![]() |
祭 神:五十筒男命 説 明:呉羽山観光協会の説明を転載します。 「この神社は「速星神社」(はやほしじんじゃ)といい、鍛冶の神でもあり農耕の神でもある「五十筒男命」(いわ つつのおのみこと)が祀られている。 宝永元年(1704)7月、富山藩2代藩主前田正甫公により勧請され、現在、勧請祭文と鉄砲(火縄銃の銃身)が納められてい る。 藩主前田正甫公は、富山藩の財政を豊かにするため、新田開発や製薬などの産業振興に努めており、富山藩のもと鷹の餌とり場で あった古沢から金草も開墾された。しかし溜池による灌漑のため水が不足し殆ど畠となっていた。そこで富山町の古沢屋仁右衛門 が宝永元年山田川から水を引く「古沢用水開削」と畠を田んぼに直す「新開畠直」の許可を願い出て、同2年に許可をもらい同3 年から工事に取り掛かった。 このことから正甫公は、新田開発(2000石)の成功を願い、金草御鷹場に農耕の神を祀る『速星神社』を創建した。「金草の 宮」とも呼ばれた。 創建地は、新開地全域が見渡せる場所(北陸電力研修所の南東にあたる「字京平」)であり、管理は、藩士2人(餌差役)を神社 付近(北陸電力研修所の西隣にあたる「字高山」)に住まわせ行った。 その速星神社は、文化元年(1804)のころ、富山藩(九代藩主利幹)の慣例(勧請100年目)により鉄砲製造の下金屋町鋳 物師へ下げ渡され、下金屋町の「速星神社」となった。同時に現在地(旧古沢字三番金草9498番地)へ移転した。 下げ渡された速星神社は、下金屋町から派遣された金屋清右衛門が西金谷に住み管理に当たった。そして、御神鏡(現存)・御 神体・拝殿を造営するなど大切に祀り伝えた。 ところが明治元年(1868)、速星神社は下金屋町から地元の金草村に譲り渡された。下金屋町では、戊辰戦争につながる動 乱に巻き込まれ、氏子が離散し少なくなり、お守りができなくなったからと伝わっている」 住 所:富山県富山市婦中町速星231‐10 電話番号: ひとこと:五十筒男命という名は、記紀神話には登場しないと思うのですが、呉羽山では、鍛冶の神・あるいは農耕の神として祭られてい るようです。 鍛冶の神ということは、火に関係があるのかなぁと思えば、カグツチの血から生まれた、石筒之男神のことかな。