benkyou

火走神社

hibashiri




  祭  神:軻遇突智神
  説  明:ご由緒を転載します。
      「御祭神
       当御祭神は軻遇突智神を祀る。一に火之夜芸速男神とも火産霊神とも称え奉る。
       御鎮座
       醍醐天皇延喜の制(醍醐天皇延喜五年(西暦905年)により式内社に列せし
       古社にして神名帳に『火走神社祭神軻遇突智命』とあり推古天皇(西暦594
       年)の二年三月圭田二十九束と三畝田を寄進して軻遇突智神の祭礼を執行せら
       れたり是等に依っても如何に古くより御鎮座あらせられしかを知る事が出来る。
       社号
       当神社は古来火走神社と称し奉りしを永享元年(西暦1429年)八月二十四
       日以後に至り滝大明神又は滝宮明神と称し現在せる石燈籠には滝大明神と刻せ
       るもの多く明治以後は専ら火走神社と称す。
       社格
       旧志に従三位上従五位等の神位を記せるものあり。享保十一年(西暦1726
       年)八月五日宗源の宣旨を以て正一位を授けられる。明治五年村社に列し同四
       十年一月神饌幣帛料供進社に指定せられ大正元年(西暦1912年)十二月六
       日郷社に昇格せり。
       その他の考証
       火走神社(和泉名所図会)
       大木村にあり延喜式内也今滝大明神と号す此所の産土神とす。例祭八月二十四
       日(旧)むかし此の神を祭るに男巫火上を走る故に火走と号するや火走神社一
       名滝宮。
       火走神社(大阪府全誌)
       火走神社は南方日谷にあり延喜式内の神社にして軻遇突智命を祀れり。日本総
       風土記に『圭田二十九束三畝田推古天皇二年甲寅三月初加神礼』と見ゆれば当
       時以前の勧請ならん。社名は祭事に男巫の火上を走れるものありしに依れり。
       享保十一年八月五日宗源の宣旨を以って正一位を授けらる境内は五百十六坪
      (現在は七百八十坪一合五勺)を有し例祭は九月二十四日なり。」
  住  所:大阪府泉佐野市大木
  電話番号:
  ひとこと:この神社は犬鳴山の麓に鎮座しています。
       犬鳴山といえば、役行者にご縁の深い、修験の山。
       その麓にある「火走」。
       修験の薫りがします。

       社務所の方に尋ねましたら、
       明治以前は、犬鳴山のお寺(犬鳴山七宝滝寺)と一体であったということ。
       火走りの神事は現在は失われてしまっているけれど、往古は、七宝滝寺の祭
       事の一つであったろう「火走」が、この神社境内で行われていたのだろう、
       ということを教えていただきました。

       境内にある摂社・末社は、犬鳴山に鎮座していた祠・神社を合祀したものだ
       そうです。

       火走神社の別名が、「滝宮」だというのは、何か面白いですね。

       火と水は、相反するものながら、両方とも、「修験」と関係が深い。
       やはり、修験に関係が深い神社なのでしょう。

       さて、私は、修験に関しては、なんの含蓄もありません。
       もし、なんらかの知識があれば、
      「火を渡る行の意味とは」
       などということをツラツラとぶちかましてみたいところなんですが、残念な
       がら、全く知りません。

       ただ、「行」には、素人から見ると二種類あるな、と思います。
       即ち、
      「死ぬかもしれない行」
       と、
      「苦しいけれど、命までは取られないと思う行」
       の二種類です。

       火走りについて、詳しい作法は知りませんが、テレビなどで見る、火の着い
       た炭の上を歩く・・・という行なのだとしたら、やけどする可能性はあって
       も、死ぬことはないと思います。

       ただ、ですね。
       滝行というと、どういう行を思い浮かべます?
       滝に打たれながら瞑想・・・。
       そういうイメージですよね?

       でも、この間、犬鳴山での体験滝行を見学させていただいたのですが・・・。
       滝の間に鎖がぶら下がってたんです。
       そう。
       滝を登るんだそうです。
       すごい水流ですから、手がすべることはあるでしょう。
       もちろん、手がすべったら、滝壺にまっ逆様。
       実際の滝行は、かなり命懸けです。

       ですから、実際の火渡り行は、もっと激しい火の中を歩くのかもしれません。

       そのあたりは、素人判断できない部分ではありますが、とりあえず、火渡り
       で、命を落とすことまでは、滅多にないように思います。

       それよりも、単なる山歩き。
       私には、こちらの方が、もっとずっと危険なように思えるんです。

       登山、というと、小学校の時遠足で行った、金剛登山を思い浮かべるのです
       が、金剛山は、登山道がかなり整備されています。
       足を踏み外しても、すりむくくらいで済むかもしれません。

       でも、修験者が活躍していたころの山は、登山道が整備されていないどころ
       か、道さえなかったでしょう。
       柔らかい土の山ならば、多少滑り落ちても、木にひっかかって怪我するくら
       いかもしれませんが、日本の山は火山が多い。
       つまり、岩山が多いんです。

       滑り落ちて、打ち所が悪ければ、命を落とすでしょう。
       往古の修験者は、仲間が滑落したら、そのまま捨て置いたそうです。
       足を引っ張る人間の面倒を見ている余裕はなかったのでしょう。
       自分の命だって補償はないのですから。

       ただ、そうなると今度は、
      「そこまでして、彼らが追い求めたのはなんなのだろう?」
       と、思えてきます。

      「命あってのものだね」
       なんて言葉もあるくらいですし・・・。

       が、それはやはり、現代に生きる私達の感覚なのだと思います。

       この世に未練があるから、「命」が惜しいんですよね。

       この世がなんの未練ももてないほど過酷だったら?
       命を落とす危険を冒してでも、「何か」を手に入れようと考えるでしょうね。  

       修験者さんたちが、何かを得るために、命を懸けて行をする。

       それは、彼らの「現世」が、あまりにも過酷だったのか。
       それとも、修行の末得られる「何か」が、とてつもなく素晴らしいものだっ
       たのか。
       それともその両方か。

       そんな目で「行」を見ていけば、何か、違う「修験の世界」が見えてくるか
       もしれませんね。

home 神社のトップに戻ります back