天稚彦物語
物語の分布 :
登場人物名(物語名):天稚彦(御伽草子)
モデルとなった人物等:
同じテーマの世界神話:アムールとプシケー(ギリシャ神話)
鉄のストーブ(グリム童話)
その他
物語の骨子:ある長者の家に、蛇がやってくる。蛇の要求は、長者の娘を嫁にもら
うこと。そして、それを拒めば、おまえを食ってしまう、と脅すのだ。
長者には娘が三人いるが、上の二人は当然、蛇の嫁になることを拒み、
心優しい末娘だけが、「お父様のためならば」と、蛇に嫁ぐことに首
肯する。
蛇が指定した通り、川のそばに建てられた小さな小屋で、一人、娘が
怯えながら待っていると、蛇がやってきて、自分の頭をちょんぎるよ
うにと教える。
娘が、小さな鋏で、言われたとおり蛇の頭を切ると、蛇は美しい男の
姿になり、そして、「自分は天稚彦である」と名乗るのだ。
娘と天稚彦は楽しい日々を送るが、ある日、稚彦は、「用事があって
天に帰らねばならない。もし、待っても帰ってこなければ、尋ねてく
るように」と告げて旅立ってしまう。
そして、約束の37日目が過ぎても稚彦が戻ってこないので、娘も稚
彦を探しに旅立つことになる。
空に上り、出会ったのは、ゆうづつ(金星)、箒星(彗星)、昴など。
星たちに、稚彦の居場所を教わり、遂に夫の家を尋ねあてる。しかし、
稚彦の父親は鬼であり、人間の娘を嫁として認めない。あまつさえ、
嫁として認めて欲しくば、百足の蔵で一晩過ごすように、などと難問
をつきつけるのだ。しかし、娘が天稚彦から譲り受けた袖を「天稚彦
の袖」と言いながら振ると、百足は刺すことをしない。そこで、鬼は
次々といろいろな難問を出すが、それも、娘は天稚彦の袖を使い、や
すやすとクリアしてしまう。
とうとう娘を嫁として認めざるを得なくなった鬼は、「月に一度だけ
なら逢瀬を許す」と告げるのだが、娘は「年に一度」と聞き間違えて
しまう。そこで鬼が、「それでは年に一度だ」と、瓜を地面に打ち付
けると、大水が沸き出で、天川となった。そんな理由で、娘と稚彦は
年に一度、7月7日の晩だけ逢瀬を楽しむことができるのである。
蛇 足:平安時代に成立した物語ですから、京都あたりの伝説でしょうか?
しかし、このテーマの物語は、世界中にあるんですよね。
講談社+α文庫「決定版 世界の民話事典」によれば、朝鮮に「青大
将婿」という類話があるそうですから、「蛇婿」と、「難題をクリア
して、恋人同士が再び出会う」というテーマがくっついたのは、朝鮮
半島あたりかもしれません。
「蛇婿」については、別項で考えたいと思います。
参考文献等:
情報提供者: