておりますが、
取り急ぎ、今年一年ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します。

良いお年をお迎え下さいませ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/28/2006 22:34:47
ジャンボ様
 お仕事、忙しい様子ですね。今日なんか、寒いですので、風邪に気を付けて下さいね。
 ジャンボさんが、道場に来られて、僕も心強く感じています。僕は、いつも試行錯誤しております・汗。そうです、僕達の行動は、将来、絶対にプラスに影響すると信じています。いつの日にか、「先生、お久しぶりです!」と子供達が声を掛けてくれると思います。そして、「先生、一緒に酒でも呑もうや。」って言ってくれたら、めっちゃ嬉しいですよね。僕達のハートが熱ければ、きっと子供達のハートも振るえてくれると思います。それを楽しみに、一緒に頑張って行きましょう。道場を本当に宜しくお願いします。
 今年は、本当に有難うございました。仕事などで忙しい間を都合して、柔道に来られてきたことを嬉しく感じております。その姿、子供達にも伝えたいですよね。来年は、今年以上に頼りにしてしまうと思います。その時は、都合が付く限りお付合いをお願い致します。
 きちんとお礼とご挨拶すべきでしょうが、この場をかりて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。そして、来年も宜しくお願い致します。それでは、良いお年を!
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ワインの話 その2
DATE: 12/28/2006 23:06:50
-----
 もう、年末ですよね。一年は早いなぁ、と感じてしまいます・涙。今年を振り返ってみると、安いハウスワインをたらふく呑んだだけやなぁ、と・爆。ハウスワインとは?別名:テーブルワインと言います。簡単に言ったら、「安くて、味に個性が無くて、並品質のブドウをワインにして、そうした各地のワインをブレンドしたワイン」と言えばいいのでしょうか・・・。(ちょっと乱暴な言い方だけど。)まぁ、早く言えば、「安くて、酔えばいい」みたいなワインです(もっと乱暴やな・爆。)
 EUでは、国別で日本で言うJAS規格(日本農業規格)みたいな決まりで、ワインの製法、地質(特産地方)、品種に対して、厳しい審査があり、その審査で合格したものが、「原産地統制名称ワイン」として、ブランド化することができます。セレブ達が、「やっぱ、ボルドーのワインだよね〜」と会話する時のワインがこれにあたります(こんな、会話、聞いたこと無いが。)例えば、フランスでは、AOCワインがこれにあたります。「アペラシオン オリジーネ コントロレ」の略で、「オリジーネ」の部分に特産地名が入ります。ボルドーなら、「アペラシオン ボルドー コントロレ」となります。品質が上がれば、この地名が「ボルドー」から「○○村」というように地域性の特色が濃くなります。
 まぁ、ウンチクはこれまでにして、大切なのは、「美味いか、マズイか。」ですよね。米と日本酒を三十数年間食べてきた僕にとって、こうした品質管理されたワイン程、「マズイ」です・核爆。正直言って、渋みがキツイと思います。1本数十万円するワインは呑んだことないですが、1〜2万円の範囲なら、「別に酔うだけなら、1本600円前後のテーブルワインだけでもいいやん。」と思うような感じですか・・・。
 では、マズイワインを美味いワインに変身させる魔法を伝授いたしましょう・笑。まず、ワインを1本、アイスコーヒーとかに使うガムシロップ、レモン果汁、オレンジ果汁、を適量にブレンドして、冷たく冷やします。特に赤ワインは、効果絶大ですよ。渋いワインから、ブドウジュースに早変わりします。もちろんベースは、お酒なので、飲みすぎると悪酔いしますよ。特にワインのコルクを抜いて、「気抜け」したワインは、一層美味しく変身します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 12/29/2006 07:57:13
ウエスタンラリアート
ワインはジュース感覚でガブガブ飲んでしまうので
大変危険なんで僕は好んで飲みません(笑
完全に酔ってしまいます・・・

僕が好んで飲んでいるワイルドターキー(アルコール度数50.5℃)でも烏龍茶や氷で割って飲むので
アルコール度数15度前後のワインよりも低いかと(笑
まぁお酒は楽しく飲めれば何でもいいです^^

水間道場年内活動 お疲れ様でした^^
少し早いですがよいお年を 
2007年もよろしくお願いします。

↓ 最近お気に入りの動画です ↓
http://www.youtube.com/watch?v=gEG-no5cm_Q&mode=related&search=
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 12/30/2006 02:25:07
こんばんは!
 2006年は、お疲れ様でした。スタン・ハンセンさんが身近に居なかったら、柔道をこれまで熱く思うことがなかったですよ・笑。僕みたいに柔道着を着たり、脱いだりしている人間とは違い、素敵だと思いますよ。山伏をやっていて、「続ける」ことの大切さや貴さをすごく感じます。法華経には、「一実の道を信じ、仏は滅し給わず」という句節があります。柔道を信じ、柔道を諦めずに来ているスタン・ハンセンさんは、凄い!と感じます。色々と大変でしょうが、仲間も増えて来ていますので、一緒に頑張って行きましょう。
 酔っ払う系のお酒なら、ポーランド最強のお酒「スピリタス」ですよ。なにせ、このお酒アルコール度数98%ですから。普通に火が付きます・笑。学生時代、このお酒をお猪口で呑んで、50m走をして、酔いを楽しみました。安価ですぐ酔えて、楽しい気分になる、素敵なお酒でした。でも、「きっと、脳ミソを溶かしているんだろうなぁ」と思っていました。この時代、お酒を呑むのを控えて、勉強に専念していたら、きっともっと賢い人になっていたんでしょうねぇ・爆。近年、禁断のお酒「スピリタス」に手を出していません。スピリタスは、甥達の前で、「火を噴くドラゴン」を演じたのが最後ですね。みなさんもお試しあれ!(要注意:火傷)
 ワイルドターキー、良いですねぇ。僕が学生の頃、親友がビートルズのライブハウスに連れてってくれた時、飲み干したのが、「ワイルドターキー」でした。だから、この言葉を聞くと、懐かしくて。そう言えば、しばらく呑んでいないなぁ、ワイルドターキー。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ワインの話 その3
DATE: 12/30/2006 02:42:24
-----
 「赤いスイートピー」。素敵な曲ですね。確か原曲は、松田聖子さんが歌っていたんですよね。この歌には、思い出が深いです。初めて、人を大切にする心を教えてくれた人が好きだった曲でした。今、その人はどうしているのかなぁ・・・。
 さて、ワインと「スイートピー」は、もっと深い関係です・笑。僕は、初めて呑むワインをは、必ず「テイスティング」と言って、そのワインの評価をするように心がけているんです。まぁ、酔わないウチに「このワインは、美味いだのマズイだの」と評価するのですが。その中で、ワインの繊細な香りや風味を表現するのに、樹木、スパイスや花の香りになぞらえて表現するようにしています。その中で、表現しやすいのが、「スイートピー」なんです。ワインの香りと近いんですよね。
 ここで、一つ。「ワインの楽しみは、舌で味わい、喉で味わい、そして、酔いを楽しむ。」普通のAOCワイン(ブランドのワイン:原産地統制名称ワイン)なら、五千円以下なので、楽しむのは十分です。そのワインを呑む時、風味を存分に楽しんでください。そして、喉越しの良さ、豊かさを感じながら、じっくり酔っ払って下さいな。そしたら、素敵な「境地」が待っています・笑。ワインを楽しむなら、ちょっとした文化の壁を壊して、ちょっとした味覚の訓練で、ワインの世界観が変わりますよ。
 そうそう、この「ネタ」を提供して下さった、スタン・ハンセンさんに感謝します・笑。それから、平成18年は、色々とお世話になりました。来年も宜しくお願い致します。良いお年を迎えて下さいね。平成19年も宜しくお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 12/31/2006 17:13:00
酒好きとして
思わずコメントです。普段はウィスキー党。
酒の薀蓄は大好きですが、ワインはどういうわけか駄目なんですよね。ワインだけでなく同じく葡萄由来のブランディーも駄目。すぐに悪酔いして頭に来てしまうんですよ。前世に葡萄で何かあったんでしょうか?

ワインといえば西洋食文化の花の一つですよね。酒の中でも王道中の王道。避けては通れないんですが、開けたら飲みきらないといかんし、そもそもしゃれた西洋料理店とも縁遠く、中々お近づきになれません。

という訳でマスター、もし何か逸品を手に入れながら一人では飲み切れないというような非常事態が生じた場合は是非お声がけ下さい。万難を排し馳せ参じ、ご相伴に預かります。
って…そんなシチュエーションあり得ないですよね…是非来年は素敵なお嬢さんと美酒を酌み交わして下さい。(余計なお世話過ぎますね(爆))。

というわけで本年も色々お世話になりました。
来年もまた是非宜しくお願い致します。
-----
COMMENT: AUTHOR: 元マネージャー
DATE: 02/25/2016 17:06:33
懐かしいです。
私はマスターさんの後輩です。
全ての記事を読んでからコメントしようと思ったのですが、おもいが溢れてしまいました。
約十年前にマスターさんとお会いしたのはご本人のお葬式でした。なぜ亡くなったのだろうとも聞けず、親御さんとも面識はあったのですが身分を伏せてお顔を拝見に行きました。なんせ数十年ぶりになったからです。お母さんは覚えてくださっていて声をかけてくださいました。何年か前にはしぐちうどんに行ったらお父さんしかいなくて、ここに来てお母さんも亡くなったのかと知りました。

赤いスイートピーという始まりの記事。
その歌マスターさんとカラオケに行った時歌ったかもしれません。
私にとってはむつかしい曲だったので上手く歌えなかったのですが、マスターさんはいけるいける!と歌っている最中励ましてくれました。
マスターさんの方がよっぽど下手でしたけど。直立不動でマイクを握っている姿が今でも鮮明に、覚えています。ここの記事にマスターさんの歌の話がでてきて「知ってる知ってる!一言で言えば凄いやな」と思いました。

フットワークが軽くて人との繋がりを大事にしていて、多趣味他興味で、前向きで、いつもニコニコして、眼鏡が頬に食い込んでいて、YouTubeの動画のマスターさんは昔のように眼鏡をくいっとあげていて、全然変わらない人です。
多忙で色々いそいでいる人だなと思いました。急ぎ過ぎたんやないんかなぁ。
この世にいなくてもこんなにも慕われていて素晴らしい人間性をお持ちです。

マスターさんのおかげでまた柔道したくなりました。
長文失礼しました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 02/26/2016 08:18:58
ありがとうございます!
橋口くんから管理を引き継いだのりちゃんと言います。
せっかくなので、記事としてアップさせてくださいね。

時間が経っていることもあるかもしれませんが、橋口くんの思い出って、全然しんみりしないんですよね。

「そうそう!そんなことがあった(爆笑)」
っていう感じ。

これからも、橋口くんのエピソードを思い出されたら、ぜひ書き込んでください!
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 年の暮れ
DATE: 12/30/2006 22:38:02
-----
 平成18年も、もう終わりそうです・涙。歳のせいか、なんか一年が早いですよねぇ。今年を振り返って見て・・・。
 「はしぐち・うどん水間店」は、時代の流れを感じさせる一年でした。お客さんで、退職する方、転勤する方、退院される方などなど。色々な人の別れを感じさせる一年でした。別れを経験する時、人は成長します。今、僕は「成長しないといけないんやなぁ。」とヒシヒシと感じています。一方、店に集う子供達も、卒業と言う言葉を実感するまでに成長しました。今まで、「気付いて欲しいなぁ。」と思うことを気付いて貰えるようになりました。「成長」って素敵ですね。そして、新たな出会いもありました。また、新しい子供達が店に集い始めています。
 柔道水間道場。本当に躍進しました。僕も、ビックリしています。色んな方々が陰日なたで支援して下さっていることを凄く感じます。そして、その方々に感謝を感じております。今日、恩師と某高校のK先生に年末のご挨拶にお電話しました。そしたら、電話の向こうから、素敵な笑みを感じました。「あぁ、支えて下さっているなぁ。」と思いました。こうした素敵な繋がり、もっと広めてゆきたいですね。来年は、独り善がりで頑張るんじゃなしに、みんなの声を聞きながら、みんなにスポットライトを浴びて貰えるような行動を実行したいと思っています。
 犬鳴山修験道・行者(山伏)として。今年は、大した修行もせずに一年を過ごしてしまいました。これは、行者として恥ずべきことだなぁ、と感じています。しかし、神仏の御慈悲をたくさん受けているのでしょうか、素敵なご縁をたくさん頂きました。怠け者の自分に、慈悲を垂れて下さっていることに感謝致してます。今年は、「信仰は気付きの世界」と申すのをつくづく感じさせられました。「気付く」ということは、それほど自分が未熟ということだと思います。まだまだ、未熟な自分に磨きを掛けたいですね。来年も、神仏の加護が得られるように自分を律したいと思います。

 今日が、年末最後の書込みとなると思います。明日から、諸事に忙殺される予定になっています・涙。新年明けて、10日以降が僕の本当の「正月」が待っているようです。毎年の事です・汗。
 このブログのご覧の皆様、今年一年を振り返って、色々な思いをはせ、素敵な新年をお迎え下さることを心からお祈り申し上げます。来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                             マスターより
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 明けましておめでとうございます。
DATE: 01/02/2007 22:53:41
-----
 新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、素敵な新年を迎えられていることと、思います。
 僕は、連日の仕事と修行でヘロヘロな状態です・笑。明日から、徐々にラクになって行くと思います。中々、よい書込みができないのが残念です。
 本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: かまど
DATE: 01/05/2007 06:48:42
あけおめ
あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。

新しいメニュー食べに行きますね〜♪
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/05/2007 21:24:33
あけおめ!
 かまどさん、明けましておめでとう!新年早々、初めての書込み、メッチャ嬉しいです!こちらこそ、本当に宜しくお願い致します。貝塚には、是非是非、来て下さいまし!貝塚の「濃い」場所を案内致します。中々、丹生津姫に関連する話は少ないですが、歴史の一端を垣間見るには、楽しいかと。かまどさんの知的興奮を刺激できるはずです。あと、事前に連絡して頂けたら、腕に選りを掛けてご馳走を用意いたします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: かまど
DATE: 01/05/2007 23:28:38
貝塚
>中々、丹生津姫に関連する話は少ないですが、

いえいえ、貝塚市の近木の里あたりは、鎌倉時代以降丹生都姫神社の社領だったんですよ。一度近木の丹生神社にも言ってみようかと思っています。
その時は、かならず寄りますので、宜しくお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/06/2007 07:52:53
あけましておめでとうございます。


横から・・・。
貝塚と天野って直線距離にしたらそんなに離れてるわけじゃありませんもんね。
昔は行き来があったということでしょうか。

交通の便が良ければいいんですけど。

今年もよろしくお願いいたします
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ヘロヘロです。
DATE: 01/04/2007 20:21:43
-----
 こんばんは。もう、ヘロヘロです・汗。「何とかなるわ〜」と頑張っていますが、そろそろ、燃料切れです・笑。
 今日は、御奉仕で犬鳴山へ行って参りましたが、ヘロヘロになって帰ってきました。僕の気分とは反比例して、法螺貝の調子は絶好調でした。吹く度に「こういうタイミングやな、こういう口格好やな。」と冷静に見て取れる自分を感じました。「くそー、後押ししてるお不動さん、いるやんか!」と微妙な気持ちになりました。明日のご奉仕が終われば、娑婆の世界に没頭できそうです。娑婆の世界に戻りたいような、戻りたくないような、複雑な心境です。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: こんばんは。
DATE: 01/05/2007 21:49:32
-----
 ふ〜、今年の正月がやっと過ぎました。年末から今日まで、本当にバタバタとしていました。やっと、落ち着いた感じがします。
 今日も、犬鳴山へ出仕して参りました。面白いことを発見しましたので、アップします。「樽酒」ってありますよね。今時、樽一杯にお酒が入っていないんですよぉ!実を言うと上げ底でしかも、半分の量しか入っていない。お酒が半分と思いきや、樽が半分。残りの丈は、発砲スチロールで上げ底でした。日本酒離れが、こんな所に反映されているんでしょうか・・・。犬鳴山のご奉仕は、午前中は「古いお札」の受付、午後は、護摩堂の役でした。お札の最後からお札の誕生を経験しました。楽しかったです。

 新年の抱負。新年早々、住吉大社でお御籤を引きました。そしてら、神様からのエールが!「頑張れ!今が気合の見せ時や〜。気合だ、気合だ、気合だ〜っ」の内容でした・笑。実を言うと「凶」だったんですがね・汗。でも、こうしてエールを貰うと、嬉しいものです。今年は、「気合」で犬鳴山修験道も店の経営も柔道も乗り切るぞぉ〜っ!これが、今年の抱負かな!?

 柔道を職業にしている友人のAさんから、素敵なプレゼントがありました。もう、それを見て、ただただビックリ!素敵なプレゼントの内容は、ヒ・ミ・ツ・笑。それを知りたい人は、「はしぐちうどん水間店」へGO! 
-----
--------



AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 稽古初め
DATE: 01/07/2007 04:08:04
-----
 1月6日(土)。柔道水間道場の稽古初めでした。二週間のブランクもさておき、子供達の素敵な姿を見ることができたのが、一番嬉しいです。親心なのか・・・、どの子も強くなり、気合が入って見えました。お父さん、お母さん方を始め、指導者の方々も、そろった練習は、子供達を勇気付けると思います。

 ジャンボさんへ。柔道水間道場への熱い思いを感じました。このブログへ書き込んで下さっているように稽古を付けて下さっています。僕は、今回の初稽古を見て、改めて素敵な方とご縁を頂いたなぁ、と感じます。これからも、一緒に貝塚柔道を盛り立ててゆきましょう。

 僕は、恩師より「貝塚柔道を盛り立てて、子供達に礼儀を教え、弱くても良い、強くなくても良い、試合に勝たなくても良い。社会に通じる人間、人生においてナンバーワンにならなくても良いから、生きることの意味を押さえたオンリーワンを目指す人間を育てて欲しい。そして、柔道を通して人の道を伝え、柔道を道具として、因果応報を含んだ社会秩序を教えて欲しい。」と言葉を頂きました。それに順じた柔道を教えているのか、自信は無いですが、少なくとも、水間に通う子供達が、道場で魂を磨き、素敵な大人に育ち、それぞれの得意分野を発揮して欲しいです。柔道が弱くても、道場を盛り立てるムードメーカーの子、不器用だけれどもコツコツと努力する子、ダントツに強い子、負けん気の強い女の子、良いお姉さんを目指す子、週に一回しか来れない子。色々と存在して、調和が取れれば良いと思います。目指すのは、子供の成長なんですから。子供や大人など関係なく色んな人間に接して、色んな経験をして、自分で物事を考え、そして、正しい常識を身に付け、巣立って欲しいです。

 なんか、いっぱい期待しちゃっていますよね〜。それ程、僕は、まだ未熟で、熱気を持っているんでしょうねぇ・笑。すべての祈りは、まだまだ叶えられそうです・嬉。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 01/08/2007 02:51:56
ありがとうございました。
マスター、お疲れ様です。
今日は楽しい時間をありがとうございました。

昨年8月から参加させて頂き、ようやくのお酒の席

車で来てしまったので、飲めませんでしたが子供達やご父兄、支えて頂いている方々との
交流は貴重な時間となりました。

ほんとに皆様温かい方ばかりで、改めて良いご縁に巡り合えてるなぁと
感慨深く思っております。
この繋がり、私もマスター同様大切にして行きたいと思ってます。

そして、話は前後しますが初稽古!
皆元気に出席して来てくれてたのが、嬉しかったです。

子供達に気を使うのとはまた違いますが、飽きずに要所要所で集中出来る
環境を作れればなぁと思います。
また、柔道以外にも通じる事だと思いますが、他のスポーツにしても、勉強にしても、
何につけても、やはり基本が大事だと思ってます。
だから、今年は柔道を通じて基本の大切さを子供達にはわかってもらえたら
いいなぁと思ってます。
もう既に皆わかってるかもしれませんが。。w

どこまで上手に解り易く伝えられるかは、未知数な私ですが、今年も宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/08/2007 23:05:52
うんうん!
 初稽古の時のような、指導を交えた「打ち込み練習」は、子供達も理解しやすいですよね。それだけ幸いにして、水間の道場は大人の数が多いので、指導に目が届き易いです。ヘンな形で基本を身に付いてしまったら、ダメですから。その辺りを僕も気を使いたいです。
 「飽きずに要所要所で集中出来る環境を作れればなぁと思います。」そこ!そこなんですよぉ、難しいなぁ、と感じる所は・・・。僕が、体育館へ通う理由の一つが、M先生の指導力を見たいからなんですよ。いつも、凄いなぁ、と感心するだけで、中々思うように行かないのが現状です・汗。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 新年会
DATE: 01/08/2007 02:41:05
-----
 今日、柔道水間道場の新年会で、今、帰って来ました。今日も、たくさんの熱いハートに触れることができました。色々と書込みしたいなぁ、と思いつつ、何を書いて良いのやら・笑。何か素敵な気分を書き込みたいですねぇ・・・。ジャンボさんと恩師が繋がったこと、M先生と指導者と繋がったこと、お父さん達と指導者が繋がったこと・・・、いっぱいつながりができたことかなぁ、。僕的には、恩師に今の自分の胸の内を伝えることができたことが、一番ホッとしました。どない言ったら、いいんでしょうかねぇ・・・。ほんまにこの思いを表現できる言葉を持ちたいです。表現力の無さに歯がゆい思いです。
 そうそう、ジャンボさん、今日は最後までお付合いして頂いて、嬉しかったです。もっと、もっと、柔道への熱い語りに入りたかったですわ。同じ視点で子供達を観察している所が共感しました。今年は、ドンドン頼りにしてしまいますので、宜しくお願い致します。そうそう、おバカしている姿、写メ取ってましたねー。酔っていてもチェック!してましたよー。あーぁ、また婚期遅れそう・笑。まぁ、いいっか、子供達は、スクスクと育っていますし・・・、違うっか(←突っ込んで下さいね。)
 スタンハンセンさん、来てくれて、メッチャ嬉しかったっす!いやー、ホンマに柔道していてよかったなぁ、と感じましたよ。でも、最後の「トンボ」はキツかったっす!ホンマに、学生時代の「演芸大会」以来ですわ・笑。それでも、昔を味わえたのは、嬉しいですね。「キャン ユー・・・」なんとかの歌、後輩のT先生や幼馴染みのH先生の合いの手は、助かった!(歌うのん、初めてやったんやでぇ・笑。)次は、今流行りの歌、練習しておくでぇ!!スタンハンセンさんへ。今回は「1本負け」しましたが、次回は!次回は、「1本」取りに行きますよ〜。ウフフ・・・。楽しみにねー。
 H先生へ。いつも付き合ってくれてありがとう。たまにこのブログを見ているんやろ??書込みしてーな!!淋しいわ・笑。頑張って、試験をパスしてなぁ。あと、体育館の柔道、サポートしてあげてなぁ。
 「柔道を職業の一部にされている」Aさんへ。このブログ見ていますか??今日は、めっちゃ嬉しかったです。「時間があれば後から来るわぁ」と言っていましたが、本当にくていただけるとは!色々と大変だと思いますが、柔道着姿を水間で見れることを祈っております(他の柔道場へ浮気しちゃダメですよ・笑。)
 あーぁ、なんて素敵な世界なんでしょうねぇ、、。素敵な世界、もっと、もっと広げたいですわ。柔道の神様は、僕の願いを何処まで聴いてくれるのかなぁ??もっと、もっと、柔道の輪、広がれ〜っ!!!!!!
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 01/09/2007 00:50:27
ウェスタンラリアット
とんぼ
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/09/2007 23:47:14
大汗。
 スタンハンセンさん、笑。もう、意地悪なんです〜。次回は、「1本」取りに行きますよ〜。書込み、めっちゃ嬉しいっすよ。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ハードな一日
DATE: 01/08/2007 22:46:45
-----
 今日は、正直に二日酔いでした・汗。朝から本店の手伝いの後、スーパー銭湯「清児の湯」で、アルコール抜きをして参りました。お蔭でスッキリとリフレッシュしました。心新たに水間店を営業しました。成人の日だったので、駅周辺はガラガラ状態。お昼が過ぎても、ガラガラ。「うゎー、あかんわぁ。」と今日の売上の心配をしながら、店内の掃除とインテリア替えをしていると、水間寺の参拝者がポロポロとお客さんが来ました。案外、良い商売ができました。夜に入ると、客足も止まってしまいました。代わりに高校生諸君が来ました。明日からの学校生活と言う現実に直面して、必死で冬休みの宿題をしていました。
 今日の晩酌はさすがにパスでした・笑。母親が、「なんや呑めへんの?美味しいで。」と唆されましたが、ギブアップしてしまいました。しばらく分のお酒を呑んだかもしれません(教訓:二日酔いには注意しましょう。)
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 新しい試み
DATE: 01/10/2007 00:02:09
-----
 こんばんは、マスターです。今日は、今年入っての柔道練習二回目です。先日の新年会で、恩師より、色々とアドバイスを受けて、色々と試みようと思っています。
 新しい試みを披露!えーと、稽古初めの時、ジャンボさんが、「技の研究」して下さった「大外刈」を、早速、復習練習しました。頭では「えーと・・・」と不安な様子でしたが、もう一度復習させると、打ち込み練習には、記憶を取り戻していました。その後、マットを用いて、大外刈の投げ捨て練習、そして、その合間に大内刈・小外刈のタイミングを合わせる練習を同時進行で行いました。駄目押しで大外刈の打ち込み練習。その後は、マットで自由に投げ捨て練習をしました。
 次なる試みは、小学6年生主体で立ち技の練習をしました。火曜日は、立ち技だったので、土曜日は寝技で行きます。対象は、六年生主体ですが、大人も大歓迎です。今回は、立ち技で「組み手争い」と「立ち技の受け」を主眼を置いて、乱取り稽古しました。小学六年生達は、これから中学生になります。でもって、少しランク上の練習を試みたいと思っています。少しの時間を利用しての稽古になりますので、中々思うように行かないと思いますが、ドンドン前向きに行きたいと思います。
 
 ジャンボさん、スタンハンセンさん、ブログだけじゃ、中々話切れない事ってありますよね!?でもって、メール交換を通じて、意見交換しませんか??是非ともお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 01/10/2007 06:08:04
反省そして自己嫌悪・・・
先日の新年会お疲れ様でした^^
今回は真面目に書かせてもらいます。
新年会を振り返り僕的に一つの反省点がありました。
これは僕個人で考え悩むより指導者の皆さんで
考え答えを出していきたいなと考えています。
マスタージャンボさんに投げかけたい問いかけがあります。

・僕が反省した点
子供をあんな時間まで連れまわす指導者ってなんやねん!
です、
親同伴とはいえ 日が変わりあんなに遅くまで
子供といました指導者としてこれ失格ですよね??
ダメですよね??
明日が休みでも子供は夜9時には帰してあげたい
子供のうちは夜更かしなどしないで早く寝て欲しい
これ僕の考えです
今後もこういう会があるとは思いますが
子供がいる場合は「時間の許す限り楽しみましょう」
ではなく時間を決め楽しまなきゃいけないのではいけないのでしょうか?
あの二次会でいた中で一番指導暦の長い僕が
このことに気づかなかった点について
非常に反省し自己嫌悪になっています。

前回の場合で言えば
新年会が終わり 二次会へは大人だけの参加(子供同伴の親は子供を家に送っていき参加)という形をとればよかったんじゃないでしょうか?
マスター ジャンボさんどう考えますでしょうか?

マスターさんへ
メール交換ももちろんいいですが
三人での話になるとメールだけでは話しずらいのでは?と考えます
コアな話専用の特別掲示板でも作ればいいかなぁと思います。
----- COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/11/2007 00:18:08
嬉しいっす。
 夜勤勤務の中、書込みしてくれてありがとう。子供達への熱い思い、嬉しいです。
 反省点。その通りだと思います。大人の付き合いに子供があんな時間まで付き合うのは、ヘンですよね。僕も、悦に入り、その点を指摘できなかったのは、同じ戦犯です。小学生の頃、僕は親の付き合いでスナックへ連れて行かれ、午前様は普通でした。次の日、ワガママで学校を休んだこともあります。しかし、今になれば、親の立場やその時の状況を理解できます。理解するのに30年もかかる行動は必要なのか?と聞かれたら、「時間を削ってするほどの経験じゃないよ。」と答えてしまいますね。
 僕等は、試行錯誤しながら、指導者しているんだと思います。失敗したら、改めれば良い、と思います。今回、スタン・ハンセンさんと同じ指摘がありました。でも、その人もその場に流されて、結局、あの時間まで加担していました。そういう意味では、あそこの皆は、同じ戦犯ですよね。じゃ、次回は、「子供達の為の宴会」なのか、「大人達の為の宴会」なのか、をきちんと区別すれば良いのだと思います。今後、いっぱい、いっぱい、失敗や過ちを犯すでしょう。その度に、指導者も、子供も、親も、成長するんだと思います。もし、少年柔道に教科書があるなら、僕は、普通に購入して、それをマニュアルにして、行動します。でも、教科書が無いんです。だから、試行錯誤するんです。時には、矢面に立つこともあるでしょうし、非難されることもありますし、同じ指導員の悪口を聞くこともあるでしょう。しかし、それに一喜一憂していたら、今後の指導者の轍(わだち)になりません。僕らが経験して、辛いこと、悲しいこと、あるいは嬉しいこと、楽しいことを後世に伝える礎(いしずえ)にならないとダメだと思います。
 もう少し詳しい話をすれば、僕達指導者は、子供、親、その他の指導者という、身近な関係を持っています。社会教育団体という側面では、市役所などの行政や地域の柔道連盟、学校関係、などの関係もあります。それらの関係が調和しないと、中々運営には厳しいものがあると思います。例えば、「子供は柔道したいが、指導者と親との間で教育方針が違う」、「指導者の夢が、現実の行政担当では難しすぎる。」、「指導者同士の方針の違い」、などなど。想像すれば、たくさんの課題があります。それを少しずつ解決して行くのが、僕等の使命じゃないのかな?避けるんじゃない、立ち向かうんじゃない、「大人」の解決方法が、あるんだと思いますよ。そういう意味においても、スタンハンセンさんの指摘は、すごいキッカケになると思います。

 特別な掲示板の設立。大いに賛成ですよ!この掲示板は、ネット上、オープン過ぎますので、指導者のコアな要求を満たすことは、できないと思います。今回の僕の書込みも、ネット上では、結構危険行為だと思いますよ。そういう意味では、この掲示板じゃ、「地域柔道を盛り上げる」という趣旨に軸足を置きたいですね。

 では、よい方法は?今、僕の加盟しているネットワークに、「メールで書込み」できるシステムがあります。ネットは苦手なので、友人にその内容を聞いてみますね。そのシステムの内容は、僕がメールした内容は、加盟者全員に送られます。その返事も全員に送られます。逐一、メールを確認しないとダメ、という手数はかかりますが・・・。あるいは、ミクシィ−を使う手もありますね。一度、考えてみませんか?居酒屋でミーティングするよりも、もっとコアな話ができると思います。まぁ、居酒屋に行くのも、お互いの理解を深める意味で有効ですよね。

 やっぱ、ネットに「柔道」を入れたのは、正解かもしれませんね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 01/11/2007 01:32:52
そうですね。
マスター、スタンハンセンさん、こんばんは。
ジャンボです。

スタンハンセンさんからのご指摘。
全くもって然りだと存じます。

3人の中では子供がいる立場だったにも関わらず、その事にある意味気付いていたにも関わらず、何ら対応をする事
をしませんでした。

もし自分が子供を連れてきていたら、あのような時間は無いだろうと思ってました。
でも、自分の家族以外の家族に対しては、それぞれの親の方針があるから・・・、特に自分が対応する事では無いと
思っていました。

でも、やっぱりそれは今自分が置かせて頂いている立場からすると、当然失格ですね。
すみません。。

柔道という繋がりがある方々(子供を含め)に対し、まだまだしっかり向き合えてない証拠ですね。

元来の性格なのか、自分は自分、他人は他人。
全ては自己責任との思いが強い私です。
今回の事についての思いはスタンハンセンさんやマスターと同じような思いはありますが。。
なので、当日は本来とらなくてはいけなかった対応が出来なかったのでしょう。

スタンハンセンさんからのご意見で、改めて自身の未熟さを省みる事が出来ました。

ありがとうございます。

マスターにも何度かお話しましたでしょうか。
とにかく地域密着、地域のコミュニティの中でいろんなことに携われればと思っている私です。
だから、柔道を通じもっともっと皆さんと向きあえるように、まだまだ成長していきたいと思っております。

出来るだけ完璧になんでもこなして行きたいですし、対応していきたいと思ってます。
でも、なかなかその域に達しないでしょうから、失敗してもそれを糧に次にステップアップしていける気持ちを
持ち続ける事が一番大事だと思ってます。

これからも色々反省や課題が出てくると思いますが、色んな意見を出し合ったり気持ちを伝え合い前に進めればいいなと思います。

よろしくお願い致します。


意見交換の件ですが、マスターに良い案がおありのようですね。
たまに居酒屋での語り合いというのも捨てがたいですが、おまかせしていいですか。

重ねてお願い申し上げます。
----- COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 01/11/2007 05:29:09
ありがとうございます
早速のお返事有難うございます。
改めて僕は一人ではないと感じました。
僕は貝塚柔道で指導するにあたり
子供のへの対応・接し方で何度も壁にぶつかり
辞めじゃ〜辞めたら〜と何度か思った事があります、
そのつど古巣の道場へ行き先輩指導員に悩みを苛立ちを相談し後ろを向いている僕を前へ向かせてもらっていました、柔道家として僕は一人ではない!と思える
最高の時です。
今こうしてマスター、ジャンボさんと意見交換できる
状況が僕には貝塚柔道でも僕は一人ではない!
そう思える最高の状況ではないでしょうか。
これから指導員として色々な障害が僕たちを待っていることでしょうし、我々も間違いを犯すかもしれません、その状況についての話し合いやお互い注意しあい
指導員 円となって前へ前へ進めればいいですね^^

先日の古巣の初稽古に参加した際に先輩指導員のかたから頂いたありがたいお言葉
「指導ってのはここまでしたから完璧ってのはないよ、だから一生懸命するんや、悔いを残さないために」
2007年初めから思いっきりお尻を叩かれたような気がしました(笑
古巣から飛び立った僕をいつまでも温かい目で見守ってくれているこんな古巣が大好きです
ここの道場出身だという事に誇りをもち古巣の名を汚さぬようにこれからも僕の柔道人生を続けていきたいです。
本当に柔道っていいですね^^
2007年 僕のキーワード
「間違わないように、踏み外さないように」
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/11/2007 23:05:18
報恩謝徳
 ジャンボ様、スタンハンセン様、僕、メッチャ嬉しいです。本当言うと、「過激なこと書いたなぁ、みんな、僕の事、嫌いになるやろうなぁ・・・。ネットに繋げたくないなぁ。えぇぃ!ネットに繋げたれ!」と、今、ネットにつなげました。そしたら、どうでしょう?メッチャ、「前向きやんか!」と感動しました。それが、嬉しくて、嬉しくて。一緒に頭打って、悩んで、解決して、素敵な子供になって貰って、近い将来には、「先生、お久しぶりです!」と元気な顔を見せてもらって、遠い将来には、貝塚柔道を支える一員になってもらったら、それで良いんだと思います。それまで、楽しいこと、苦しいこと、嬉しいこと、悲しいことが、永遠と繰り返す度に一喜一憂するでしょう。でも、こうして「仲間」が集まれば、乗り越えられると思うんです。だって、スタンハンセンさんは、夜勤なのにこのブログをチェックしてくれてるでしょ?ジャンボさんも、仕事が忙しいのにチェックしてくれてるでしょ?僕も、メゲずに返信しました。これは、「仲間だ!」という証だと思います。決して、独りじゃないし、すべては無意味なことじゃない、信じる限り、正道に向かうと思います。僕は、それを信じています。僕は、すべてのご恩に報いて、僕たちの徳に感謝します。一緒に頑張って行きましょう。 
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 新メニュー
DATE: 01/11/2007 00:51:13
-----
 今日より、新メニューを発表します!


       「福モチうどん 定価 450円」

 揚げモチ二つに海苔を巻いて、この値段!如何ですか??因みにオモチは、犬鳴山より頂いた、除災招福のご利益が篭ったオモチです。また、発売日が、「十日戎」に当たっていましたので、「福」の文字を使わせてもらいました。
 限定品なので、売り切れの場合は、ご了承下さいませ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/12/2007 07:58:45
限定モノと聞くと是非食べたいのだけれど。
・・・・・・・しばらくはそちらに行く時間がないです(T_T)
話しに聞いて、福のおこぼれもらっときます(^^ゞ
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/13/2007 23:34:27 福の神
 のりちゃんさんは、福の神ですわ!大切な時に、現れてくれる・・・。「残り戎」ってありますから、「福」を残しておきますね。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 体育館柔道稽古初め
DATE: 01/11/2007 23:19:19
-----
 体育館には、子供達が店に群がって、大幅に遅刻してしまいました・汗。でも、みんな、「こんばんわ〜」と挨拶してくれたのが、一番、嬉しいです。特に、水間に来てくれている子供達が、率先して挨拶してくれたのが、ちょっと感動かな?そうそう、H先生の姪っ子、H先生無しに柔道してましたよ!!姪っ子に「H先生は?」と尋ねると、「お休み〜」と返事がありました。前回は、「H先生休みなら、私も休む!」の勢いでしたが、今回は、彼女も頑張った様子ですね。これは、彼女としたら、大きな一歩でしょうね。
 子供って良いよなぁ〜。無限の可能性を秘めているんだから・・・。僕は、周りに子供達がいて、どれだけ救われているのか・・・。彼らの笑顔や成長の姿は、本当に素敵な存在ですよね。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 13日の柔道練習。
DATE: 01/13/2007 23:57:00
-----
ジャンボ様、今日の練習、素敵でしたよ!すごっく前向きで、しかも僕を気遣ってくれていて、それで、子供達に感動を与えていたように思います。変な話ですが、今後とも、「夫婦」のような関係を築いて貰えたら・・・、と思います。「山」と言えば、「川」と言って貰えたら、嬉しいです。練習で、「山」と言って貰えたら、「川」と反応したいと思います。
 
 今日の練習。感動しました。まずは、ジャンボさんらしい柔道が前面に出ていたこと、そして、子供達が躍動していたこと、です。そして、最後に、Mさんが、「僕に出来ることがあれば、言って下さいね。」と帰り際に、仰って頂いたこと、です。「守られているなぁ・・・」と、神仏に感謝しました。まだまだ、神仏は追い風を吹かせてくれているような気がしました。

 中学柔道の架け橋として、新たな試みにチャレンジしました。どういう結果になるのか、僕自身、わかりません。でも、一生懸命に、「柔道なんや!」と言い続けたいです。弱くても良い、試合に勝てなくても良い、でも、一生懸命に柔道して、最後に「柔道、って良いなぁ。」と思えて貰えたら、それだけで満足です。そうなるように、僕は、頑張ってサポートしたいです。頑張るのは、彼等です、そして、応援し続けるのは、僕達指導者です。
 
 素敵だなぁ、と思うのは僕だけなんでしょうか・・・?
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 01/14/2007 01:07:34
H先生を超えられそうですか?
マスター、こんばんは。
ジャンボです。

そんなにお褒め頂くことなんてこれまでそんなに無かったもんですから、照れますね。笑

でも、ありがとうございます。

実は今日、帰宅の道中に反省してました。
マスターより先週からの練習の流れをお聞きしてたのに、ぎこちなく進行してしまい
まだまだだなぁ・・・と。。

柔道教えるの難しいなぁ、なんて考えながらウェブサーフィンしていると、
マスターからの「感動」の2文字!

恐れ入ります。m(_ _)m


その都度、これでいいのかな?なんて思いながらやってるからぎこちないんですね、きっと。。

でも自分の考えや思いを信じ、もっともっと皆さんと接していければと存じます。

夫婦のような関係♪
嬉しいです。ありがとう、マスター。
H先生を超えられたかしら?笑

以前から思ってましたが、H先生とマスターとの関係がすごく良い感じに私には映っており、
羨ましさ、いえ、嫉妬にも似た?←これは冗談。笑
いいなぁって思ってました。

N先生を含めた先日のブログ内でのお話の続きになるかもしれませんが、
お互いが信じあえていれば、その時々で色々ぶつかったり、壁にぶち当たっても
乗り越えていけると思います。
ほんと、夫婦や家族の関係と同じですね!
ってのは、家の奥さんの受け売りなんですが。笑

姉さん女房には色々と学ばせて頂いております。泣・・・、笑。。
-----
COMMENT:
AUTHOR: またまたジャンボ
DATE: 01/14/2007 01:25:18
続キッス♪
飲んでません。飲んでませんよ!しらふッス。

失礼致しました。。

絵文字挿入後改行しようとエンターキーをおしたら、コメント完了してしまいました。

まだまだ、色々試行錯誤しながら、手探りな部分も多々あるかと存じますが、
お気づきの事があれば、言葉を選ばず気遣いもなくどんどん言ってください!

なんたって、夫婦のような関係なんですから!笑

まあ、でも、はい、
なんと言うか、道場に関わっておられる方々支えてくれている方々、ご父兄の皆さん、そして
子供達。皆が信じあえる関係が更に深く築ければ嬉しいです。

反省しながら帰宅した私を気遣って頂いたのか、さっそくのフォローありがとうございました。

体育館の道場も含め、貝塚柔道は私にはもったいないくらい、充分素敵ですよ!

これからも宜しくお願い致します。

あっ、スタン・ハンセン様
敢えて言う事では無いかと存じますが、この夫婦のような関係!
スタン・ハンセン様も含まれております事をお伝えして、今日のコメントを締めくくらせて
頂きます。

ではでは、また来週♪
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/15/2007 00:29:43
ジャンボ様
 えーと、呑んでます。酔っています・笑。久しぶりに親父と呑みに行った帰りです。

 H先生の話。すごーく遠くで僕を見て頂いています。柔道で、たくさん挫折を味わいましたが、僕を諦めないで、いつも「柔道」の二文字を僕に示してくれました。それが、素敵なんです。その後ろ姿に惹かれていますね。その後ろ姿を、子供達に見せてあげることが一番の孝行でしょうね。
 ジャンボさんの教え方、素敵ですよ。僕みたいにブッキラボウじゃないですから。色んな教え方があって良いと思います。それで、子供達が、成長してくれれば良いので。結局は、柔道を教える「方便」ですから。真髄を掴むのは、子供達しだい。僕は、H先生から「諦めない、見捨てない、見逃さない」の三点の真髄を掴みましたから・笑。何か、掴んでもらえたら、それで良いでしょう。
 教え方にぎこちないのは、僕も同じですよー。土曜日の練習の時、K君がMちゃんと乱取り中にハプニングで、泣いてしまったでしょ?あれなんか、もっとK君を抱擁してあげて、大げさでも彼の気持ちと一緒にならんとダメだと思うんです。そうすれば、K君は、「先生、僕のこと判ってるやん。」と思ってくれているはずです。でも、できなかった・汗。柔道に関しては、僕達は先生ですが、教える事に関しては、子供達が先生なんだ、と思うんです。一緒に、勉強して行きましょう。
 「夫婦の話」。もちろん、スタン・ハンセンさんも一緒ですよ!!三人一緒に、いやもっともっと信頼できる人ができると思いますよ。店に来る子供達に説いていることがあります。「人を愛することは、信じること、許すこと、そしてその二つを続けること。」だと。柔道も同じだと思います。「すごい人やなぁー」と思いながら、ちょっとした行動で「なんやコイツわぁ」と思って見たり・・・。その時、信じてあげて、許してあげる、それを続けられたら、素晴らしい関係になっている、そう感じるのは僕だけなのかなぁ?少なくとも、店に来る子供達から、僕はその事を学びました。
 子供達について。子供は、感が鋭いですよ。本能が占める割合が高いんでしょうね。誰が頂点で誰が下なのか、把握しています。で、指導者は、頂点でないとダメです・笑。強くても弱くても・・・。ワガママな子には、「誰が強いんじゃー」と言ってあげましょう。そして、ちゃんと服従の姿勢を取らした方が良いと思います。僕達は、大人だから、そうそう間違ったことを教えないので、子供は、素直に聞くはずです。ただ、「怖い」だけじゃ、子供のハートはつかめないので、「優しさ」を見せて欲しいですね。店に来た児童相談所のお客さんの話では、三つ褒めて、一つ叱るのがコツらしいです。それも、「これ、アカンやんか!」と叱った後に、「おまえ、これもできるんや。すごいなぁ。」と褒めてあげるそうです。それを繰り返していると、向こうから信頼を深めるようになってくるそうです。子供を褒めることは、僕達大人が褒められる事の3倍は、嬉しいそうです。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 日曜日
DATE: 01/15/2007 00:41:23
-----
 朝から家の神棚の掃除をして、古いお札と新しいお札の交換をしました。「古いお札、お寺に持っていかんとなー」と思い、犬鳴山へ。正月の雰囲気が色濃く残る境内で、お札を納め、少し勤行して、淡島神社へ参拝に行きました。
 帰宅してから、久しぶりに家でゴロゴロしてました・笑。で、スーパー銭湯へ繰り出しました!いやー、水に浸かる、っていい事ですね。すべてを水に流した気分になりました・笑。久しぶりに充電できました。
 晩御飯の時、親父から「カラオケ行くぞ!」と号令がかかり、親子三人でカラオケ屋へ。本当は、ゴロゴロした気分だったんですが、「親とこうして遊べるのは、今だけだろうな。親を失ってからじゃ、遊べないしな。ゴロゴロは、親を失ってもできるし。そして、今しか親の歌声は聞けないよな。」と思い、付いて行きました。やっぱり、練習している親の歌は、上手い!新しい歌にチャレンジする姿は、子供ながら、「すごいな。」と思いました。親の技を盗みたい、気分になりました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 01/15/2007 18:40:51
正月ゴロゴロ
私はいつもと一緒ですが、六甲に登った以外はずーっとゴロゴロし通しでした。が、妹が旦那を連れてきて、なにやらいつもと違う緊張感が漂ってました(笑)。

それはそうと毅岳さん、MLの作り方見てもらえましたかね?分かりにくいと思いますがチャレンジしてみて下さい。
あと、来月24日、MLのメンバーでそちらで宴会させてもらいたいと思います。
で、翌日はオフ会ですので。
その辺色々書き込んでるんで読んで頂けたら幸いです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/15/2007 22:12:45
汗!
 おっと、MLチェックしていない・・・。す、すみません・大汗。ついつい、マッタリしてしまっていました。また、MLします。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 月曜日・・・。
DATE: 01/15/2007 22:24:45
-----
 ネタが無い・・・。そう、あった、あった!閉店直前に「うどんが売り切れ」になるほど、一気にお客さんが来てくれました。こう売り切れると気持ちが良いものですね。
 今日の「日替定食」は、カラアゲだったのですが、まったくの空振りで終わりました。明日は、新しい試みとして、「カラアゲ」をスナック菓子として、販売しようと思っています。(明日は、朝イチで張り紙作成です。)
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 忙しい・・・。
DATE: 01/18/2007 23:19:33
-----
 連日、忙しいです。なんで、こんなに忙しいんやろ??一日中、ボーッとしていたい気分です、ハぁ・・・。
 で、今日は、体育館と水間道場の子供達の合同練習。いやー、刺激を受けますねぇ。子供達のパワー、受けました・笑。そして、水間からは、Mさん、ジャンボさん、風邪を押してH先生、K先生とたくさんの指導員が、練習にこられました。スタンハンセンさんも、会社の方を連れてこられて、「うぁ、柔道人口増やしているわぁ!」とワクワクしました。久しぶりに体育館の子供達と柔道しましたが、やはりみんな成長していますね!なんか、すごく感動しました。幼児の柔道、メッチャ可愛いですねぇ!なんで、あんなに可愛い柔道できるんですか??仲間に混ぜて欲しい気分でした。えーと、練習後の「大人の柔道」。三十路半ばのマスター、嬉しくて、嬉しくて。ジャンボさんとの乱取り稽古、ハンセンさんの「聞いてへんわぁ」の言葉でやっと交替と知りました・笑。そして、ハンセンさんとの柔道。気迫が、怖かった・・・。左組みで組んだんですが、右組みなら、即行投げられていたと思います。次回は、逃げないで右組みでチャレンジします。今回の15分は、凄く久しぶりにワクワクしました。こんなに楽しい柔道は、久しぶりでした。僕たちに混じって、頑張っていた、Aちゃん。僕たちの表情や動きを見てくれていたのかなぁ・・・。あの表情に柔道の面白さが隠されているんだけどなぁ・・・。一人でも多くの子供達にあの空気を感じて欲しいですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 01/19/2007 00:09:47
久々に♪
マスター、こんばんわ。
ほんと、暖冬ですね。なんか勘が狂いますよね。
外はそんなに寒くなかったのに、道場は冷えてましたね。w
前半は足の裏から体がメキメキと硬直しておりました。

あっ、ジャンボです。
改めまして、こんばんは。

今日は久しぶりに皆で乱取りしましたね。
私も楽しかったですよ!
帰る道々、お風呂に浸かりながら、今書き込みしながら、にやけてますよ。w

いいですね。
こうやって皆で柔道出来ることが!
今のようなこの感覚って、三十路半ばだから味わえる感覚なのかぁと
ふと思ったりなんかしてます。

この先も色んな楽しみに触れるとは思いますが。

今日は今年初の合同練習!
何が何でもM先生に年始のご挨拶を!体育館の子供達とも挨拶を!
そして、年初のけじめをしっかりと付けておこうと仕事をそこそこに
駆け付けさせて頂きました。

はぁ。。でもやっぱり7時には間に合いません。
今の勤務先からは難しい。。


体育館に着くのは8時。
そう思うといかない方がいいかな、なんて思いに駆られるのですが、
やはり参加させて頂くと充実しますね。
遅れての参加ですが、行って良かったと思えます。

ほんとは、7時から参加して色々勉強させて頂きたいのですが、8時からでも充分でした。
でも、やっぱり初めから参加してもっともっと学びたいなぁと思いは募ります。

M先生、やはり指導に年期が入ってますね。
んんん〜〜〜と関心させられます。

N先生にもその慣れた指導方法を拝見し、勉強させて頂きました。

マスター、お気付きの点があれば色々とアドバイス下さいね。
宜しくお願いします。

なんか、今日は長々とすみません。

最後に、水間道場のAちゃん!
今日は大人の練習に入らないだろうな、なんて勝手に思い込んでおりました。。
それが、なんとっ、
自分から一緒に練習するって、入ってきましたね!
(T_T)
嬉しかったです。
それと同時に子供達の柔道に対する思いがまだ、うまく理解出来てない自分が
恥ずかしかったです。超反省。。

柔道の楽しさが色んな角度から体験出来る様、サポート出来ればいいなぁと
思ってます。

では、また土曜日!

おやすみなさい。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 01/19/2007 00:39:26
話違いですいません。
練習後 親父から電話が着信があったことに気づき
連絡すると 親父の姉さんが亡くなったと伝えられました‥昔から凄く面倒見ていただいてかわいがっていてくれていました。とにかくとてもとてもお世話になった方です、様態が悪いと聞いていたのですが兄弟でも僕だけお見舞いにも行かずここ何年も姿を見せない
僕でした‥見舞いに行った兄弟に聞くと僕のことを色々気にかけていてくれたらしいです、
とにかく生前に会えなかった後悔の念で一杯です‥
毅岳さん 僕に懺悔の場をあたえていただけないでしょうか・・・・
伝え下手ですいません、とにかく後悔しているのです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/20/2007 23:46:34
お疲れ様。
 先頭の書込みをそのままアップしておきたいので、こちらに書込みします。
 ジャンボ様、今日はお疲れ様でした。指導に熱が篭ってきているようですね。嬉しいです。今日の柔道は、一段と気合が入っていましたね。ジャンボさんが、前面を取り仕切ってくれているので、僕は、細部の子供達の指導に取り組むことができました。「先生と生徒」の距離を埋めることができそうです。今日の練習で、僕たちの指導は、明日の子供達の未来を築いていると思いました。
 店に来る子供達に、「オレ、死んだら、即身仏(ミイラ)になるから、お参りに来てなぁ。」と冗談半分に言います。そしたら、子供達から、「うるさいんじゃ、おっさん。ミイラになったら、即行で燃やしてやるから!」と言われます。その度に、「オレ、生きていていいんや。」と感じてしまいます。生きて行くことは、難しいことだけど、生きていることは素晴らしいですよね。道場の子供達に、そのことを伝えたいですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 01/21/2007 20:10:42
そうですね!
マスター、こんばんは。
土曜日はお疲れ様でした。

そうですね。
じわじわと何年も先で構わないから、伝わればいいですね。

難しいですが、地道で且つ継続した活動が大事だと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/21/2007 22:49:20
お参り
 今日、伊勢神宮へお参りに行きました。凄く歳の離れた友人の甲田さんご夫婦と占い師のおばちゃんと一緒に行きました。「こんなんに誘われて、めっちゃ嬉しいなぁ。」と思いました。
 さて、ジャンボさん、こんばんは。早速の書込み、有難うございます。うんうん!そうですよ、ジワジワと思いが伝われば良いんですよ。「信じること、許すこと、そして、続けること」これが大切だと思うんです。失敗しても信じる、腹が立っても許す、そして、「貝塚柔道の発展」を続けることが大切だと思います。僕達が続ける限り、発展はあるんですから。(う〜ん、いつも語ってしまうなぁ・汗。)みんな一緒に頑張って行きましょう。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 何を書き込んだら良いんでしょうか・・・。
DATE: 01/19/2007 22:54:56
-----
 ここ最近、悲しくて切ない話題が、たくさん持ち込まれています。つたない僕の人生経験では、伝えきれないほどの話もありました。「自分自身に置き換えたら、どないなんやろ?」と、ついつい考え込んでしまっています。自分の言葉にこれほど責任を感じる年初めは、近年ありませんでした。
 「人は何で死ぬんやろ?」。僕は、いつも考えます。この世から、声も笑顔も体も未来のへ思い出も、無くなってしまう。残るのは悲しい気持ちだけ。僕は、神様を信じ、仏様を信じています。でも、悲しい出来事は、数え切れないほどたくさん、出くわします。なんで、神様や仏様は寿命を与えるんでしょうか??
 昨年の夏、店に来る子供が、仕事場で出会った友人と悲しい別れをしました。その時、その子は、店で号泣しました。その子も死に目に会えなくて・・・。深まるのは、悲しみばかりでした。
 その子に僕が言った言葉。「人は必ず死ぬ。神様に祈って、仏様に願っても、人は死ぬんやよ。だから、精一杯、生きている人を大事にしないとダメなんだよ。死んだら、ケンカも出来ないし、一緒に笑うこともできなし、一緒に愛することもできない。だから、生きている内に精一杯、その人とケンカして、一緒に笑って、愛を分かち合って、最後の時が来た時、「出会って良かったね!」と言えるようにしておくんだよ。それを知らしめるために、人は死ぬんだよ。悲しい気持ちは、他の誰かを大切にするためのステップ。今、本当に大切な人と同じ時を過ごして。一緒にご飯食べることも、お話することも、遊ぶことも、カラオケ行くことも。すべて大切にして。そして、悲しい気持ちは、涙で流して。泣くことは恥ずかしい事も、照れることでもない。涙は心を綺麗にするから。」と。2時間ほど、店を休業して、その子の涙に付き合いました。
 もし懺悔があるなら、今大切な人々と精一杯生きて!でしょうか・・・。次に悲しい別れを迎える時、後悔しないように・・・。ハンセンさん、一度、その方の思い出話にお付合いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/21/2007 23:37:05
失うこと
 大切な人を失う事は、つらいことですね。僕も、ここ数年、大切な人を数人失いました。近年では、柔道の後輩、T君の逝去です。病名は、癌でした。彼は、僕の幼少の友人でした。貝塚南柔道部で再開した時、「先輩、覚えていますか?Tです。幼稚園の頃、一緒に遊んでくれて嬉しかったっす。」という言葉は、今も僕の耳から離れません。体が弱いから柔道を始めた、そう話をしてました。3年後、僕に追い付き、追い越しました。でも、彼の姿勢は、「先輩・後輩」でした。男ながら、惚れる男でした。道ですれ違っても、居酒屋で出会っても、必ず声を掛けて、冗談を言ってくれました。ある春の日、スーパー銭湯で出会って、「オレ、癌なんです。薬で徐々に治しますわぁ」と言葉を聞いて、数ヶ月後、彼は違う世界に行きました。「なんで、アイツなんや!」と涙を流しました。その旨を恩師に伝えたら、「オマエ、変なこと言うな!」と慎重に怒られました。でも、現実でした。
 彼は、4つ下の後輩です。本来なら縁が切れて当然の後輩です。この話を僕に伝えてくれた後輩にすごく感謝してます。だって、三十路になっても、「先輩」って言ってくれているんですから。
 去年の貝塚市民柔道大会の前日、4つ下の後輩達が集いました。その中に僕も加えてくれました。当時のビデオを見ながら、色々とお喋りしました。僕は、T君のことを凄く感じました。その日は、T君の命日でした。彼を悲しんでも仕方が無い、彼を懐かしもう!と思いました。彼の素晴らしさは、僕や後輩達の胸にちゃんと生きているんですから。僕にできることは、「オマエに出会えて、良かった!ありがとう。」と言うことだけです。そりゃ、彼には、「もっと、呑みに連れてやったら良かった!」とか、「もっと、一緒に練習したかった。」とか、「病気に苦しんでいるんなら、もっと会って話したかった」とか、いっぱいありますよ。でも、彼が最後まで「病名を苦にしなかった」事は、「お前等、後ろを向くなよ。」とメッセージに思うんです。彼を失ったことは、悲しいけれど、彼は、僕達の胸にちゃんと「生きて」います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 東海SE
URL: http://www1.plala.or.jp/eiji/sub5.htm
DATE: 03/20/2007 16:47:17
はじめまして
はじめまして、ずいぶん前から修験道掲示板を拝見させていただいております。
橋口さんは心の優しいかたなのですね、私は東海地方でコンピュータ関係の仕事をしているものです。
ときおり仏教の講座をうけたりして心を癒しています。
空海様のお言葉に「生れ生れ生れ生れて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥し」と言う言葉があります。大事な方がいなくなるのは悲しいことです、でも曼荼羅のごとく輪廻転生を受け止めてくださいね。
悲しんでばかりでは前には進めませんから。

合掌
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: お久しぶりです
。 DATE: 01/25/2007 00:23:38
-----
 ここ数日、バタバタしていて、まともな書込みできませんでした・汗。今週末からは、本格的にバタバタしそうです・大汗。
 
 月曜日は、久しぶりに体育館へ柔道の練習に行きました。仕事でギリギリの時間になってしまいました・涙。でも、久しぶりに会う子供達に会えて、嬉しかったです。H先生の姪っ子も、慣れて来たのか、声を掛けると嬉しい返事が帰ってきました。H先生も、段々道場の胴着姿が、板に付いて来ましたよね。姪っ子のお蔭なのかな?スタン・ハンセンさん、素敵なひと時を過ごせました、嬉しかったです。

 火曜日の柔道水間道場。どうも元気がない、ドンヨリとしたムードの中での稽古でした。元気が無い理由。その1、六年生がお休みしていた。今回判ったんですが、六年生が結構道場のムードメーカーになっている様子。実感しました。その2、元気の良い練習の後日は、ドンヨリしている。子供達にも波があるようです。その3、人数。今回は、8人と少人数でした。やっぱり、大勢いるとお互いに励みになるようですね。
 今回は、先週の引き続きで、「背負い投げ」の練習をメインにしました。子供のペースに合わせて、ノンビリと練習したので、乱取り稽古はできませんでした。大内刈、小内刈の練習が、まだ定着していないことが、判明。少し時間を取って、きちんと教えないとダメみたい。 

 水曜日。泉州国際マラソンの沿道警備員の会合に行って参りました。スタン・ハンセンさんと一緒でした。地域の行事に参加しているんや、とちょっとワクワクしてしまいました。会合後、ハンセンさんと焼き鳥屋に行きました。本題の話よりも、柔道の話で盛り上がってしまいました。やっぱり、柔道って良いなぁ、とつくづく感じました。「柔道は、人の輪を広げ、人の和を創る。」、そう思いました。

 早くも電池切れのマスターですが、今週末から大忙しです。ノンビリできるのは、来月半ばみたい。あーぁ、早くノンビリしたいです。「フランスのコートダジュール」(←行った事は無い。)で、バカンスを堪能するような勢いで、朝から「清児の湯」で「湯」を楽しみ、午後から「何しようかなぁ?」と思いつつ、ワインでも呑みながら、国際柔道選手権のビデオを見て、「いけ〜、そこ、そこ、そこや〜っ。」と結果を知りつつも応援して、「あーぁ、疲れた。寝よっと。」とゴロゴロとゴロ寝。携帯の電源は、もちろんオフ。外界から一切シャットアウト!。ワインは、ナニ呑もうかなぁ、酒の肴は、何にしようかなぁ・・・、。何て言っても、我が家はコートダジュールですから・笑。そ〜んな、超グウタラな休日を切望している、今日この頃です。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 柔道と子供。
DATE: 01/25/2007 22:49:13
-----
 店にたくさんの子供達が訪れます。今日も十人ぐらい来ました。メールだけで、3人ほど来ました。
 三十路を過ぎて、高校生や中学生達から、「おっさ〜ん!」って言って来てくれます。慕ってくれているのか、カモにされているのか、毎日、子供達を相手しています。「何で寄ってくるねん!?」と自分自身不思議に思います。まぁ、カモでも思慕でもどっちでも良いですが、不思議です。
 彼等と関わっていると、発見があります。社会の、あるいは学校のスポットライトを浴びていない子供達が、店に集います。僕は、そう感じています。例えば、マジメにクラブしているとか、進学を目指しているとか、あるいは、「普通に学校通ったらええねん」みたいな子供は店に来ないんです。ちょっと何処か弾けた子供が良く来ます。
 そんな時、思うんです。「大人は、この子達をちゃんと社会の仲間に入れてあげてるんやろか?」と。バイトも半端、クラブも半端、勉強も半端、「おっちゃん!オレ、これが青春やねん!」と豪語する奴もいない。大人は、そんな子供達をどない思っているんやろか??でも、将来、この子達は、成人して、否応なく、社会の構成員の一人になるんです。そのことを、大人は理解できているんでしょうか??
 柔道をしていると、その辺りのことが気になって仕方がないんです。柔道している子供達が、将来、夢を追うこともせず、希望を抱かず、その場面、場面に流されて、人生で一番素敵な時期を、悶々と過ごすんじゃないのかなぁ、と思うと。別に悶々と過ごしても良いんです。でも、僕みたいに「あの時、もっと柔道、頑張れたよなぁ」っていう口惜しい後悔をして欲しくないなぁ、と思うんです。
 店に来る子達に、耳にタコができるほど、「柔道せぇへんか〜」と勧誘しています。「おっさん、もうええって!」と良く言われます。それでも、言います。いつか、気付く時が来ると、信じて言っています。その時、彼らが僕を信じてくれるような、後ろ姿を僕は見せてあげられているのだろうか、と切に感じます。やっぱり、柔道着を着て、練習を積まないとダメなんでしょうねぇ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/26/2007 08:13:55
誰かのためにしてあげられることは何一つない。
できることは、ただ、自分の輝いている姿を見せることだけだ。

村上龍の言葉なんだけど、割と共感してます。

「何かをしてあげよう」と思っても、相手にとってはありがた迷惑だったり、勘違いになったりする。

だから、とにかく毅岳さんが、ぴかぴかに輝いてください。
応援してます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/26/2007 22:28:54
観音様
 今日は、二人の観音様に出会いました。一人は、店のお客さん、二人目は、のりちゃんさん。いやー、めっちゃ、守られているなぁ・照。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 子供と接していて。
DATE: 01/26/2007 23:04:12
-----
 普段、子供と接していると、「もうっ、鬱陶しいから、あっちへ行って!!」と思う時も、「何で、この子と縁があるんだろう?」と感じる時とあります。その時、「鬱陶しい」と思う時は、「修行やな」と思い、「ほほぉ!」と思う時は、「仏様のご利益」と感じています。
 子供って良いですよね。実際に育てているお父さん・お母さんは、四苦八苦しているでしょうが・・・。3年前に出会った子供達が、もう卒業です。怒鳴りつけたり、ワガママを聞いたり、店を手伝ってくれたり・・・。色々と思い出があります。でも、一つだけ言えることは、「彼らは、三年間で成長した」。
 子供のあどけない表情、涙の表情、怒りに燃えた表情、甘えた表情・・・。今、思えば、どれも魅力的で、素敵でした。もちろん、道場の子供達もそうです。泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・。その素敵な表情が、好きで、好きで・・・。あと、子供は必ず成長するんですよ。身体も心も・・・。先日、目の不自由な方から、「店の高校生から、「そこクルマあるから、気を付けて下さい。」って案内してくれたんですよ!」と話してくれました。「心に優しさが育っているんやなぁ。」と思うと、嬉しくて、嬉しくて。
 店に集う子供達と僕は、どうも「ちょっと歳の離れた親友」関係みたいです。でも、道場の子供達は、「先生と生徒」の関係みたい・・・。良いのか、悪いのか・・・。道場を開いて、3月で一年になります。振り返ってみると、「子供達を管理」して来ただけじゃないのかなぁ、と思ってしまいます。もっとスローで子供達の目線に立った柔道をしていないんじゃないのかなぁ、と考えています。店に集う子供達の方が、はつらつとしているような・・・。
 そんな思いの中、今日、書店で以前から気にしていた本を購入しました。「子育てハッピーアドバイス 明橋 大二著書」です。父親でもない僕が購入するのには、ちょっとした勇気が要りました・笑。柔道の練習にどう生かされるのか、判らないんですが、そうしたアドバイスが欲しいのは確かです。今日、実際に読んで見ましたが、「親と先生」というバイアスはあると思うんですが、ちょっとした手応えを感じています。実践するとなると、父兄からは「愛想無い指導やなぁ」と思うかもしれません。悩むなぁ・・・。
-----
COMMENT:
AUTHOR: あかがね
DATE: 02/01/2007 19:38:04
たむろするということ。
柔道の事は分かりませんが、飲食店でもどこでもたむろできて話を聞いてくれる大人がいるお店というのは大変素敵だと思います。
こないだ折り畳み自転車を買いに岡山市内の結構マニアックな店に行ったんですが、そこで自転車を調整してもらっている間、高校生(自転車部員とからしい)が何人か店でたむろしてたんですよ。別に何か買いに来た訳でなく何となく自転車のカタログ見たり、漫画読んだりしてるんですよね。
お店からしたら、将来は兎も角、現時点では商売にも何にもならんでしょう。でも岡山に自転車乗りの裾野を広げることになると思ってるのかどうか、すごく眼差しがあったかいんですよね。
高校のときの私には、そういう風に打ち込めるものもなかったし、接してくれる大人もいなかった(親にはよくしてもらったけど)ので凄く羨ましく感じたんですよ。
で、「はしぐちうどん」もそんなだったよな。と。
間違いなく青少年(笑)にとっては貴重なスペースです。影ながら応援させて頂く次第です(意味不明)。


それはそうと24の夜、何人かで貴店に寄せて頂きたいと思っとります。
お店やってますよね?
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 02/02/2007 01:41:16
ありがとーっ!
 嬉しい書込みですっ!なんか勇気付けられますね。友人の僧侶の方から、「お店は、お寺みたいな所やな。」と言われたことがありました。正直に言って、変な店です・笑。
 高校生時代、僕の青春は、道場にありました。きっと、店に集う子達の青春は、店にあるのかもしれません。彼等は、今も今後も店の発展に貢献するのか否か、判りません。でも、店で過ごした日々が、彼らの成長に大きく関わっているんだと思います。今日も、修行に出かけることを知らない子供から、「何で店閉めてるんや?」と電話がありました。心配してくれてるんですよね。電話を取ったとき、「僕は独りじゃないんや。」とちょっと嬉しく思いました。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 泉州地区柔道大会
DATE: 01/27/2007 22:27:02
-----
 明日は、岸和田総合体育館で柔道の試合があります。体育館の子供達も水間の子供達も出場します。そうそう、K先生率いる某高校の子供達来るのかなぁ?みんな、心に悔いが無いような試合をして欲しいですね。あと、怪我しないように!
 マスターは、修行で淡路島入りです。試合に行けません・・・。ごめんなさい。引率の先生方、宜しくお願い致します。
-----
COMMENT:
AUTHOR: スタン・ハンセン
DATE: 01/27/2007 22:57:52
ウェスタンラリアット
先週末の身近な人の不幸
今週金曜日で右足首捻挫してしまい
自分の柔道修行が止まってしまっています;;
気合の丸坊主も現在のところ不発に・・・

明日子供たちが悔いの残さないような試合してくれることを祈って寝ますおやすみなさい〜
-----
COMMENT:
AUTHOR: マスター
DATE: 01/28/2007 23:06:19
あらら・・・
 まず、今日は、お疲れ様でした。深夜の電話、ありがとう、嬉しかったです。
 足首捻挫ですか・・・、仕事には影響しないですか・・・。その辺が心配です。柔道修行、人生は長いです。修行の道も長いです。足止め食ったら、待てば良いです。マスターなんか、ずーっと結婚の足止め食らってるんですから・笑。捻挫を治して、復帰を待っています。きっと、子供達も待っていますよ。先日、店に来てくれた時、ウチの子供、挨拶したでしょ??「清児の湯」でも、挨拶したようですよね。ちょっとした顔見知りでも、これだけするんですから、柔道をずーっと教えている先生には、きっと「感謝」の気持ちは両手一杯だと思いますよ。だって、道場を一度潰したマスターでも、慕ってくれる子がいたんですから。色んな事が待ち受けていると思うんですが、一緒に頑張って行きましょう!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ

2008年度 泉州地区柔道大会
昨日、泉州地区柔道大会に行って参りました。

マスターの愛をたくさん受けた子供達は、1年分しっかり成長し、試合に臨んでおりました。

橋口イズムを今も継承し、皆元気に育ってます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/27/2008 08:47:08
報告をありがとうございます。
毅岳さんのため……というより、見ている、毅岳さんファンのためにも、また報告をお待ちしています。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: ご利益なのかな??
DATE: 01/28/2007 23:18:30
-----
 毎月28日は、不動明王の御命日です。マスターは、毎月、27日の深夜から28日の朝にかけて、犬鳴山七宝滝寺で修行しています。今月は、更に28日は、師僧のお膝元:淡路島へ修行へ行って参りました。
 ご利益なのでしょうか、お寺で朝イチで落し物を発見してくれました。寝坊してしまい、即行で淡路島へ。乗り継ぎのタイミングがすごくベストで、師僧との修行にギリギリセーフでゴールイン。修行は、晩まで掛かったんですが、師僧から思わぬプレゼント!帰りに携帯をチェックしたら、な、なんと、S君が、泉州地区柔道大会で優勝しました、の伝言。これには、すごく感動しました。その場に居なかったことが、すごく残念でした。帰宅すると、母親から「○○さんから、これ預かっているで。」と手渡されてのは、犬鳴山のお不動さん「倶利伽羅大龍不動明王」のペンダント。「嬉しいの袋詰」を頂いたような一日でした。来週からは、「嬉しいの袋詰」から少しずつ、柔道のみんなに配りたいと思います。
-----
--------


AUTHOR: kigakuhashiguchi
TITLE: 後半戦!
DATE: 02/02/2007 01:34:55
-----
 マスターは、ちょっと波に乗っています・笑。風邪引く事無く、頑張っています。今日も、修行を終え、残す所、「節分星祭」と「淡路島岩屋観音寺柴燈大護摩供」の行事を済ませば、当面は修行から開放されます・涙。因みに今日は、師僧の道場にて、鳴動護摩供の日でした。
 
 えーと、柔道の話。火曜日の柔道教室は、嬉しいことがたくさんありました。まずは、S君の優勝報告。自分の葛藤を乗り越えて勝利したことが嬉しいです。K君は、「柔道イヤやなぁ」と後ろ向きな姿勢から一転!この日は、積極的でした。この日は、人数が少なかったんですが、みんな前向きな姿勢にビックリしたほど。「もしかしたら、今までの僕のやり方は、間違っていないかも?僕が高望みし過ぎているから、悩むんかも??」と少し自己反省しました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 長山登
DATE: 02/06/2007 01:35:09
管理人さんへ

マスターが楽しみにしていた3/25日の試合報告を
このブログでマスターにお伝えしたいので
どうか3/25まではこのまま置いとけないでしょうか?
水間の子供の頑張りを伝え残したいのです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
URL: http://www.norichan.jp/
DATE: 02/06/2007 16:51:42
了解しました
毅岳さんのためにどうするのが一番よいのかはわかりませんが、彼が頑張って続けてきた柔道とお店の記録でもありますから、消さずにおこうと思います。
このブログについて、ご希望などがあるようでしたら、メールをいただければと思います。
norichan@norichan.jp
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 10/25/2007 22:53:21
惜しい人
惜しい人を亡くしました。グッチは大阪の宝やったな〜。ええ味出してたのに。残念で仕方が有りません。
10年程前に、奈良の室生ダム付近でアユ等を大量に採集したのが最後の思い出かな。
自然科学のセンスとお笑いの素質を持った方でしたね。客商売のセンスも有ったと思います。
のりちゃんさんのHPにグッチの画像をいっぱい掲示してくれたら、地元のグッチファンは喜ぶと思います。
宜しくお願いします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 10/26/2007 08:21:08
写真
いっぱいというほどではないのですが……。

http://www.norichan.jp/soufu/katsuragioff1-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/katsuragioff2-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/off8-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/off6-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/off10-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/off11-1.htm
http://www.norichan.jp/soufu/off12-1.htm

などに、写真がいくつか提示されています。
また、彼の行動なども、レポートしているので、よろしければ。

少しずつ、彼の思い出話を穏やかに話すことができるようになりました。

一度、名越本店へ顔を出そうと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 10/27/2007 02:32:31
早速の・・・。
早速のコメント有難うございました。

グッチのご両親とも半年ほど前にお会いして、思い出話を沢山しました。彼のここ数年の活躍ぶりも沢山聞かせて頂きました。

彼とは小学校からの仲ですが、すでにその頃から真面目で優しい心の持ち主でしたね。

大胆なところはお父様から、優しいところはお母様から引き継いだものでしょう。

本当にこれからと言う時に・・・・。悔しくてなりません。

出来る限り、彼の日記を残しておいて頂けると幸いです。きっと僕のようにある日突然このホームページを見つけてコメントを書き残し、そしてネット上でグッチの足跡を探す同級生がいることと思います。

宜しくお願いいたします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 10/27/2007 10:13:17
ブログがどれだけ残るかいついては、「goo」さん次第なのですが、新規コメントが増えれば、消滅が延長されると思います。

彼のお友達たちにも、コメントなど残してくださるようお知らせください。

ほんとうに、明るくて、優しい人でした。
彼の知己を集めて、思いで話などをしてみたいとも思うのですが、連絡先がわからなくて。

また何かありましたら、またコメントください。
毎朝ここをチェックしています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ジャンボ
DATE: 11/14/2007 01:13:45
マスターとのお付き合いは僅か半年間でした。
今でも毎日マスターの事を思い出し、問いかけてしまいます。
気になって、久しぶりにここにきたら書込みがありました。
嬉しかったです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 11/14/2007 09:00:51
そうですね。
私も何か行動するとき、
「こんなことしたら、毅岳さんが悲しむかなぁ」
などと考えて、自分を戒めたり。
いなくなっても、私の「先生」みたいな感じです。

こうやって、少しだけでも彼の思い出話ができるのは、私もうれしいです。
ありがとうございます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 01/20/2008 18:27:35
同窓会
こんにちは。お久しぶりです。

橋口君が亡くなってもうすぐ1年になりますね。

小学校頃の話ですが、あの体形ですから、体育は苦手だったようですが、理科は得意でよく100点を取っていました。歌は下手でしたね。と言うより面白かった。音程もテンポも無い歌い方が大爆笑を誘っていたのを懐かしく思います。のりちゃんさんは彼の歌を聴いたことが有りましたか?。

グッチの友人の多くは小学校5年、6年の時の同窓生ですが、その同窓生の全員が、橋口がもう居ないことを知っているのかな?とたまに思うことが有ります。もちろん電話で知らせるのも良いかも知れませんが、この彼の残した日記にそれぞれが辿り着き、そして書き込みを残し、そして20年以上行われていない同窓会をいつか開催し、彼の思い出話が出来れば良いかなと思っております。

きっとイタズラ好きでお茶目だったグッチもそんな形を望んでいると思います。

そしてこの日記がまだまだ残ることを願っております。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/21/2008 08:18:48

歌は聞いたことがありませんが、笛なら。

プロストさん、彼がテレビに出演したのをご存じですか?

大阪ほんわかテレビの、「ほんわか国勢調査」で、インタビューを受けたんです。
あのキャラですから、いじられまくってました(^^ゞ

笛は音痴じゃなかったですよ(^-^)

そうですね。
いろいろな人が彼の思い出を通じて交流できればと思います。

彼の存在があちらこちらで残りますように。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 01/21/2008 15:02:46 KIGAKU LEGENDS
こんにちは。

橋口君が「ほんわかテレビ」に出演したことは、彼が亡くなってから知りました。法螺貝も横笛も上手く吹けずにホンコンさんに弄られまくっていたとのこと。

その時の模様を録画したビデオを友人から借りて見ようと思ったことも有りましたが、涙で眼が霞んで見ることは無理だと思い、未だに拝見しておりません。

私自身もいつか病に倒れ、死が近くなったら彼のご両親からビデオを借りて見てみようと思います。それまでは見るのは無理そうです。

たまに(と言うか頻繁に)のりちゃんさんのホームページにあるグッチの写真は見ております。元気に楽しんでいるグッチの写真を見て、自分自身も何度と無く気持ちを楽にさせて貰っております。

また時々彼の伝説を書き込みたいと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 01/22/2008 08:23:38
楽しみにしてます
毅岳さん本人から、いろいろな伝説は聞いたのですが、プロストさんからも教えていただけるんですね。
私も、彼の人となりを忍ぶことのできるエピソードがいくつかあります。
今はなんとなく、彼の個人情報(?)をバラしてしまうような気がして控えていますが、徐々に出していきますね。

ほんわかテレビの中で、彼はたしかにいじられていましたが、本当に「愛情あるいじられ」で、笑顔に満ちている内容でした。

また、横笛は少し失敗していましたが、法螺貝はとても上手に吹いてましたよ(法螺の高音部は、どんなに上手な人が吹いても、失敗しているように聞こえます)。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 02/07/2008 02:56:40
足跡。
橋口君が亡くなって1年が経ちました。彼が亡くなったのが、ついこの前の様に感じます。あっと言う間の1年でした。
歴史に名を残すような人間なら別かもしれませんが、昔はなかなか自分の足跡を残すことは出来ませんでした。しかし今はインターネットの中に自分の足跡を簡単に残せる時代です。
橋口君が生前に色んな子供を指導し、また指導のことで思い悩んだことを足跡として彼自身が残してくれていたお陰で、いつでも彼の考え方に触れることが出来る。だから彼の死がまだ新鮮で、亡くなったことがついこの前のように錯覚してしまうのかも知れません。
時間が有る時に彼の足跡を辿って、心の中でグッチと昔のように楽しく遊んでみたいと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 02/07/2008 08:43:03
Unknown
私はこの一年間、毅岳さんをいつもそばに感じながら生きてきました。

何かをしたとき、
「え?そんなことするんですかぁ?」
とか。
「さすがですねぇ」
など。

彼は本当にほめ上手で、そして、彼は無意識だったかもしれませんが、私のことをも指導してくれてたなと思います。
今月末、またはしぐちうどんへ行ってきます。
彼と親しかった人たちと想い出話しをしてこようと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 02/26/2008 00:51:04 意味深な・・・。少し怖い?!。
グッチが居なくなって、暫らくしてから見つけたサイトです。http://www.geocities.jp/marigogohope/img/motoko/walkingtour1.swf
人とお別れをする時の準備をするには良いストーリーかなと思っておりましたが、最近は少し怖く思っております。
のりちゃんさんも健康にはくれぐれも気を付けて下さいね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 02/26/2008 07:39:18
そのフラッシュ
私は結構好きです。
昨日、追悼会が行われて参加してきました。
とても僭越なのですけれど、ブログを長く残すためにも、あたらしい記事としてアップしておこうと思います。

プロストさんも。
お体は大切に。
お互い、故人を長く語り継ぐためにも、と思ってます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 03/04/2008 01:12:32
追悼会
のりちゃんさん、追悼会の様子をアップして頂き有難うございました。彼も満足だと思います。心より御礼を申し上げます。
思えばこのブログの最初の記事「メニューにはありませんよ 」も、のりちゃんさんが作成されたのでは?。グッチにしては綺麗すぎる(可愛すぎる!?)文章かと思っております。
でもブログの始まりの文としては最高の内容だと感心しております。
お陰で小さな駅の構内にある小さな店うどん屋を切り盛りする大柄で心も大きな面白いマスターがそこに存在していた情景が今でも思い浮かべることが出来ます。感謝です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 03/04/2008 06:11:44
追悼会
心温まるものでした。
みなさんがほんとうに、毅岳さんのことを好きだということが伝わってきて。

彼の思い出が長くながく伝えられることを願っています。

ところで、最初の記事はご明察の通り私が書いたものです。
私は、お店の宣伝をしてもらおうと思ってたんですが、彼が商売よりも、「一生懸命生きる」ことを選び、思いをつづった結果、残った人間に良い思い出を残してくれたなと思っています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: プロスト
DATE: 04/27/2008 03:45:32
橋口君との思い出1。
お久しぶりです。
橋口君との思い出を記憶から呼び起こしながら、書いてみたいと思います。
彼と魚を採りに行った時のこと。ある夏の終わりの日曜日に奈良県のとある駅でアユを採りに行く予定で待ち合わせをしておりました。
車で待ち合わせ場所に行くと日陰のベンチで大きなクラーボックス(幅1m程度)に座っている橋口君が居ました(タオルで汗を拭いておりました)。
待ち合わせ時間の5分前に着いたのですが、すでに彼はそこに居り(彼は決して待ち合わせに遅れません。真面目で親切な仏様の様な人物でした)、まったりと佇んでいるのですが、それと同時に、これからハイキングに出掛かるおじさん、おばさんが駅前で醸し出すあの雰囲気(どんな雰囲気や!!)を見事に1人で醸し出しておりました。
これから始まるある晴れた晩夏の日曜日が良い1日になると期待させる彼の得意の佇まいでした。
つづく。
-----
COMMENT:
AUTHOR: のりちゃん
DATE: 04/27/2008 08:02:34
真面目で親切といえば、毅岳さんは、どんな飲み会でも、送っていこうかなと思う人がいるときは、決してお酒を口にしませんでした。
私はその日、少し離れて座ってたんでまったく気付かなかったんですが、帰ろうかなと立ち上がると、「東岸和田駅まで送ります」と言ってくれて、「送っていこうと思ったから飲まなかったんです」と。
あのときの笑顔は忘れません。
同じことがあったと、彼の後輩行者さんも言ってました。きっと誰に対しても同じだったんだと思います。
-----
--------