hitokoto

木嶋坐天照御魂神社

kaikonoyashiro





  祭  神:天御中主命 大国魂神 穂々出見命 鵜茅葺不合命
  説  明:この神社は、通称「木嶋神社」又は「蚕の社」と呼ばれる延喜式
       内社です。

       境内の由緒書きには、
     「『続日本紀』大宝元年(西暦701年)4月3日の条に、神社名が
       記載されていることから、それ以前に祭祀されていたことがわか
       る古社である。
       天御中主神を主として祭り、上は天神に至り、下は地神に渉り御
       魂の総徳を感じて天照御魂神と称し祭り、広隆寺創建とともに、
       勧請されたものと伝えられる。
       学問の神であり、祓いの神でもある。

       境内にある『養蚕神社(蚕ノ社)』は、雄略天皇の御代(6世紀)
       秦酒公呉国(今の中国南部)より漢織・呉織を召し、秦氏の諸族
       と共に、多数の絹・綾を織り出し、『禹豆麻佐』の姓を賜る。
       この地を太秦と称し、推古天皇の御代に至り、その報恩と繁栄を
       祈るため、養蚕・織物・染色の祖神を勧請したのがこの社である。

       元糺の池は、境内にある神池で、嵯峨天皇の御代に下鴨に遷して
       より、『元糺』と言う。
      『糺』は、『正シクナス』『誤ヲナオス』の意味で、此れの神池は、
       禊の行場である。

       この元糺の池にある三柱の鳥居は、全国唯一の鳥居で、鳥居を三
       つ合わせた形体で、中央の組石は、本殿ご祭神の神座であり、宇
       宙の中心を表し、四方より拝することができるよう建立されてい
       る。」
       とあります。

       また、京都市の案内では、       
      「この嵯峨野一帯は、古墳時代に朝鮮半島から渡来し、製陶・養蚕・
       機織などにすぐれた技術をもっていた秦氏の勢力範囲で、当神社
       本殿の東側には織物の祖神を祀る蚕養神社(東本殿)があり、
      『蚕の社』もそれにちなんだ社名である。
       この神社は、古くより祈雨の神として信仰が厚く、参詣の人も多
       かったことが平安時代に書かれた『日本三代実録』や『梁塵秘抄』
       などの文献からうかがい知ることができる。
       社殿は明治以後のもので、本殿・東本殿・拝殿などがあり、社殿
       を取囲むように巨樹が繁茂している。本殿の西側には四季湧水す
       る『元糺の池』という神池があり、天保2年(西暦1831年)
       に再興された京都三鳥居 の一つとされる石製三柱鳥居が建つ。
       例祭は、毎年10月10日が行われるが、夏季土用の丑の日には、
       この池に手足を浸すと諸病によいという庶民信仰がある。」
       なのだそうです。
  住  所:京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50
  電話番号:075−861−2074
  ひとこと:この神社は、とても不思議な神社です。
       なぜなら、「天照御魂神社」なのに、「天照」神が、祭祀されて
       いないのですから。

       さて、「天照」神とは?といわれると、大概の方は、「天照大神」
       と答えるのではないのでしょうか?

       違います。
       違うはずです。
       多分、違います(^^ゞ

      「天照御魂」とつく神社に祭祀されているのは、「天照国照火明命」
       であることが、ほとんどなのです。

       それでは、「天照国照火明命」とはどのような神様なのでしょう?

      「天照国照」は、尊称でしょう。とすると、「火明命」が、お名前。
       な〜んだ(^。^)、山幸彦のことではありませんか・・・。
       だとしたら、この神社に祭祀されている、「穂々出見命」の別名
       ですね。息子の鵜茅葺不合命と一緒にちゃんと祭祀されているじ
       ゃないですか。なるほど・・・。

       ただし、ちょっと待ってください。こんな名前の神様がおられる
       のをご存知ですか?

      「天照国(地)照彦火明櫛玉饒速日命」。
       そう、物部氏の祖神、天孫・瓊々杵尊より先に天降りした天神で
       す。この神様は、穂々出見命の孫、鵜茅葺不合命の御子である、
       神武天皇に、遥か昔にこの地に降臨し、支配していたにも関わら
       ず、なんの抵抗もなしに従ってしまう・・・、と記紀には書かれ
       ている、不思議な神様です。

       大国魂命とは?大物主命・大国主命の別名であるといわれていま
       す。
       この神様も、穂々出見命の父、鵜茅葺不合命の祖父である、瓊々
       杵尊に、葦原中国(出雲)を譲った神様である・・・と、記紀に
       は書かれています。

       さて、なんだか不思議なことになってきましたね。

       記紀の記述がどこまで本当かはわかりません。
       政治に利用された書物ですから、かなりの創作が入っているこ
       とは間違いないでしょう。

       この神社は、太古の、真実の支配者と関連があった神社なのでは
       ないでしょうか?

       三柱の鳥居は、日本唯一の鳥居で、景教(古代中国に入ったキリ
       スト教)と関連があるのではないかという説もあるのだそうです
       が、これは、年代的に無理がある説なのだそうです。

       私は、この三柱の鳥居は、四方から参拝するために三つ柱になっ
       ているのではなく、四方から力を呼び集めるために、三つ柱にな
       っているのではないか、と思うのです。

       真の支配者が、その力を維持するためには、力の入り口はたくさ
       んあった方がよいでしょうから。

home 神社のトップに戻ります back