benkyou

丹生官省符神社

nyukanshoubu




  祭  神:第一殿:丹生都比売大神(丹生明神)高野御子大神(高野明神)天照大御大神
       第二殿:大食都比売大神(気比明神)誉田別大神(八幡大神)天児屋根大神(春日大神)
       第三殿:市杵島比売大神(厳島明神)
  説  明:ご由緒を転載します。
      「当神社の草創は古く、弘仁七年(816年)弘法大師(空海)によって創建され
       たお社であります。
       高野登山は当神社にて登山の奉告(報告)と道中の安全を祈願しましょう。
       空海(弘法大師)は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出立
       ち各地を行脚され途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い高
       野という山上の霊地のあることを教えられました。
       猟師は従えていた白・黒の戌を放たれ空海を高野山へと導かれました。此の処は
       実に天下無双の霊地であり、空海は、此の処を教えくださった猟師は、神さまが
       姿を猟師に現し狩場明神となり神託として一山を与え下さったものであると想念
       の内に感得されたのでした。狩場明神の尊い導きにより開山することができた高
       野山金剛峯寺。仏教・真言密教の布教の基となった狩場明神との運命的な出会い。
       空海はその思いを政所(一山〔高野山〕の政務・庶務をつかさどる所)として慈
       尊院を開いた時、参道中央正面上檀に丹生高野明神社(現丹生官省符神社)を創
       建奉祀され、諸天善神への祈願地としてこの地を天と神に通じる地、即ち神通寺
       の檀とし、慈氏寺の檀と併せて萬年山慈尊院と称されました。弘法大師によって
       創建鎮座爾来、御社号も丹生高野明神社、丹生七社大明神(丹生都比売大神・高
       野御子大神・大食都比売大神・市杵島比売大神・天照大御大神・誉田別大神・天
       児屋根大神のこと)、丹生神社、丹生官省符神社と変遷し、県内外を問わず尊崇
       を受け、官省符荘(大政官と民部省から認可された荘園という意味で、国の干渉
       を受けない不入の特権と、国へ税金を納めることがいらない不輸租の特権を持つ
       正式な荘園で、官省符荘の村々とは橋本市・高野口町・かつらぎ町・九度山町の
       三十六カ村を指す)の総社として栄えました。紀伊名所図会(天保年間)では、
       数多くの御社殿等が立ち並び荘厳を極めていましたが明治維新後、神仏判然令
      (神仏分離令)等により多くの建物は取り除かれ、天文十年(1541=室町時代)
       に再建された本殿の内、三棟(国指定重要文化財)が往年の姿をとどめ今日に至
       っています。」
  住  所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地
  電話番号:
  ひとこと:ご祭神のお名前を見ていて、「ん?」と思いませんか?

       高野明神の別名が、「高野御子大神」となっていますよね。
       誰の「御子」なんでしょう?

       一番自然なのが、主祭神たる丹生都比売神なのですが・・・。

       なんにしても、弘法大師と高野山そして、丹生(水銀)いついては、いろいろな
       研究がされているようです。

       弘法大師については、いろいろな伝承があります。

       例えば、
       応天門の扁額を書いたとき、扁額を門の上に釣り上げてしまってから、「応」の
       点が一つ足りないことに気づいた。
       そこにいた人々が扁額を降ろそうとしていると、弘法大師は、
      「いや、そのままでよい」
       とやおら筆を構え、扁額に投げつけたところ、その筆は、ちょうど良いところに
       あたり、「応」の字は、素晴らしい出来になった。

       また、五行和尚という別名もあるとおり、
       遣唐使として唐にいた折のこと。
       両手両足・そして口に筆を持ち、一時に五行の文字をすらすらと書いた、とか。

       ここらへん、「弘法筆を選ばず」と言われるだけのことがある、能筆家ぶりです。

       その他は、旅の途中のエピソードがいろいろとあります。
       ただ、その多くは、同じ筋の物語が行基上人の逸話として描かれていたり、と、
       弘法大師独自のエピソードとは言いづらいんです。

       例えば、旅の途中、貧しいおばあさんに宿を乞うと、「何もありませんが」と、
       快く泊めてくれた。
       しかし、おばあさんの家には食べるものとて何もなく、悩んだ末、「旅のお坊さ
       んに何か食べていただきたい」という一念で、隣の大根を盗んで調理し、差し出
       した。
       隣の畑にはおばあさんの足跡が残っていたが、弘法大師が何かを唱えると、雪が
       降り始め、足跡は消えてしまった。

       反対に、裕福そうな家で、芋を食べている老婆に食事を乞うと、
      「この芋は固くて食べられませんよ。石芋なんです」
       と断られ、弘法大師が何か唱えると、その芋は本当に固くなってしまい、それか
       らその地方で採れる芋はどれも石のように固くなってしまった。

       仏教説話にはよくある、勧善懲悪譚です。

       しかし、「勧善譚」の中でも、弘法大師に特徴ある逸話があります。

       それが、「水脈探り当て譚(どんなんや)」です。

       つまり、
       ある村では、水源が遠く、桶一杯の水も粗末にできなかった。
       しかし、ある貧しい家で弘法大師が水を乞うと、老婆が、惜しげもなく自分の水
       を飲ませてくれた。
       感謝した弘法大師は、「あなたのご恩にお返しをしましょう」と、
      「エイ」
       と杖を突き立てると、不思議や、水がほとばしり出たのである。

       という話しです。

       この伝承は、全国各地にあるんじゃないでしょうか。
       ちなみに、私が子供の頃住んでいた大阪南部の小さな町にも「弘法井戸」があり、
      「この水を飲むと病気が治る」
       なんていわれていました。

       ・・・ここで、「ピン」と来た方もいらっしゃるでしょう。

       水脈を見つけ、杖を刺すという行為は、
       水銀の鉱脈を見つけ、杖刺すという行為にシフトします。

       水銀は英語で、マーキュリー(mercury)。
       この単語には別の意味もあります。
       そう、「水星」ですね。
       また、ローマ神話に登場するマーキュリーは、弁舌・商売の神であると共に、泥
       棒の神でもあります。
      「水星」は、水の星ではなく、水銀の星なのかもしれません。 

       水銀という鉱物は、不思議な物質です。
       金属なのに、常温で液体状。
       しかも、ころんころんとしてて、何気なくかわいい。
       なのに、毒!!!!!

       子供の頃、水銀体温計を割ってしまい、大人が
      「絶対触っちゃダメ!」
       と騒ぐので、妙〜に怖かった・・・という記憶がある方は結構多いんじゃないで
       しょうか?

       私はかなり怖かった記憶があります。
       しかも、それとほぼ同時期に、私は、「ハムレット」を読んでいました。

       ハムレットと言えば、そう!
       ナボナの毒!お菓子の王様です!!!
       ・・・じゃなくて、ヘボナの毒。 
       ハムレットの父親の耳に、その弟が注いだ毒・・・主成分は水銀です。

       ぎょえええええええ。
       耳に入れただけで人を殺せるなんて、水銀ってなんておっとろしいもんなんだろ。
       子供が驚愕するのは無理ありません。

       当時は、工場から排出された有機水銀による公害病が社会問題になった直後でし
       たし、水銀に対する恐怖感は、ちょっとした集団ヒステリーのように、オーバー
       に受け止められていたのかもしれません。

       当然・・・水銀の毒性は強いものながら、耳に水銀を注いだだけでは、(耳に傷
       でもない限り)人を殺すことはできないそうです。
       
       しかし、その事実に反して、「不老長寿の薬」を作るための原料には、なぜか必
       ず「水銀」の文字が見えます。

       錬金術においても、水銀は人気者です。
       錬金術を一言で語ることはできないでしょうし、私にもよくわかっていませんが、
       つまり、卑金属を金に変えるための術である、というのが公向きの説明となって
       います。
       が、当然、「卑金属」も「金」も、何かの喩えでしょうから、そのまま受け止め
       めるわけにいきません。
       ただ、その術に必ず必要なのが、「賢者の石」と呼ばれるもので、それが「水銀」
       と関係が深いと思われていたようです。

       そして、中国における不老不死の薬「金丹」も、文字を見ればわかるように「丹」
       水銀と係わり合いが深いんです。

       つまり、弘法大師は、「丹生」を探し出すことにより、「不老不死」を模索して
       いたということなのでしょうね。

       そういえば、弘法大師はまだ亡くなっておらず、奥の院で生きておられるのでし
       た。

       ・・・そういえば・・・。
       ミイラを作る時にも、水銀は必要不可欠な物質じゃなかったっけなぁ・・・。
       ミイラは、不老不死と言えるんでしょうかね(^^ゞ??

                  ***後記***
       高野御子と丹生津姫命について、かまど様から情報をいただきましたので、転載
       します。
      「高野御子は丹生津姫の子供とされています。ある意味地元の人はみんな丹生津姫
       の子供ですけどね(笑)。母神さまってところでしょうか。」

       地元の人は丹生津姫の子供って、なんかいいですね(#^.^#)

home 神社のトップに戻ります back