shigoto

鹿島神宮

kashima




  祭  神:武甕槌神
  説  明:栞中「上代」の略記を紹介します。
      「鹿島神宮は武甕槌神を御祭神とする、関東最大最古の神社であ
       る。武甕槌神は神代の昔に、天照大御神の御命令により、出雲
       の大国主神と国譲りの話し合いをされ、その後各地を歩かれて、
       国と統一をはかり、未開の東国に入っては星神香香背男を討っ
       て国中を平定された。
       神武天皇東征の際、熊野で苦戦して病に天皇をはじめ全軍が伏
       したとき、再び天照大御神の御命令を仰ぎ、国を統一する折の
       神剣『ふつ霊剣』を天皇に高倉下を通じて献じられ、高倉下が
       天皇に捧げたところ、たちどころに全軍が起き上がったという。
       このように日本国家の成立の上で大きな功績を挙げられた武甕
       槌神に対して、即位の年、つまり日本の紀元元年に使を派遣し
       て、大和から遥かな東国鹿島の地に武甕槌神を祀られたのであ
       る。
       武甕槌神がどんな神様であるのか。(中略)
       三貴神と仰がれるうちの天照大神の神孫のため、国中を一つに
       まとめられたのである。
       出雲国で大国主と国譲りの話し合いをされるとき、『古事記』
       では一緒に行ったのが天鳥船神で、『日本書紀』では、経津主
       神を主神、武甕槌神を副神と書く。
       大国主命は武甕槌神のために案内の神として岐神を派遣された。
       この神は鹿島神宮の摂社息栖神社の主祭神である。
       この岐神に案内されて未開の関東地方へ入った武甕槌神は、鹿
       島に本拠地を置いて、建葉槌神という武将を派遣して天香香背
       男を討った。
       そうして、鹿島を本源とし、香取を本源とする経津主神と力を
       合わせて東国の開拓と鎮撫に当られたのである。
       その子孫は、武甕槌神→武治速見命→火穂見命→武狭別命→甕
       津彦命→種雄命→道根命→建之臣命→伊香津子命→鹿島臣命→
       狭山彦命と伝えている。また、常陸国風土記には行方郡内に鹿
       島御子の社三社、『延喜式神名帳』の陸奥国牝鹿郡に鹿島御児
       神社などがあり、神子神孫が関東、東北に栄えたことが明らか
       である。
       神武天皇御東征の折に、神剣ふつ霊剣を捧げた高倉下の天香久
       山命は越の国に進まれ、後に弥彦神社の御祭神となるが、越の
       国もまた武甕槌神に関係する神によって開かれてゆく。
       鹿島に武甕槌神の陵墓と伝えられる古墳がないのは、進取の御
       精神により、開拓の終わった後、どこかへ進まれたのではない
       かと思われる。遠く宮城の鹽竈神社にも御神跡のあることから
       も、広い天地を目指され更に進まれたことが感じられる。
       第十代崇神天皇は絵奇病に死ぬ者が多く、百姓が流離するのは
       自分の徳が足りないと思われ、神々に厚い崇敬を捧げた。
       同床共殿の神々をも恐れ多いと外へ祀られ、天照大御神を倭の
       笠縫邑に(垂仁朝に伊勢へ遷る)、ふつ霊剣を大和の布留の社
       にというように祀られたのである。
       ある時、大阪山に白妙の御服に白鉾を手にした神が出現し、わ
       が前を治め奉らば天皇のしろしめす国々をおだやかにしましょ
       う、といわれた。天皇はどなたのいわれることかと群臣に問わ
       れると、大中臣神聞勝命が、『それは香嶋国に坐す天津大御神
       のおっしゃることです』と答え、天皇は神聞勝命に幣、太刀十
       口、鉾二枚、鉄弓二張など沢山の品を託して鹿島の紙に捧げら
       れた。
       神聞勝命はそのまま鹿島に止まり、祭祀に奉仕することとなる。
       その系譜は、
       神聞勝命→久志宇賀主命→国摩大鹿島命→臣狭山命→狭山彦命
       として、狭山彦命は神系にも見えているので、ここに神系中臣
       系が一致し、神系を含む鹿島中臣氏となった。
       この崇神朝の奉幣は、『常陸国風土記』の香島郡の条に見えて
       いる。また同書に、
      『大化五年(649年)下総国の海上国造の部内、軽野の南一里、
       那珂国造の部内、寒田の北五里を割きて、別に神郡を置く。
       其の処に有す天之大神社、坂戸社、沼尾社、三処を合わせて、
       総べて香嶋之大神と稱す。』
       とあり、鹿島神郡の設置、本宮、坂戸、沼尾の三社を総稱して、
       香嶋之大神ということがわかるのである。」
  住  所:茨城県鹿嶋市宮中2306−1
  電話番号:0299−82−1209
  ひとこと:参拝した時、丁度春の大祭が行われていました。
       が、非常に騒がしく、「神事」というよりも「イベント」とい
       う感覚のようだったので、最後まで見ずに帰ってきてしまいま
       した。

       さて、鹿島神宮の栞の内容です。
      「初耳だわっ!」と思う内容がいくつかあるので、確認していき
       ましょう。

       1.星神香香背男は東国の支配者であった。
       2.大国主による岐神の派遣。
       3.大中臣神聞勝命の活躍。

       他にもあるのですが、この3点に絞ってみましょう。

       1.香香背男が出てくるのは、日本書紀の方です。
       出雲国の平定の時、最後まで従わなかった神で、建葉槌神によ
       りようやっと服したとあります。が、「東国で」という表現は
       ありませんね。
       香香背男の別名は天津甕星。ここには「天」という字が出てき
       ますね。とすると、天にいた神様なのでしょうか?
       だとしたら、なおさら東国はおかしいですね。
       天津甕星という名前が出てくるのは、日本書紀の一書(第二)
       で、この神は天にいる、となっています。
       武甕槌神と経津主命が葦原中国を征する前に、まず除いて欲し
       いと申し出た天の悪神ですね。
       また、この神を倒したのは、斎の大人(いわいのうし)。
       イワヒヌシとは、香取神宮に祀られる、経津主命の別名とされ
       ます・・・。

       2.岐神が大国主の派遣した案内役である、とするのも、日本
       書紀の一書(第二)です。
       ただし、この一書(第二)は、ユニークです。
       まず、確かに、武甕槌神と経津主命が大己貴命と国譲りの折衝
       に行くのですが、

      「なんか、言ってることが変なんじゃないの?なんの条件もなく
       城を明渡すことなんかできるわきゃないでしょ。あんた達、ち
       ょっとおかしいんじゃないの?信用できないなぁ」
       と大己貴命に一蹴されちゃうのです。

       そこで、報告を受けた高皇産霊命により、
       一.今大己貴が治めている場所は天照大神の子孫の誰かにやら
         せること
       ニ.その代わり、大己貴命には、幽界全てを治める権利を授け
         ること
       三.豪邸を用意すること
       四.天穂日命をご用遣いとして授けること
       という条件が提出され、

      「だったら、いいや」
       と大己貴命は納得するんですね。

       つまり、武甕槌神と経津主命は確かに伝令の役をしていますが、
       活躍したとは到底言えません。

       しかも、大己貴命が差し出した岐神(別名を猿田彦としていま
       す)に案内されて全国を回ったのは、経津主命である、として
       いますね。武甕槌神ではないようです。
       ついでに言えば、この書では、大己貴命と大物主命は別神の扱
       いになっています。

       3.大中臣神聞勝命(かむききかつのみこと)が登場するのは、
       記紀ではなく、常陸国風土記だけです。

       つまり、この神社の栞は・・・いろんな伝承の都合のよいとこ
       ろだけ取ってるようで、しかもかなりごまかしがある、と言っ
       てよいですね。

       実際のところ、神話がどれだけ正しいのかはわからないので、
       神話に沿っていなくても、それが間違いというわけではないと
       思うのです。
       鹿島神宮の独自の伝承が残っていて、それが、神話と合致しな
       いというのは十分あり得ると思います。
      「社伝によれば」とあれば、「なるほど!」と納得するところで
       はあるんです。

       ただ、この栞の説明は、「古事記」「日本書紀」「常陸国風土
       記」の中から、辻褄を合わせてひいてきているだけに見えます。

       勿論、他の神社でもこういうことはよくあるんですが、これだ
       け大きい(古い)神社なのに、神社独自の伝記が全くない、と
       いうのは、なんとなく不自然に感じます。

       栞には、
      「鹿島神宮の歴史は今からおよそ二千六百五十年も前から連綿と
       受け継がれた」
       とあります。また、
      「この古い鹿島の由緒を誌した書物に『鹿島誌』があります。」
       とあるのですが、この鹿島誌は、
      「多くの参詣者があるのに、御祭神の由緒についてほとんど知ら
       れていないのを嘆いた、幕末の鹿島神宮の祀官、北条時鄰翁が
       いろいろな古書を調べて刊行したものです」
       とあるのです。つまり、鹿島神宮独自の伝書はない、というん
       ですね。

       とすれば、これは単純に、記紀の内容を間違って引用してる、
       ということになるわけで。
       いえ、常陸国風土記の記載はこの通りかも知れないんですけど
       ね・・・。常陸国風土記も、和銅六年(西暦713年)に提出
       されたもので、記紀に負けず劣らず古い書物ですし(しかも、
       編者が、日本書紀(古事記?)と同じく藤原氏と言われてるし)。

       ただ栞の筆者は、引用するときには、「古事記では」「日本書
       紀には」「常陸国風土記によると」などと書いてあるんですが、
       上記1.2.の疑問点については、どこから引用したのか明記
       されてないというのも、ちと不思議に思います。

       そんなわけで、栞の説明については、かなり眉唾だなぁ、と思
       っちゃってます。

       つまり、
      「鹿島神宮独自の伝書は完璧に焚書・抹消された」
       か、
      「記紀や風土記には鹿島神宮が出てくるけれども、本当はそんな
       ものはなく、後から記紀・風土記の内容を裏付けるべく神社を
       建てた」
       可能性も?

       なんてことも考えてしまいます。
       一度参拝しただけじゃ、この程度の感想しか出ません。
       失礼、申し訳ありませんm(__)m

home 神社のトップに戻ります back