shigoto

樫原三ノ宮神社

katagihara_sannnomiya






  祭  神:素戔嗚大神 酒解大神 大山咋大神
  説  明:境内案内板から引用します
      「三ノ宮神社は、いつ頃創建されたものか文献がなく不明ですが、この地は樫の森があったことから、
       樫原(かたぎはら)と呼ばれ、『柏原神社』と呼ばれていた時期もありました。
       御祭神は素戔嗚大神(すさのおおおかみ・武勇の神)、酒解大神(さけとけのおおかみ・酒の神)、
       大山咋大神(おおやまぐいのおおかみ・山の神)の三神がまつられており、現在は三ノ宮神社と呼ば
       れています。
       古い言い伝えで洛西・大枝山(おおえやま)には京に入洛する旅人を襲って金品を略奪する鬼がおり、
       その首領の酒呑童子(しゅてんどうじ)は人々に恐れられていました。
       平安中期の武将・源頼光(みなもとのよりみつ・九四八~一〇二一)が、この地の小さな祠に供えて
       あった神酒を飲んだところ、たちまち酔いつぶれました。そこでこの酒を鬼に飲ませ、酔いつぶれた
       ところを退治したといわれています。
       今でも洛西の大枝塚原に鬼の首塚があります。(鬼とは山賊のことだと言われており、丹波の大江山
       説もあります)。
       このことから、鬼を退治できた『酒の神』、その武徳から『武勇の神』、大枝山から『山の神』の三
       神をまつり、その神徳をたたえ、社が造営されたと伝えられています。
       また江戸時代には五代将軍・徳川綱吉(一六四六~一七〇九)が、この社の神徳を仰ぎ、徳川葵の家
       紋を許し、社殿などを寄進しました。
       嘉永六年には攘夷祈願で孝明天皇が、社の造営をはかり、御所絵師をさひむけ、孝明天皇の養子・華
       頂宮博経(ひろつね)親王からは、菊華紋章入りの提灯などを下賜しされました。以来、神紋は菊華
       紋と徳川葵をあわせて用います。
       本殿は昭和四十九年の第六十回神宮式年遷宮で伊勢神宮から下賜されたもので、拝殿は昭和五十一年
       に造営したものです。例祭は樫原祭(通称たけのこまつり)と呼ばれ、五月に行われます。みこしの
       装飾品は立派なもので、慶長金(一六〇〇代)を用いたものと伝えられています」
  住  所:京都府京都市西京区樫原杉原町12-1
  電話番号:
  ひとこと:酒呑童子を退治した酒は、『神便鬼毒酒』。
       つまり、神にとっては便利だが、鬼には毒になるお酒である……と絵巻にはあったと思うのですが、
       ここのお酒は、人間にとっても強いお酒のようです。
       
       梅宮大社にも酒解大神が祀られていますが、ここでは大山祇神のことであるとされています。
       木花開耶姫が出産したときにお酒を醸したから……というんですね。
       そして、木花開耶姫は、酒解子神。
       つまり、この神社には、「山」の神が二柱祀られていることになるわけです。
       
       でも、山は酒呑童子の本拠地。
       源頼光からすれば、むしろ敵にあたる神様にならないのかしら。
       
       素戔嗚が「鬼」を鎮めるための神なのだとしても、なぜ山の神が二柱も?
       
       ……そもそも、この神社は「鬼」側の神社だったのかもなと思ったり。
       
      「樫」か「柏」かはよくわかりませんが、柏は譲り葉。
       つまり、新しい葉が出るまで、古い葉が枝に残ってるんですよね。
       新しい葉っぱが成長するまで、見守り、場を守っている。
       
       鬼も退治されたんじゃなく、若い鬼のために踏ん張り、若い鬼が成長したところで討たれたのかもし
       れません。

home 神社のトップに戻ります back