kenkou

高座神社

takakuratanba

takakuratanba


馬鳴神社

takakuratanba


蟻の池




  祭  神:大日靈尊 天児屋根命 経津主命 武甕槌命 仲哀天皇
  説  明:神社公式サイトから転載します。
      「当社は人皇14代、仲哀天皇(いまより約1800年程前)にお祀りになられた御社で、天皇が中国地方の穴門へ
       行幸の前年にこの地方の村民が流行病で難渋しているのをご心配になられ武内宿禰をお供としてお見舞いにな
       り、この社に参拝され「病気平癒」を祈願され、お宮の名前を高座(たかくら)と名付けられました古社であ
       ります。以前は高座谷にありましたが、寛文10年(西暦1670年)にこの地へ遷座されました。延喜年中(西
       暦901年~923年)当郡式内社に列せられ、弘仁4年(西暦813年)嵯峨天皇より勅額を賜りました。しかし、
       古記・宝剣・勅額等は弘化3年(西暦1846年)別当観蓮失火のため惜しくも焼失してしまいました。現在の本
       殿は間口2間半・奥行き1間余り、四方に廻縁がある大宮ツマ造りといわれております。

       また当神社は別名を『蟻の宮』と称えています。今を去ること夏おおいに旱魃の年、村民多数高座神社に参拝
       し七昼夜、雨乞いの祈願を致しました。七日目の夕方、村人の1人が大きな蟻が御社殿から這い出て、列を作
       っているのをみつけました。蟻の列をたどっていくと蟻が窪みの所で消えていなくなっていました。蟻が消え
       た窪みを掘り返してみると、清水がコンコンと湧き出てきました。村民は驚き感激して、溝を通し田に水をた
       たえ枯れかけた稲は青く蘇りました。この年、芦田の谷では豊作の年を迎えることが出来たのです。今日でも
       水路に水神様の祠を作り、お祭りを続けています。そして蟻は一度にたくさんの子を産み、子孫を繁栄してい
       くと云うところから子宝に恵まれる『子授け神社』として古来より伝えられ、現在においても多くの人々が遠
       方よりご参拝されています。
       又、境内社の馬鳴神社は『蚕の宮』といわれ氷上郡内の豊かな生活を求め、当社に参拝し「養蚕を始めよ。守
       護する神は保食神なり」と夢のお告げにて村民は驚き、広く養蚕を営むようになりました。ここに青垣の地方
       は蚕を飼うようになり、今日では「家内繫栄」や「金運上昇」、更には糸が紡ぐ「縁結び」の御社として参拝
       されております」
  住  所:兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
  電話番号:
  ひとこと:境内には、蟻んの鋳像が置かれた池があり、芦田自治振興会による案内板がありますので、引用しておきます。
      「芦田の五十三次 名所・旧跡
       蟻の宮
       昔、水不足で困った村人は『神社で雨が降るようにお祈りをする』と祈った。村人の前をありが石段を下り、
       道を通り、山の中に入ると、そこに小さな池があり、そこで、さらに雨が降るように祈ると、大雨が降ってき
       た。池を案内してくれた蟻たちは水に流され死んだ。
       その後、稲も育ち、お米がたくさん獲れた。
       今も『蟻の宮』と石に彫り、お祈りをしている」
       
       ここではなぜか、水の場所を教えてくれた蟻の死を、強調するかのように伝えています。
       つまり、水=米は、蟻と交換にやってきたということなのでしょうね。
       
       そもそもこの神社は、病気平癒のために、仲哀天皇が建立したという由緒があるようですし、何かしらの犠牲
       を払い、安寧を得るといった文化があったのかな、という気がします。

home 神社のトップに戻ります back