hitokoto

土佐神社

tosa





  祭  神:味鉏高彦根神
  説  明:境内案内板を引用します。
      「『日本書紀』の天武天皇四(六七五)年三月二日の条に『土左大神、神刀二
       口を以て、天皇に進る』とあり、また朱鳥元(六八六)年の八月十三日条に
      『秦忌寸石勝を遣わして。幣を土佐大神に奉る』とあり、祭神は土佐大神です。
       この祭神は、都佐の国造が奉斎したものと伝えられています。『土佐国風土
       記』逸文には『・・・土左の高賀茂の神社あり、其の神のみ名を一言主尊と
       為す。其のみ祖は詳かならず。一説に曰へらく、大穴六道尊のみ子、味すき
       高彦根尊といへり。』とあり、祭神の変化がみられ、祭神を一言主尊と味鉏
       高彦根尊としています。この二柱の祭神は、古来より賀茂氏により大和葛城
       の里にて厚く仰ぎ祀られる神であり、大和の賀茂氏または、その同族が土佐
       の国造に任ぜられたことなどにより、当地に祀られたものと伝えられていま
       す。
       御神徳
       味鉏高彦根神は、大国主神の御子であらせられ、国土の開拓、農工商あらゆ
       る産業の繁栄の神様であることが伝えられ、一言主神は、和合協調の神とし
       て一言で物事が解決されるという特殊な信仰のある神様です。これにより当
       社は、古くより南海の総鎮守として家内安全、農産繁栄、建設、政治などの
       神様とされ、さらに御功績により航海安全、交通安全、病気平癒の神様と称
       えられるなど、開運招福の御神徳があるとして、崇敬されています。
       御由緒
       土佐神社の創祀については、明らかではありませんが、境内東北方の礫石と
       呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われ
       ています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に
       列せられ都佐坐神社と称され、特に皇室の崇敬あつく勅使の参向もしばしば
       あり、朱雀天皇の御代天慶三(九四0)年には神仏習合時代に入り、土佐国
       総鎮守一宮とされ、当社・神宮寺、善楽寺にて一宮を形成、土佐高賀茂大明
       神と称えられました。室町時代には、武門の崇敬あつく、正親町天皇の御代
       元亀元(一五七0)年、長宗我部元親が、本殿、幣殿、拝殿を再興、安土桃
       山時代後陽成天皇の御代慶長六(一六0一)年には、山内一豊封をこの地に
       享けると共に以前の社領を免許し、二代忠義に至って摂社、末社を始め、鳥
       居、楼門、鼓楼を増築して、土佐の国最上の祈願所としました。明治元年、
       神仏分離令により、永年続いた神仏習合時代が終わり、明治四年には土佐神
       社と改称、社格を国弊中社に列しました。戦後、昭和二十一(一九四六)年
       官国幣社の制度が廃止され、現在では神社本庁の別表神社とされています。
       しなね祭
       八月二十四日・二十五日
       八月二十四日・二十五日の両日を通して斎行されるしなね祭は当社の最も重
       要な祭典であり、土佐三大祭の一つです。神恩を感謝し、御国の隆昌と世の
       中の平穏を祈念するもので、多くの参詣者で賑わっています。
       しなね様の語源について
       旧暦七月三日の祭です。しなねの語源は七月は台風吹き荒ぶことから風の神
       志那都比古から発したという説、また新稲がつづまったという説もあります。
       さらに当社祭神と関係する鍛冶と風の関連からとみる見方もあります。」
  住  所:高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
  電話番号:088‐845‐1096
  ひとこと:私がこの神社を気にしていたのは、続日本紀の淳仁天皇天平宝字八年十一月
       七日の記事
      「再び高鴨神(高鴨阿治須岐託彦根命)を大和国葛上郡に祠った。高鴨神につ
       いて法臣(僧位)の円興とその弟の中衛将監・従五位下・賀茂朝臣田守らが
       次のように言上した。
       昔、大泊瀬天皇(雄略帝)が葛城山で猟をされました。その時、老夫があっ
       ていつも天皇と獲物を競いあいました。天皇がこれを怒って、その人を土佐
       国に流しました。これは、私達の先祖が祠っていた神が化身し老夫となった
       もので、この時、天皇によって放逐されたのです(分注、今、以前の記録を
       調べたところが、このことは見当たらなかった)。ここにおいて天皇は田守
       を土佐に派遣して、高鴨の神を迎えて元の場所に祠らせた」
       のせいです(笑)
       
       もし、高鴨神が土佐へ放逐されたとしても、まさかそのままではないと思い
       ません?
       なんらかの形で祀られていたろうと。
       とすれば、それは、ここ土佐神社ではなかろうかと思っていました。
       
       でも、土佐神社のご由緒を読む限り、そんな感じではないですね(^^ゞ
       
       また、石が降ったところを神の座とするというのは、各地にあるようです。
       ただ、石より、矢や鶴などの動物が多いような気もする。
       
       なんにせよ、ここ土佐と大和とは、距離があったのでしょうね。
       いろいろと食い違いを感じました(^^ゞ

home 神社のトップに戻ります back