![]() |
祭 神:天照皇大神 姉倉比賣命 大己貴命 武御名方主命 豊受大神 説 明:境内案内板から転載します。 「当社には、創建前史ともいうべき、うるわしい物語が伝えられている。太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの 美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後 その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。 心優しい比賣は、娘たちに機織りを教え、村人たちには仕事に精を出すよう励まされたので、誰もがお慕いする ようになった。 ここは、いずこぞ大竹野よ 機を織りますわたくしは 心もともに トンカラリ トンカラリ 明るい歌声が村中にこだまし、比賣が機を織っていると蜆ケ森の方から貝が蝶の姿になって飛んできて、比賣の 仕事を助けた。このようにして、大竹野は次第に開けて豊かな村になっていったのである。 当社は延喜式内社の一つで、越中の社の中でも最も古い神社である。神社の創建の年代は明瞭ではないが、伝え によると第十一代垂仁天皇の御代、越中に阿彦の乱が起こり、大若子命が鎮圧においでになり、当社恩祭神の霊 夢を受けられ、陣所の四方に祠を建て、天神地祇を祀り、戦勝を祈願されたところ、輝かしい勝利をおさめられ た。 天平九(737)年、詔があって、当社に仏像経典を納め、南方に(現在の源平山一帯)一宇を建立し、神事に加 わらせた。 応(1386)三年、当社神官が京都に上り、二條殿のお引き立てにより大宮司の位を賜った。 天文六(1537)年、上杉謙信、越中最古の社と仰ぎ、翌天文七年当社に願書を奉納し、社領二百石を寄進した。 寛文元(1661)年、雷火のため社殿などすべて焼失。明治三年以降、神殿、拝殿など順次細見して現在に至る。 姉倉比賣の御神徳と婦負の郡名に因む古い由緒をもつ当社である」 住 所:富山県富山市呉羽町 姫本1813 電話番号: ひとこと:地元の伝承も残っているようです。 それによると、姉倉姫は、「いするぎひこ(伊須流伎比古)」と婚約していたのだけれど、能登姫が伊須流伎比 古をたぶらかし、姉倉姫と伊須流伎比古の間に戦が起こります。 姉倉姫は舟倉山、伊須流伎比古は補益山を本拠地として激しい争いとなるのですが、大国主が仲裁。 姉倉姫は心を改めたので許されましたが、伊須流伎比古と能登姫は大国主により滅ぼされたというのです。 大国主は、姉倉比賣を説得するときに、苧麻を織った旗を五色に染めて舟倉山に上ったとあります。 多分何かの暗喩なのでしょうが……。 伝説を史実を考えるのも危険ですしね(^^ゞ