蓮(はす)
花 言 葉:神聖
伝 説:仏教においては、釈迦の誕生を告げるために誕生した花とされています。
そして、ヒンズー教においても神々の座す花と考えられていました。
クリシュナは「蓮華の目を持つ神」とされていますし、仏教では吉祥天
と呼ばれる女神・ラクシュミーは蓮の化身でもありました。
蓮の功徳は、「花果同時」「泥中不染」「一茎一華」などと称えられて
います。
「花と果実が同時になること」
人は生まれながらに「実」を持って生まれてきたという考えですね。
そして、「泥の中にあって染まらない」というのは、どんなに悪い環境
でも気高く生きることの美しさをいうものでしょう。
「ひとつの茎に一つの花しか咲かないこと」は、欲を出さないことを称え
た言葉でしょうか。
なんとも尊い花です。
※何気なく検索したら、この文章を多くの方がそのまんま引用してくだ
さっているようです。
でもこれ、私の勝手な解釈だったりして……(^^ゞすいませんm(__)m
花を見ると、ちょっとしたポエマーになっちゃうんです。ガラにもなく。
ふふふふふ。
ということで、これは私がかな〜りアレンジしたものです。
本当のところは、ちゃんと仏教関係のサイトを確認してくださいねm(__)m
あ〜、焦った(^^ゞ
蛇 足:蓮の花の名の由来は、「蜂巣」だと言われますね。
確かに、花の中をじっと見つめると、蜂の巣のような果実がなっている
のが見えます。
「はちす」が転じて「はす」になったというのは、非常に自然で、無理が
ないですね。
はなびらの色も、華やかでかつ品がある。
極楽を思わせる花です。
参考文献等:
情報提供者: