kenkou

眞木山神社

makiyama




  祭  神:天児屋根命 經津主命 眞木山神 
       (合祀)菅原道眞 伊邪那岐命 應神天皇 大物主命 健速須佐之男命 武甕槌命
       大日靈貴命 蛭子命 火之迦具土命 天手力男命 大山祇命 
  説  明:境内案内板を転載します。
      「本社は古くは真木山大明神又は白石明神と称し、延喜式内伊賀二十五座の一座に
       して、往古は白石山(根組原)に鎮座在しが、天正の兵火に罹り焼失せり。
       創立は不祥なるも惣国風土記に「和銅三年庚戌奉圭田三十二束加神礼」と在るに
       より、和銅三年以前なること明瞭なり。其の後天正の末期現在の處に移遷創立さ
       れた。
       昭和五十四年十一月二十二日、浩宮徳仁親王殿下御参拝。」
  住  所:三重県伊賀市槙山3237
  電話番号:
  ひとこと:神社を巡っていると、「符合」を感じることがあります。
       ある一つのフレーズに、何度も何度も行きつくんですよ。
       
       この神社の場合、「蚕」でした。
       
       
       
makiyama
       
       
       これ、わかります?
       見た瞬間は、「木の実?」「未熟な烏瓜?」と思いました。
       
       でもじっくり見たら明らかに植物じゃない。
       これ以外にも同じようなものがあちこちで見つかりましたが、どれにも同じよう
       な穴が開いているのも気になる。
       
       調べてみたらこれ、「山繭蛾」の繭でした。
       山繭蛾は別名天蚕(てんさん)とも言うとか。
       
       この神社のそばに玉瀧という地名があり、姫路にある廣峯神社の牛頭天王が勧請
       されているんです。
       勧請されたのは延喜三年。西暦にすると903年になるそうです。
       江戸時代ならともかく、延喜の時代に姫路からはるばる伊賀へ神様をお迎えした
       のは何か意味があるのでしょうか?
       
       播磨国風土記によれば、姫路の名は「姫子」が落ちたことによるとか。
      「姫子」は蚕の別名です。
      
       またこの地が伊賀であることを考えれば、伊賀忍者のビッグネーム、服部半蔵を
       思い出しますよね。
       服部の名は、機織部・秦氏と関係が深い。
       機織りと蚕の関係が深いのは当然ですし、秦河勝が常世虫で商売をする詐欺師を
       こらしめた話は日本書紀にも登場します。
       常世虫は蚕によく似ていたとか。
       
       ……と書いたらなんだかこじつけくさいなぁ……
       
       でも、この繭を見たとき、
      「あ、ハマった」
       って思ったんですよね(^^ゞ
       なんなんだろ。
       
       またここ、阿山地域は、伊賀焼の名所です。
       伊賀焼は、薪に火をつけて陶器を焼きあげることにより、ヤニなどから出る成分
       が微妙な色を実現するのが特徴だとか。
      「薪」と「槇」そして「真木」。
       関係あるのかないのか??
       
       神社のご由緒を見ればわかるように、真木山神とはどのような神なのか、そして
       どんな信仰があったのかさっぱりわかりません。
       
       でも……、次は白石山に登り、根組原を見てみたいと思います。

home 神社のトップに戻ります back