renai

野口神社

noguchi




  祭  神:神倭伊波例毘古命 彦八井命
  説  明:境内にある看板を転記します。
      「由緒
       本神社の御祭神は古く神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれひこのみ
       こと)及び彦八井命(ひこやいのみこと)の二神を御祭りされ、それ
       は作物の収穫を掌る水の神(竜神)という御神名で葛城川岸辺に鎮め
       まつったことから始まる本社は、五穀豊穣を祈願される他、邪気をは
       らい、諸々の病を除く御守護を賜ることから多くの人々の信仰をあつ
       めている。
       汁掛祭
       五月五日に汁掛祭・蛇綱引きが行われる。祭典当日三斗三升三合の味
       噌でワカメ汁を作り参詣者に汁をかけ厄除を作法とする。他方五月四
       日の午前から藁で蛇の頭を組み五日に早朝から蛇の胴を作りあげる。
       体長約十四メートルにも成る。汁掛作法が終わると御神体を先頭に善
       男善女が村中の一軒一軒蛇綱をひき廻り家々の邪気払い、病除を祈願
       していく。こうして巡行が終わると神社の蛇塚に蛇綱をトグロに巻き
       納め行事が終了し、御神体を次番の頭屋に送られ祭がおわる。
       由来
       神社社記によると、彦八井命の後胤、茨田の長者が河内の国よりこの
       地に住んでいた。そこに一人の娘がいた。その頃、茅原郷から葛城山
       に修行に日参する役の行者小角(おづぬ)という人が居たが、修行の
       往復に村の筋街道を通るのが常であった。いつしかその娘の恋の的に
       なったが、行者は修行一途で応じることが無く、娘は女の一念から悪
       息をはきながら行者を呑み込もうと村の森の中にある「穴」にかくれ
       た。五月五日の田植時で村人が野良へ弁当をもって通りかかると、大
       蛇が火を吹いていた。驚いて持っていた味噌汁を大蛇にぶっかけて逃
       げ帰った。村人がきて見ると、大蛇が井戸の中に入ったので巨石で口
       をふさいだ。その後娘の供養にと汁掛祭と蛇綱ひきが行われている。」
       白水社の「日本の神々」のこの神社の項では、
       文政十二年(1829)の「卯花日記」を引用しています。
       それによると、
      「かくて蛇穴村に帰りて野口社とて小さき祠あるに詣でぬ。こは野口氏
       の祖神なるべし。今もこの里の旧家は皆野口なり、西京氏も本は野口
       氏なり。今は家宅の字について西京氏といふ。里人のいふは、昔此処
       に大蛇すみて年毎に人をとり食ふ、今は野口明神とて祭るとぞ。今も
       年毎に五月五日ごとに此里八十件ばかりの家ごとに大蛇祭とてするこ
       とあり。云々」
  住  所:奈良県御所市蛇穴540
  電話番号:
  ひとこと:はっきり言って、この神社の伝承は、腑に落ちません。
       役行者のような力のある修験者を殺そうとするほどの毒蛇が、果たし
       て汁をかけたくらいで死ぬものでしょうか?
       なぜ、この蛇退治に、役行者は、一役も買っていないのでしょうか?

       蛇が娘の化身である、という下りはよいとして、娘が蛇になった理由
       が、行者への妄執である、という点に不審を感じるのです。

       そもそも、叶わぬ恋に身を焦がした娘が蛇に化けるという話では、安
       珍清姫が有名です。
       熊野権現に参詣途中の安珍を見初めた、紀伊の庄司の娘清姫。
       思いを打ち明けると、
      「私は、修行中の身。熊野詣でを済ませたら、必ずもう一度ここを訪れ
       るので、待っていてはくれないか」
       との返事。
       清姫は、これが、その場しのぎの言い訳であると気づかず、一途に、
       恋する男を待ちます。
       が、安珍は、始めから逃げるつもり。清姫を訪れるわけがない。
       騙されたことに気づいた清姫は怒りのあまり蛇に化身し、安珍を追い
       詰めます。
       恋する男が釣鐘の中に隠れたことを知った彼女は、その釣鐘を十重二
       十重に取り囲み火を吐き・・・という場面をご存知の方は多いでしょ
       う。
       娘が恋(嫉妬)に狂い、蛇になるというモチーフは、格段珍しいもの
       ではありません。

       恋心が凝り固まって、相手を殺そうとまで思うというのは、また、珍
       しい話ではありません。
       ワイルドの戯曲「サロメ」では、自分に靡かないバプテスマのヨハネ
       の首を、「舞の褒美に何が欲しいか」と義理の父王であるヘロデ王に
       尋ねられたサロメは所望します。

       そして、そこまでバプテスマのヨハネに思いをかけてしまったサロメ
       を、ヘロデ王は、死刑に処します。

       絶望的な恋の末に、相手を抹殺してしまいたい、という考えは、東西、
       男女の別なくあるようです。

       だから、この「野口神社」で供養されているこの娘が蛇に化した理由
       も、「よくある話だから」とて、「恋に狂った」とされた・・・よう
       な気がするのです。

       さらに、卯花日記にある伝承です。
       こちらでは、蛇は娘の化身だとはされていません。
       そして、この蛇は、毎年人を食った・・・つまり、人身御供を要求し
       たとしています。

       そして、もう一つ。
       茨田の長者という名前。
       彦八井耳命を祖とする「茨田」。何かひっかかります。
       仁徳天皇の時代に、茨田の堤に、人身御供に捧げられそうになり、九
       死に一生を得た人物の名を、茨田連杉子といいます。

       これは、こじつけかもしれませんが、蛇は川の神の使いとされます。

       川の神=蛇に捧げられた、人身御供の茨田連杉子の話と、
       この茨田連杉子と流れを同じうすると思われる、茨田長者の氏神様の
       伝説。

       何か、ひっかかります。

       野口明神となった「蛇」は、どうやって「神」になったのでしょうか?
       つまり、どうやって退治されたのか、伝説は何も伝えていません。
       茨田長者の娘と野口明神に何かつながりがあるのなら(ないことはな
       いでしょうね。同じ蛇だし)、もしかしたら、汁をかけることにより、
       退治されたのかもしれません。

       茨田連杉子は、河の神を、「瓢箪を沈めてみよ」と挑戦することで、
       無力化せしめました。

       瓢箪と汁・・・。
       う〜〜〜〜〜む???

       どうも、ここらへん、共通点が見出せませんが・・・。

       一つだけ、私が感じるのは、「水の神への供物」として捧げられる娘
       もしくは人物に、「茨田氏」が深く関わっているのには、何か理由が
       あるのではないか、ということです。
       もしくは、水の神への人身御供を止めた人物が茨田氏であることに理
       由が・・・と言ってもいい。

       茨田氏。
       古事記には登場するけれども、日本書紀には名前も出てこない、不遇
       の皇子・彦八井耳命を祖とするとされるこの氏族。
       一体どのような氏族だったのか、と。
       密かに私は疑っているのです。

home 神社のトップに戻ります back