桜(さくら)
花 言 葉:教養 美人
伝 説:木花開耶(このはなさくや)姫は大変美しい少女で、天照大神の孫であ
る瓊々杵尊(ににぎのみこと)は、一目みた途端に恋をしてしまいまし
た。
尊のプロポーズを受けて、木花開耶姫と一緒に腰入れしたのは、姉の磐
長姫でした。
しかし、磐長姫はその名のごとく、磐のような不美人だったため、親元
に返されてしまいます。
人間の寿命が花のように短いのは、このためだと言います。
木花開耶姫は瓊々杵尊の妻となって一晩で妊娠しました。
しかしそのことで、「私の子どもではないのではないか」と、夫に疑わ
れてしまいます。
そのことを恨んだ姫は、「では私は火の中で出産しましょう。もし尊の
子どもでないならば私と赤子は火の中で死んでしまうでしょう。しかし
もし尊の子ならば無事に生まれるでしょう」と言い残して産屋に入り、
火を放ちました。
そして生まれたのが後に山幸彦・海幸彦と呼ばれる火酢芹(ほすせり)
命と火日出見(ほほでみ)命。
母譲りの気高さを受け継いだ兄弟だったのでした。
蛇 足:桜の花は、木花開耶姫に深く関連づけられた花です。
そして古来、この花には、「鎮魂」の意味があったと言われます。
春になると、山肌に白い花がぽかりと浮かんでいるのが見かけられま
す。
それはたぶん、山桜。
この樹がどの山にも見受けられるのは、先祖の墓標代わりに植えられ
たからだとも言います。
ほのかに色づいた白い花。
満開の桜をじっと見つめていると、誰かの面影が浮かんできそうで……。
ぞっとして、眼を伏せてしまうのです。
参考文献等:日本書紀 古事記
情報提供者: