沙羅双樹(さらそうじゅ)
花 言 葉:愛らしい人
伝 説:祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
平家物語の冒頭は、授業で覚えさせられたんじゃないでしょうか。
祇園精舎は釈迦が説法を行った場所で、当然インドです。
インドの花が日本で咲くこともあるでしょうが、気候が違えば植生が違うのは当たり前。
インドの沙羅双樹を日本に持ち込んでも、冬には枯れちゃうそうでござる。
というわけで、日本の貴族たちは、夏椿をして「沙羅双樹」と呼んだのだそうな。
インドの沙羅双樹は、山盛りになって咲くんですけど、花ひとつひとつが小さいので、
全体的には地味。
日本の沙羅双樹の方が「鑑賞したい」と思わせられる雰囲気ですよ。
蛇 足:数年前だったかな、京都のお寺で「とても珍しい沙羅双樹」が見ごろというニュースを
見て、好奇心を突き動かされて訪問してみたです。
拝観料1600円。
もう一つの名物である水琴窟の音を聞きたきゃ、懐石料理を頼まなくちゃならず、これ
は5000円。
大阪のおばちゃんはスーーーンとして1600円払ったんですけども、お庭の奥に咲いてる
ので、よく見えませんでした。
なのにああ、なんとしたことでしょう。
近所ウロウロしてたら見つけちゃったよ、沙羅双樹。
しかもアップで見れるやんか。
おばちゃんなぁ、こういうのんいっちゃんくやしいねん。
参考文献等:
情報提供者: