椿(つばき)
花 言 葉:誇り
伝 説:小デュマの「椿姫」は、美しくてたおやかな女性ですが、日本において
椿の花は、和歌に詠まれる「美しい花」としての存在とは別の顔もある
ようです。
「木心棒」という妖怪がいます。
これは、いわゆる「つくもがみ」のような妖怪だと思うのですが……。
つまり、椿の木を使ってすりこぎを作ると、必ず妖怪化すると考えられ
ていたようなんですね。
なぜかはわかりませんが(^^ゞ
ただ、古い椿には、精が宿ると考えられていたのは間違いないようです。
鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」には、「古山茶(ふるつばき)の霊」と
いう妖怪が紹介されています。
それによれば、「ふる山茶の精、怪しき形と化して、人をたぶらかす事
ありとぞ。すべて古木を妖をなす事多し」と、とくに椿に限ったもので
はなく、古木であれば妖をなす可能性はあるようなのですが……。
椿の花は、根元からポロリと落ちるから、「首が落ちる」と武士には嫌
われたとも言います。
その「潔さ」が、人の心に、何か怪しい思いを起こさせたのかも、しれ
ません。
蛇 足:おしべを抱えるようにして咲く椿の花。
優しげな花だと思うのですが、私は花よりも葉が好きだったりします。
雪を乗せてもちぃとも騒がず、どっしりとした照り葉が、私はとても好
ましいように思えるのです。
参考文献等:
情報提供者: