shigoto

舟津神社

funatsu




  祭  神:大彦命
  説  明:ご由緒記を引用します。
      「延喜式神名帳所載の社、いわゆる式内社で、北陸一の古社。
       祭神は大彦命。相殿に大山御板神社、祭神猿田彦命・孝元天皇・素佐嗚雄命を祀る。四道将軍
       の一人大彦命は崇神天皇十年(前88)勅によってこの北陸道に遣わされ、その際逢山(王山)
       の峰に楯三枚を以て社形を成し、猿田彦命を祀り、国中安寧を祈り、成務天皇四年(134)
       市入命が勅をうけ大彦命を舟津郷に奉斎したのが創りを伝え、前者が大山御板神社(上宮)、
       後者が舟津神社(下宮)である。
       延喜式神名帳では丹生郡、今立郡に分かれて所載するが、上宮が王山の上に、下宮が王山の東
       方数町の所に位置し、両郡の郡境に比定される叔羅川(現・日野川)が往古は王山の東を流れ
       ていたことに依るとされる。寛仁三年(1019)下宮が火災に罹り、下宮を上宮に合祀。応
       永二三年(1416)下宮が再建され、爾来上宮・下宮同殿の社となる。
       中世には守護斯波氏及び朝倉氏の崇敬を受け、近世には社地は福井領であったが、享保六年
      (1721)間部氏の鯖江入部以後はその祈願所ともなり、鯖江藩の産土神としても崇敬された。
       寛保二年(1742)往古の上宮・下宮の中間地、王山の東麓に社殿が遷された。明治八年、
       県社に列せられた。例祭は九月二十日。
       背後に王山古墳群があり、国の史跡。本殿、赤鳥居、大鳥居は県指定文化財。社宝に市指定文
       化財の大皮樽などがある」
  住  所:福井県鯖江市舟津町1丁目3‐5
  電話番号:
  ひとこと:ものすごくいい雰囲気の神社でした。
       
       さて、この神社に参拝したきっかけは、角川書店の『日本の伝説』に、こんな一節があったか
       らです。
      「大彦命は近江から敦賀へ出て、そこから兵船を催して海沿いに北上し、越前海岸のどこかに上
       陸、丹生山地を越えて日野川流域へ出たものらしい。丹生郡の宮崎村に舟場という所があって、
       そこが大彦命の着岸地だという伝説があるが、直線距離で鯖江から約八キロ、海岸線からは約
       九キロ離れた山の中である。
       舟場から平野部、たぶん武生市の北方あたりへ出たとき、一人の老翁に会った。命が「どこに
       軍を休めたらよいか」と問うと、老翁は、「わが住む所がよい」といっていずこかへ立ち去っ
       た。
       日野川に兵船を浮かべて進発しようとしていると、安伊奴(あいぬ)彦という者が下流から遡
       ってきた。その手引きで、命は深江の舟津に船をとどめた。これが鯖江市の舟津だという。
       うしろに小山があるので命が登ってみると、以前に会った老翁が現れて、「われは猿田彦であ
       る。われをこの地に祀れば、剣に血塗らずして賊を平らげることが出来るだろう」と告げて消
       え失せた。そこで、この山に一社を建てて猿田彦を祀った。
       翌年、賊徒の大軍が押し寄せてきたので、命が猿田彦に神に祈ると、虚空から佐波之矢(さば
       のや)が落ちて来て賊の首領を貫き、賊軍は降伏をした。この神の矢から採って土地を鯖矢と
       呼ぶようになり、平安時代の正暦二年(991)に鯖江と改められた」
       
       つまり、鯖江の地名はこの神社から来てるわけですね。
       
       そしてもっと気になるのが、安伊奴彦。
       アイヌと同じ音なのが気になるでしょ?
       
       そして多分彼は、猿田彦が遣わした人でしょう。
       
       猿田彦とアイヌ。
       なんとも気になる取り合わせじゃありませんか。
       
       しかしまぁ……どこへ行っても、「大和朝廷の軍を迎え入れた人」の伝説が残ってるなぁと
       思います。
       そしてその名や姿に、縄文の名残があるのが面白い。
       
       このような伝承を残すということは、この地の先住民は、弥生の民と平和に共存できたのかも
       しれません。
       ……というか、一部の先住民は共存し、一部は戦って敗れといったところかな。
       
       実際は、どのような駆け引きがあったのか、気になりますね(笑)

home 神社のトップに戻ります back