shigoto

佐久神社

saku_fuefuki






  祭  神:岩裂 根裂 天手力雄命
  説  明:境内案内板から引用します
      「当社は甲斐国の開闢祖神として仰かれた岩裂・根裂も二神と天手力雄命を、雄略天皇の時代に国の中央に
       あたる現在地に祝祭したといわれ、平安時代(十世紀初頭)わが国最古の官社一覧表である延喜式神名帳
       に甲斐国の式内二十座に登録されている。
       社殿は、文久二年(一八六二)に改築されたものであり、梁行三間桁行三間の総欅唐破風造檜皮葺で、江
       戸期神社建築の優れた技法を集め、屋根組みと彫刻の造形美はその極致に達している。
       昭和四十三年本殿と神殿が県指定文化財となった。
       祭典は、春季大祭(四月三日)、秋季大祭(十月十六日)が執行され、砂原太々神楽(町指定無形文化財)
       が奉納される。」
  住  所:山梨県笛吹市石和町河内
  電話番号:
  ひとこと:いわゆる「蹴破り神話」の伝承地ですね。
       甲府盆地が湖だったとき、山を蹴破って水を逃がし、盆地を造ったとされます。
       多くは安曇氏と深い関係があるようですが、もう一つ「三年寝太郎」「ものぐさ太郎」と呼ばれる男との
       関わりも語られることが多いようです。
       
       つまり、いつもゴロゴロして過ごしているものぐさな男が、ある時フッと起き上がり、「湖の縁を壊して
       盆地を造ろう」と言い出し、灌漑工事を完成させるという筋なんですが、同じ「ものぐさ太郎」のタイト
       ルで、天狗になりすまして長者に託宣し、長者の娘に婿入りする話しなんかもあったりします。
       
       でもこれ、実は同じ話しだとされています。
       
      「長者になる」とは、「殺される」の暗喩。
      
       殺される者と灌漑工事とくれば、人柱を連想するでしょう?
       
       つまり、いつもゴロゴロしている役立たずが、灌漑工事にあたって人柱にされたってことだと考えられる
       わけです。
       
       また、灌漑工事といえば安曇氏も連想します。
       
       この神社の御祭神は、安曇氏なのか、それとも……。
       
       佐久神社は、甲府市にもあります。

home 神社のトップに戻ります back