定家葛(ていかかずら)
花 言 葉:優美な女性
伝 説:テイカカズラの名は、小倉百人一首の撰者、鎌倉時代随一の歌人、藤原定家に由来します。
百人一首に
玉の緒よ 絶えねば絶えね 永らえば
忍ることも 弱りもぞする
が撰じられた式子内親王は、忍ぶ恋を多く詠んだことで知られます。
大っぴらな恋ができなかった理由は、伊勢斎宮を務めた身の上ゆえもあるでしょうが、ま
あ、性格なんじゃないかな(^_^;)
そしてその彼女の忍ぶ恋残ってるっぽい相手の一人が、藤原定家だと言うのですが、定家
の方も内親王を憎からず思っていたらしい。
そこで彼女が亡くなると、かずらに身を変じてその墓に絡みついたと言うのです。
蛇 足:私がこの花に興味を持ったのは、もっと古い時代の逸話からです。
スサノオの乱暴狼藉に怒り、アマテラスが岩屋に隠れたとき、アメノウズメはほぼ裸の姿
で踊りを舞い、アマテラスを誘き出します。
その様子を古事記は
「天の宇受売の命、天の香山の天の日影をたすきに懸けて、天の真折を縵として、天の香山
の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸に覆槽伏せて踏みとどろこし、神懸かりして、胸乳
を掻き出で、裳の紐を陰に忍し垂りき。ここに高天の原動みて八百万の神共に咲ひき。」
と記述しています。
この「天の真折」がテイカカズラの古名なんです。
そもそもウズメの「ウズ」が縵、つまり髪飾りのこと。
その彼女が髪に挿していたというのは、つまりウズメの分身のような花なのかも?
ちなみに日本書紀の同じ場面は、
「天鈿女命は、手に茅纏の矛をもって、天の岩戸の前に立って、巧みに踊りをした。また
香久山の榊を髪飾りにし、ひかげのかずらをたすきにし、かがり火を焚き、桶を伏せてそ
の上に乗り、神憑りになったように喋り踊った」
となってますね。
まとめると、
たすき→古事記では天の日影、日本書紀ではひかげのかずら
髪飾り→天の真折、日本書紀では榊
手に持つもの→古事記では小竹葉、日本書紀では茅纏の矛
ですね。
夢中で撮影してたら、おじさんが嬉しそうにこっちをご覧になってたので、「テイカカズ
ラがお好きなんですか?」と聞いたら、「私が手入れしてるんです」とのことで、綺麗な
ところを二本切り取ってくださいました。
参考文献等:
情報提供者: