benkyou

斑鳩神社

ikaruga




  祭  神:菅原道真公 伊香留我伊香志男命
  説  明:案内によりますと、
      「斑鳩神社は、旧法隆寺村の守り神として、丘の麓にありました
       が、元享四年(西暦1324年)に現在のところに遷したとい
       われています。地元では『天満さん』の名で親しまれています。
       菅原道真公(西暦845〜903年)をまつる神社で、天慶年
       中(938年以降)に、法隆寺9代管主湛照僧都(938〜9
       46年)により建立されました。
       また、湛照僧都管主は、菅原氏の後裔であることも関係し、こ
       こに建立したと伝えられています。
       境内には、本殿、一殿、二殿と惣社、五所社、白山社、大将軍
       社、厳島社、恵比須社の六社がまつられています。
       10月中旬には、家内安全と五穀豊穣を願って、五台のふとん
       太鼓が練り繰り広がられます。」
       なのだそうです。
  住  所:奈良県生駒郡斑鳩町
  電話番号:
  ひとこと:どうもですね。
       伊香留我伊香志男命とおっしゃるのは、斑鳩町あたりの産土神
       様のようなのですが、わかりません。

      「いかるがいかしお」と読むようですね。
      「いかるが」は、この地名でしょうから、「いかしお」が、個人
       名の可能性もあります。

       ただ、状態を表すお名前の可能性もあると思うのです。

       伊香とは、地名にあります。
       滋賀県伊香

       天の羽衣伝説は、日本各地にあるようですが、滋賀県の余呉湖
       に伝わる羽衣伝説の主人公の名前は、伊香刀美(いかとみ)。

       この説話では、天女伊香刀美の妻となり、意美志留・那志登美
       伊是理姫・奈是理姫という4人の子供を生んだとなっています。
       そして、この4人が、伊香連の祖なのだ、と。

       近江国風土記逸文に載っているお話です。

       さて、ここで、余呉湖に伝わる天女伝説のもう1つのヴァリエ
       ーションを紹介しましょう。

       これはですね。竹生島へ向かう船の中で流れていたアナウンス
       にあったお話なので、原典はわかりません。
       ただ、ここを見ると、出典は、「桐畠太夫縁起」なようです。

       簡単に説明すると、やはり、天女を妻にした桐畑太夫という男
       がいて、その二人の子供が後の菅原道真公だった、というわけ
       なんです。ね?びっくりでしょ?

       なんでも、天女である母親に、置き去りにされた、たった3歳
       の道真の鳴き声に、経文の響きがあったのだとか。

       読経の声、思い出してくださいね。
       あんな泣き方する3歳児・・・。なるほど。ただもんじゃない。

       しかし、そんなことを考えると、この神社の祭神・菅原道真公
       と伊香留我伊香志男命の顔合わせ。
       単なる偶然ではないかも知れません。

       少なくとも、遠縁・・・くらいの関係かも知れませんね。     

home 神社のトップに戻ります back