hitokoto

和爾下神社

wanishita





  祭  神:素盞嗚尊 大己貴命 稻田姫命
  説  明:境内案内によりますと、
      「神護景雲三年(西暦769年)東大寺領の櫟左へ水を引くため高瀬川
       の水路を今の参道に沿った線へ移し、道も新しく真直ぐに作られたの
       で、この森を治直の森といい、宮を治道社といった。
       上代の古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた一族の氏神であ
       ったが、今は櫟本町の鎮守の神社である。
       この治道社の(春道社とも書く)祭神は、素盞鳴尊の本地が牛頭天王
       であるので、天王社ともいわれ、ここに建てられた柿本寺との関係で、
       柿本上社ともいわれた。
       明治初年に延喜式内の和爾下神社がこれに当ると考証されて社名を、
       和爾下神社と定めた。
       今の社殿は、三間社流れ造り、桧皮葺一間向拝付で、桃山時代の様式
       を備え、古建築として重要文化財に指定されている。祭神は、素盞鳴
       命、大己貴命、稲田媛命。」
       とあります。

       また、
       神社の入り口に、「影媛あわれ」という看板が建てられています。
      「石の上 布留を過ぎて 薦枕 高橋過ぎ 物多に 大宅過ぎ 春日
       春日を過ぎ 妻隠る 小佐保を過ぎ 玉笥には 飯さへ盛り 
       玉もひに 水さへ盛り 泣き濡ち行くも 影媛あわれ

       この長歌は、日本書紀 武烈天皇 即位前紀にある。
       影媛は、以前から交際していた平群の鮪(しび)が、太子(後の武烈)
       の命で、大伴金村の群に乃楽山で殺されたのを悲しみ、布留から乃楽
       山まで行って、夫(鮪)の葬いをした。ここ櫟本は、山の辺の道と都
       祁山道との衝に当り、当時の政治・経済・軍事・文化の要衝であった。
       媛はその山の辺の道を、泣き濡ちつつ行ったのであろう。都祁山道を
       はさんで、南には物部氏、北には和珥氏がおり、この辺りが勢力の接
       点であった。武烈天皇の母・春日大壌皇后は、雄略天皇が和珥臣深目
       の女童女君に生ませた女である。影媛は、物部の麁鹿火(あらかい)
       大連の女である。」
       とあります。  
  住  所:奈良県天理市櫟本町櫟本字宮山2490
  電話番号:
  ひとこと:影媛が大泣きした時代、日本書紀によると、権力者に碌な人間はおり
       ません。
       まず、太子の小泊瀬稚鷦鷯(武烈)ですが、
      「裁き事や処罰を好まれ、法律にも詳しかった。日の暮れるまで政務に
       従われ、知られないでいる無実の罪などは、必ず見抜いて明かにされ
       た。訴えを処断することがうまかった」
       まぁ、ここまではよいのですが、
      「またしきりにいろいろな悪事を行われた。一つも良いことを修められ
       ず、およそさまざまの極刑を親しくご覧にならないということはなか
       った。国中の人民達はみな震えおそれた」
       う〜〜ん。こんなあしざまに言われる天皇が、他にいるでしょうか?

       んでもって。
      「この時代、大臣の平群真鳥臣が、もっぱら国政をほしいままにして、
       日本の王になろうと欲した。表向きは太子のために宮を造ることにし
       て、完成すると自分から住み込んだ。ことごとく奢り高ぶって全く臣
       下としての態度をわきまえなかった」

       まぁ、とんでもない太子を敬わないのは当然とも言えます。
       
       さて、太子は、物部の娘・影媛を娶ろうとするのですが、彼女は、こ
       の平群真鳥の息子・鮪と既に通じていたのです。
       そんなわけで、三角関係が発生します。

       ここからは、歌のやりとりがあり、美しいので紹介しましょう。

       太子から鮪へ
      「潮の瀬の 波折りを見れば 遊び来る 鮪が鰭手に 妻立てり見ゆ」

       鮪から太子へ
      「臣の子の 八重の韓垣 許せとや皇子」

       太子から鮪へ
      「大太刀を 垂佩立ちて 抜かずとも 末果たしても 遇わんとぞ思う」

       鮪から太子へ
      「大君の 八重の組垣 編結べども なをあま鮪み 組垣結ばぬ」

       太子から鮪へ
      「臣の子の 八重の柴垣 下響み 地震が寄り来ば 破れむ柴垣」

       太子から影媛へ
      「琴頭に 来居る影媛 玉ならば 我が欲る玉の 鰒真珠」

       鮪(影媛)から太子へ
      「大君の 御帯の倭文絵 結垂れ 誰やし人も 相思わなくに」

       つまり、太子が鮪に
      「なんで影媛に会う邪魔すんねん」と言ったところ、
      「私の作った垣の中に自由に入らせろっちゅうわけですか?いくら私が
       あなたの臣下だといっても、そりゃ横暴でしょ?」と反論され、
      「この腰に下げてる大太刀が目に入らんのか?今は抜かんといたるけど、
       とにかく、影媛に会わせんかい!」とキレてるわけです。腰のものに
       もの言わせて脅迫まがいのくせに、腰引けてます。

       そこで、鮪はからかい気味に、
      「大君は、自分が垣を作って、そこに媛を入れ、誰にも取らせないよう
       にしたいんでしょうけど、不器用なあなたには、垣は作れませんね」
       と言うわけですね。
       が、既に怒っちゃってる太子は、
      「お前の柴垣はなぁ、立派そうに見えるけど、地震がきたらすぐ壊れる
       んじゃ〜。お前のか〜さんでべそ〜」となんとも幼稚な反論をしてし
       まいます。あぁ恥ずかしい。

       しかも媛に対して、
      「琴の音に惹かれて神さえ寄り来るという媛よ、あなたは玉に喩えるな
       ら、あわびの真珠みたいな媛です」と、わけわからんことを言ってし
       まいます。情けない男の典型です。
       磯の鮑の片思いって言うから、太子は、この時点では、まだ自分の片
       思いであることを気づいてたのかな?
       あわびって、片貝だから、真珠ができるのかな〜とか思ってたんです
       が、旦那の指摘により、「鰒=あわび=鮑」じゃなく、「鰒=あわみ
       =淡水」ちゃうか?ということで、淡水パールのことちゃうか?と。
       なるほど。それなら、意味は通じますね。
       しかし、まぁ、今までのやりとりの上で、どれだけ美しく賛辞したっ
       て、な〜んか取り繕った感じで、白々しいですね。

       まぁ、どっちにしても、こんなアホな格好をさらした太子に影媛が惚
       れるわきゃありません。
       却って鮪に惚れ直し、
      「大君の倭文織の布が垂れ(タレ)ていますが、私は鮪以外の誰(たれ)
       をも思いませんわ。ほほほ」と、全く相手にしません。(当たり前だ)

       怒った太子は、平群め〜、親子して馬鹿にしおって〜〜!!
       と大伴金村に、二人を殺させるんですね。
       
       この時、太子は、平群氏・物部氏どちらにも馬鹿にされたことになる
       のですが、物部氏については、処置なしです。
       到底敵わなかったのかも知れません。

       しかし、神武から持統天皇までの(日本書紀作者曰く)美しくも賢く
       も素晴らしい一系の流れの中に、こんなに間抜けで兇暴な「武烈」を
       置くことの意図はなんでしょうね?

home 神社のトップに戻ります back