半夏生(はんげしょう)
花 言 葉:秘めた情熱
伝 説:半夏生の頃に、葉の色が変わるからこの名がついたと言われています。
……と、言われても、
「半夏生って何?」
ってなもんですよね(笑)
半夏生とは、太陽黄経100度を太陽が通過する日のことを指し、毎年、
7月初旬ごろにあたる日のこと。
この日は天から毒が下りてくるので、この日に収穫した農作物にも毒
があると信じられていたのだそうです。
ところで、「半夏生」の葉っぱは、「半夏生」の日前後に色づきます
が、そもそも「半夏生」が、「半夏(はんげ・烏柄杓)」の生える頃
のことを指してたってんだから、ややこしい話し。
半夏は、緑色の、雑草です。
カラーの花を小さくして、緑色にしたような姿の清々しい草。
夏の花は、何か潔いほどの清々しさがありはしませんでしょうか。
蛇 足:河内に育った私は、この「半夏生」頃になると親が用意してくれる、
「はげしょの餅」を食べるのが、楽しみでした。
「はげしょの餅」とは、蒸したもち米と小麦粉を混ぜて搗いた餅で、普
通の餅より柔らかく、しかも固くなりにくいのが特徴です。
きな粉をまぶして食べるとおいしいものでした。
別名を「ねこ餅」と言いましたが、調べてみると「ねこ餅」というの
は、「半夏生の餅」に限らず、餅を、薄く、細長い形に丸めたものを
そう呼ぶようですね。
そんな夏の一時期になると、思い出す植物です。
参考文献等:
情報提供者: