紅猿子(べにましこ)
♂
伝 説:目の周りが赤く、猿に似ているのが名の由来でしょうか。
雄はお腹が赤くてとても綺麗な鳥です。
べにましこの伝説というのは見当たらないので「紅」「猿」「子」
のキーワードから、無理からに「さるぼぼ」の話をしてみましょう。
さるぼぼの「ぼぼ」は「赤ん坊」という意味で、つまりは猿の赤ん
坊のような人形という意味になるのでしょう。
庚申堂などに飾られる、赤い、顔のない人形です。
その昔、人形なんて高価なもので遊ぶことのできない女の子たちが、
お母さんやおばあちゃんに、布で作ってもらったのが由来のようで
す。
色が赤いのは、赤は邪を破ると信じられていたから。
病を封じたり、魔を除ける力があると信じられていました。
ちなみに「あかんべ」のとき、眼の下を引っ張って舌を出すのは、
そのどちらも赤いからだって知ってましたか?
赤は力のある色だと信じられていました。
生まれたときから、紅の色をしたべにましこ。
この鳥を見たら、悪いことから逃げられるかもしれませんね。
蛇 足:珍しい鳥というわけではないようですが、ダムの上とか、人間が近
づきにくい場所に棲息するらしく、野鳥ファンにとっては憧れの存
在のようです。
この鳥を見るために、直径20センチ以上あろうかというレンズを持
ってきておられたカメラマンもいました。
私たちはたまたま出かけたときに遭遇できたのでラッキーでしたが、
そばに寄ってきてはくれないので、小さなレンズではこれが精いっ
ぱい。
かわいらしさが十分に伝わるでしょうか?
参考文献等:
情報提供者: