renai

多久神社

taku




  祭  神:天甕津比女命
  説  明:境内案内板を転記します。
      「御当社の主祭神は、天甕津姫命と称奉る女神さまで、八束水臣津命の御子、
       赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命の御后神様であります。
       夫神様の佐和氣能命が『出雲の国は狭布の如き稚国なり』と国土経営開発の
       大業をされた際、その神業を補翼し、大功績をお挙げになられた神性勇剛で
       見目美しい女神さまであります。
       偶々開拓の中途で余程お困りになられた事があったようで、出雲国風土記の
       一説に『伊農速と仰せられた』と所載されています。
       現代風に言うならば『あなた速くおいでになって下さい』ということになり
       ましょうか」
  住  所:島根県八束郡鹿島町南講武602
  電話番号:
  ひとこと:案内板にあるエピソードは、出雲国風土記の秋鹿の郡、伊農の郷の条にある
       話で、地名の由来を説明する短い神話です。
       
       でもこのご祭神についてもっと詳細に記載されているのが、尾張国風土記逸
       文なんですよね。
       
       吾縵の郷の条です。
       風土記から転載しますね。
      「丹羽の郡。吾縵の郷。巻向の珠城の宮に天の下をお治めになった天皇(垂仁
       天皇)のみ世、品津別の皇子は、生まれて七歳になっても口をきいて語るこ
       とができなかった。ひろく群臣に問われたけれども、誰一人よい意見を申し
       あげるものがなかった。その後、皇后の夢に神があってお告げをくだし給い、
      『私は多具の国の神、名を阿麻乃弥加都比女というのだ。私はまだ祭ってくれ
       る祝(祭主)をもっていない。もし私のために祭る人を宛てがってくれるな
       らば、皇子はよく物を言い、また御寿命も長くなるようになる』といった。
       帝は、この神が誰で、どこにいるかを探し出すべき人を占わせると、日置部
       らの祖建岡君がその占いに合った。そこで神をたずねさせた。その時建岡君
       は美濃の国の花鹿の山に到り、榊の枝を折り取って縵に造り、祈誓して『私
       のこの縵が落ちるところに必ずこの神がいらっしゃるだろう』といったとこ
       ろが、縵はとび去ってここに落ちた。そこで神がここにおいでになると知っ
       て(縵の)社を建てた。この社名によって里に名付けた。後の人は訛って阿
       豆良の里という」
       
       古事記では「出雲の神」としかありませんが、ここでははっきり、「あまのみ
       かつひめ」の名が出てきますね。
       
       また、本牟智和気が言葉を話すきっかけとなった、出雲の臣の祖先「岐比佐
       都美」は、名前を見るに女性ですね。
       巫女かもしれません。
       
       このエピソードには、一夜の結婚をした大蛇の姫、肥長姫も登場します。
       
       なんというか、女性、女性、女性!!
       
       出雲の国は、女性の色の濃い場所だとおもえてなりません。

home 神社のトップに戻ります back