蛙(かえる)
伝 説:蛙は蛇を恐がり、蛇はなめくじを恐がり、なめくじは蛙を怖がり、互い
ににらみ合ったまま、動けない。
いわゆる「三すくみ」ですね。
蛇がなめくじを怖がるというのが本当かどうかはわかりませんが、蛙が
蛇を怖がるというのは事実でしょう。
子供の頃、田んぼを泳いでいた蛙が、蛇に飲まれるのを見たことがあり
ます。
それは一瞬のことのようでしたが、どちらかというと親近感を覚えてい
た、丸い蛇の目が、恐ろしい冷たいものに感じたことを覚えています。
そのせいか、日本に伝わる「蛙報恩譚」は、おじいさんとおばあさんが
蛇から蛙を助け出してやり、その蛇の害から、蛙が反対におじいさんと
おばあさん(とその孝行娘)を助ける、あるいはもっと発展して、娘を
幸福に導くというものが多いようです。
蛙の目は人の目に似ていると言われます。
そのため、ヨーロッパでは、蛙は「悪魔の目を持つ」と考えられていた
ということもあるようです。
また、オーストラリアでは、人が死んで、罪が消えない間は蛙の姿でこ
の世をさまよわなくてはいけないという考え方があるのだとか。
いずれにせよ、蛙という動物が、「人間に近い」と考えられてきたのは
間違いないでしょう。
蛇 足:個人的に、雨蛙ほど「かわいらしい造形」は滅多にないと思っています。
ポップなグリーンは、キャンディーカラーですし。
丸い目と吸盤のある小さな手。
つるんとした背中も愛らしいものです。
雨上がりの朝に、小さな緑色の蛙を見つけると、なんだか幸せな気持ち
になるのです。
参考文献等:
情報提供者: